現代文最新傾向LABO 斎藤隆

入試現代文の最新傾向を分析し、次年度の傾向を予測する大胆企画

ポピュリズム・その積極的意義とは何かー2017学習院大現代文解説

(1)今回の記事について

 今回の記事は、「2017早大現代文・学習院大現代文・論点的中報告③・ポピュリズム」の追加版として、2017学習院大学・現代文(吉田徹「ポピュリズムにどう向き合う」)の解説をします。

  

gensairyu.hatenablog.com

 

  ここで、流行・頻出論点である「ポピュリズム」の意味を確認的に説明します。

 「ポピュリズム」とは、一般大衆の利害・権利・欲望・不安・恐怖などを利用して、大衆の支持を基盤として、既存の体制・エリート層・インテリ階級などと対決姿勢をとる政治思想のことです。
 日本語では「大衆主義」・「大衆迎合主義」などと訳されています。
 また、同様の思想を持つ人物・集団を「ポピュリスト」と呼び、大衆主義者・大衆迎合主義者などと訳されています。

 

 「ポピュリズム」の最近の論考については、2017年・学習院大学経済学部国語に出題された吉田徹氏の論考(「ポピュリズムにどう向き合う」)が分かりやすいうえに、秀逸なので、今回の記事で詳しく解説していきます。

 私が秀逸だと評価するのは、吉田氏がポピュリズムにプラス面を見出だそうとする点です。

 他の多くの論考がポピュリズムを否定する中で、吉田氏の論考は、かなりユニークです。このようなユニークな論考は、読解力を必要とするために、国語(現代文)・小論文の入試問題に採用されやすいのです。ぜひとも、以下の問題にチャレンジしてください。

 

 今回の記事の項目は、以下のようになっています。

(2)2017学習院大学・現代文・解説・吉田徹「ポピュリズムにどう向き合う」

(3)『ポピュリズムを考える』(吉田徹)の紹介・解

(4)吉田徹氏の紹介

(5)当ブログにおける「ポピュリズム」・「トランプ現象」・「民主主義」に関する記事の紹

(6)当ブログにおける2017年度入試・論点的中記事の紹介

(7)当ブログにおける2016年度入試・ズバリ的中記事の紹介

(8)当ブログの最近の人気記事の紹介

 

ポピュリズムを考える 民主主義への再入門 NHKブックス

 

 

(2)2017学習院大学・現代文・解説・吉田徹「ポピュリズムにどう向き合う」

 

(問題文本文)(概要です)

(【1】・【2】・【3】・・・・は当ブログで付記した段落番号です)

(青字は当ブログによる「注」です)

(赤字は当ブログによる「強調」です)

(以下、同じです)

【1】「一匹の妖怪が世界を徘徊(はいかい)している。ポピュリズムという名の妖怪が」。マルクスの「共産党宣言」をもじった言葉がメディアで躍る。

【2】(省略)英国の具体例について

【3】(省略)南欧、東欧諸国の具体例について

【4】米大統領選予備選での「トランプ〔   ①   〕」も加わり、先進国はポピュリズムの時代を迎えている。

【5】ポピュリズムは、日本では「衆愚政治」と同義にされ、最近では「反知性主義」とも関連付けられる。しかし 本来は民主政に対する主権者の深い疑念と落胆を原動力とした政治現象だ。以下では、本質、スタイル、戦略にまたがるポピュリズムの特徴と、それを生み出す要因を3つ挙げ、代表民主政に持つ含意を探る。

【6】ラテン語「ポプルス(人々)」の派生語であるポピュリズムは、社会のエリート・既得権益層に虐げられるとされるサイレントマジョリティー(声なき多数派)を代表することを本質とする。ただ、ここでいう「人々」は庶民や労働者、年金生活者、ワーキングプアなど、可変的な存在であり、既存の支持構造が組み替えられることでニッチ(隙間)市場が開拓される。

【7】エリート・既得権益層と名指しされるのも、政治家・官僚、資本家あるいは労働組合など文脈に依存する。B  ポピュリズムは何よりも、政治が一部の人間に寡占され民意がねじ曲げられていることへの異議申し立てであって、人々を束ねるイデオロギーではなく、彼らの不満を表現する否定の政治だからだ

【8】例えば、西欧の極右ポピュリスト政党は1990年代まで、既得権益の打破を訴えて市場機能を重くみる「新自由主義」の旗を掲げていた。だが既成政党が新自由主義的政策を実現していくと、今度は福祉国家路線を支持するようになる。これもポピュリズムは〔  ②  〕を主眼とするからだ。

【9】すなわち、ポピュリズム伸長の裏には代表制民主主義の機能不全がある。欧米では、特に80年代から投票率の低下と政治不信の高まりがみられた。その一方で、保革間での政権交代が常態化し、冷戦終結以降、保守政党は文化的リベラルに、社民政党は経済的新自由主義志向に傾斜して「グローバル化コンセンサス(合意)」が形成された。

【10】これら保革政党の中道化は、それまで保守・自由主義政党を支持していた中間層の文化的不安、左派・社民政党を支持していた労働者層の経済的不安を置き去りにした。このため多くのポピュリスト政党は、文化的には反リベラル、経済的には大きな政府を志向することになった。

【11】次にポピュリズムは「多数者の専制」を警戒し、個人の理性や法の支配を原則とする自由主義的原理を嫌う。司法による権力のチェック・アンド・バランスや官僚制の専門知、知識人・メディアの言説を含め、それはエリート支配の道具とみなされるからだ。

【12】ポピュリスト政治家はこれら具体的な主体や機関が民主政の敵だと名指しして、それまで政治化されていなかった人々を動員しようとする。彼らが国民投票などの直接民主制を支持するのも、既存の意思・政策決定の回路がエリートに独占されてしまっているとみなすためだ。

【13】欧州の経済危機と緊縮政策も、こうした主張を後押しする。

【14】こうした中で、ポピュリスト政治家は不況の原因は単一通貨ユーロと金融資本、それと結託しているエリート層にあると訴え、再分配を自国民に限る「福祉排外主義」を掲げ、国民の不満を吸い上げている。15年に拡大した難民流入も、治安・生活上のセキュリティー不安を高めている。既存の政治勢力は、当初ポピュリスト政党の主張を無視するが、選挙で抗し切れずその主張を争点化させると、より過激な主張をするポピュリスト政党に競り負けてしまう。

【15】各国のポピュリズムは、アウトサイダーであるカリスマ的なリーダーが、人々を包摂できていたとする原初的で倫理的な共同体(ハートランド)を掲げる点でも共通する。それは右派ポピュリズムの場合、エスニシティー(民族性)・地域・言語を核とした国民国家であることが多い。

【16】これは戦後国家の経済社会の変容と関係している。戦前秩序の回復や反共を旗印にしたネオナチやファシズム勢力と異なり、現代ポピュリズムは、階級融和の原則からなる「戦後コンセンサス」への郷愁を基盤としている。高度成長と同質的な社会は分厚い中間層を生み出し、戦後政治の安定を実現してきた。しかし、経済のグローバル化と社会の個人化が低成長時代と合わさったことで、国家は外部と内部から再編の圧力にさらされるようになった。

【17】米同時テロ後、イスラム的価値は戦後西欧の普遍的価値と相いれないとするポピュリスト政治家があおる「文明の衝突」論も、国民の同質性と移民制限へと傾く。こうした経済的・文化的不安は、権威主義的で現状変革志向の政治を呼び込む。開かれた社会を推し進めるグローバル化から剥奪感を抱く人々と、それを政治の力で変えると約束する政治家が呼応して、ポピュリズム現象は生起していく。

【18】19世紀末の米国の人民党やロシアのナロードニキ運動など、ポピュリズムは産業構造や価値観が転換する状況において、エリートが固定化して伝統的な利益媒介構造が揺らぐ際に台頭する。つまり、ポピュリズムが民主政を危機に陥れているのではなく、民主政が危機であるがゆえにポピュリズムが起きるという因果を認識することが重要だ。

【19】民意の期待値を代表エリートが満たしていないと感じられる時に、いや応なくポピュリズムは台頭する。

【20】ポピュリズムは民主政における鬼子だ。ポピュリズムと無縁な民主政はなかったし、これからもないだろう。ただしポピュリズムは、硬直化し劣化した政治を流動化させ、それまで取り上げられてこなかった争点を政治に持ち込むことで、代表制と民意の間で不可避的に生まれる不一致を解消する契機ともなる。

【21】もっとも、それを可能とするのは「共産党宣言」の言葉を再び借りれば「妖怪をはらい清める同盟」の実現にかかっている。具体的には、既存の政治が自己改革を含むイノベーションを完遂し、政策の実効性を高めるといった、民意の「入力」と政策の「出力」の両面での改善を意味する。

【22】こうした民主政の絶えざるバージョンアップ、すなわち統治されるものと統治するものの一致が実現され、民主政の持つ本来の理念が生かされるのであれば、ポピュリズムという〔 ③ 〕は初めて窒息させられることになるだろう。(吉田徹「ポピュリズムにどう向き合う」による)

 

ーーーーーーーー

 

(設問)

(基礎的問題は省略します)

問1  空欄①~③に入る最適な語句を次の中から、それぞれ一つ選べ。

①  1 逆風  2 狂風  3 疾風  4 旋風  5 烈風

②  

1  資本家たちへの抗議

2  搾取された人々の救済

3  エリートへの異議申し立て

4  政治的混乱の発生と政権奪取

5  中間階級の育成と生活条件の向上

③  1 怪物  2 主権者  3 帝王  4 同志  5 妖怪

 

問2  傍線部Aで筆者はポピュリズムが「本来は民主政に対する主権者の深い疑念と落胆を原動力とした政治現象だ」と述べています。「主権者の深い疑念と落胆」を具体的に説明した、最適な9字の語句を本文から抜き出して記せ(字数は句読点、記号、符号を含む)。


問3の①

傍線部Bに「政治が一部の人間に寡占され民意がねじ曲げられている」とある。ポピュリズムの立場では、そうした事態がなぜ起こっていると捉えているか。その理由として最適なものを次の中から一つ選べ。

1  理性や法を信じて決断し行動をおこす人々が少くなってしまったから。

2  知識人が民意を代表するための、新しい思想を生み出すことを怠るようになってしまったから。

3  国民投票などの手段を使っても、既得権益層の妨害によって、民意が十分に反映できないから。

4  司法やメディアなどの重要な機関を握っているのが、自由主義的な立場を取っている人々だから。

5  既存の意思・政策決定の回路がシステム疲労をおこして、誤った判断を下すことが多くなってきたから。


問3の②

傍線部B「ポピュリズムは何よりも、政治が一部の人間に寡占され民意がねじ曲げられていることへの異議申し立てであって、人々を束ねるイデオロギーではなく、彼らの不満を表現する否定の政治だからだ」で、筆者はポピュリズムの特徴を「人々を束ねるイデオロギーではなく、彼らの不満を表現する否定の政治だ」と述べています。現代のポピュリズム政治家はどのような政治をするのですか。次の中から、合致するものを二つ選びなさい。

1  ポピュリスト政治家は、ナチスなどに見られたようなファシズム的な政策を唱えることが一般的である。

2  ポピュリスト政治家は、世界的な市場の拡大によって社会的な格差が拡大したとして、福祉政策の充実を訴えている。

3  ポピュリスト政治家は、民族や言語の同質性に根幹を置き、地域的に限定された国民国家の再編を主張することが多い。

 4  ポピュリスト政治家は、巧みな選挙戦術を駆使して議会を牛耳ることで、政策決定の回路を我が物としようとしている。

5  ポピュリスト政治家は、伝統的に労働者階級に地盤を置いて、既得権益を握る人々を攻撃する政策なら何でも賛成する。

6  ポピュリスト政治家は、市場の自由化を図って新自由主義を主張し続ける一方で、文化的には伝統主義的な傾向が強くなっている。

7  ポピュリスト政治家は、移民排斥を主張すると同時に、市場の世界的な拡大を肯定しようとするため、一貫性に欠けることがある。

8  ポピュリスト政治家は、マスメディアの力を利用して、テロなどの事件が起きるたびに宣伝活動を繰りひろげて、勢力を拡大しようとしている。

 

問4  傍線部で、筆者はポピュリズムが「代表民主政に持つ含意を探る」と述べている。筆者はどのような「含意」を明らかにしていますか。それを説明した、次の文章の空欄のX~Z入る最適な語句を、本文の中から指定の字数でそれぞれ一つ抜き出して記せ(字数は句読点、記号、符号を含む)。

 筆者はポピュリズムが民主政を〔 X 〕(8字)わけではなく、逆に民主政が〔 Y 〕(4字)をおこしているからこそ台頭してくると述べている。従って、ポピュリズムはこれまで無視されてきた争点を政治に持ち込むことによって、サイレントマジョリティーと既存の政治勢力との間に生じた食い違いを〔 Z 〕(6字)にもなりうると、筆者は考えている。 

 

ーーーーーーーー

 

(解説・解答) 

問1(空欄補充問題)

①  (予備知識・教養を問う問題)

 本文を熟読・精読することは、勿論です。
 が、トランプ現象、イギリスのEU離脱、ポピュリズムを知っておけば、この問題においても、かなり有利だと思います。「トランプ旋風」というキーワードは、新聞・テレビなどのメディアに、よく登場していました。
 この問題も、論点についての予備知識・教養の重要性を知らせてくれます。

② 〔②〕を含む【8】段落が【7】段落の具体例であることに注目して、【7】段落の傍線部Bの「ポピュリズムは何よりも、政治が一部の人間に寡占され民意がねじ曲げられていることへの異議申し立て」に着目する必要があります。

③ 【1】段落「『一匹の妖怪が世界を徘徊(はいかい)している。ポピュリズムという名の妖怪が』」、【21】段落「『妖怪をはらい清める同盟』の実現」に注意してください

(解答)①=4  ②=3  ③=5


問2(抜き出し問題)

 →この問題は本文を熟読する前に見ておくべきです。

 傍線部Aを具体的に説明した文章が【17】段落にあることを読み取る必要があります。

  【5】傍線部A「(ポピュリズムは)本来は民主政に対する主権者の深い疑念と落胆を原動力とした政治現象だ」と、
【17】「こうした経済的・文化的不安は、権威主義的で現状変革志向の政治を呼び込む。開かれた社会を推し進めるグローバル化から剥奪感を抱く人々と、それを政治の力で変えると約束する政治家が呼応して、 ポピュリズム現象は生起していく」は、ほぼ同一内容です。

 (解答)経済的・文化的不安

 

問3(傍線部説明問題)

→この問題も本文を熟読する前に見ておくべきです。

①【11】・【12】段落を熟読してください。

→本文を熟読・精読することは、勿論です。

 が、トランプ現象、イギリスのEU離脱、ポピュリズムを知っておけば、この問題においても、かなり有利だと思います。

 「トランプ旋風」というキーワードは、新聞・テレビなどのメディアに、よく登場していました。 

 この問題も、論点についての予備知識・教養の重要性を知らせてくれます。

 2は【8】段落より、3は【15】~【17】段落より、それぞれ正解になります。

 7は、このような記述が本文には、ないので、誤りです。

(解答)①=4  ②=2・3


問4(空欄補充問題)

→この問題も本文を熟読する前に見ておくべきです。この問題は、「出題者による要約」の一部が空欄補充問題になっています。この問題を、本文を読む前に見ることで、大筋を把握することができます。また、空欄補充問題を解くうえで注意する表現を押さえることができるのです。

 X・Zについては、本文の「まとめ」部分である【18】~【20】段落の内容から判断してください。

 Xの「危機に陥れている」については【18】段落に、Zの「解消する契機」については【20】段落に、それぞれの記述があります。

 Yについては、Yを含む一文が「ポピュリズムの台頭」に関する記述であることに注目して、【9】段落第1文を熟読する必要があります。

(解答)

X=危機に陥れている  

Y=機能不全  

Z=解消する契機
 

 ーーーーーーーー

 

(出典) 吉田徹「ポピュリズムにどう向き合う」(『日本経済新聞』2016年2月4日・朝刊掲載)

 

(3)『ポピュリズムを考える』(吉田徹)の紹介・解説

 

【本書の方向性】

 多くの論考はポピュリズムを愚民政治の一種とのみとらえています。それに対して、本書は以下のように、むしろ、ポピュリズムは民主主義に必然的に生じる現象と考え、その功罪を分析するという姿勢で書かれています。

「  やや挑発的に言えば、私たちが生きている今の民主政治では、ポピュリズムは避けることができないのだ。それは民主主義に内在する固有の現象ですらあるかもしれないのだ。」
「  この本は、安直なポピュリズム批判を展開するのでも、反対にポピュリズムを擁護するものでもない。そうではなく、なぜポピュリズムが民主主義で生じるのかを考えることを目的にしている。」

「『民主主義』が不可避的に『ポピュリズム』を内在させているのだとしたら、私たちはどう行動したらいいのか」

 

 そして、「ポピュリズムについて考えることは、民主主義について考えることである」と著者は主張しています。

 

【ポピュリズムの問題性】

 「ポピュリズムの本質は『否定の政治』にある」と吉田氏は、述べています。
 ポピュリズムそのものは、必ずしも共通した政治姿勢を持たないのです。既得権益層・特権階級を否定するために、われわれ「人々(人民)」は立ち上がらなければならない、というのがポピュリズムの基盤です。

 そして、敵を設定しては攻撃するという習性を持つポピュリズムには、必然的に一種の破壊衝動を伴います。だからこそ、ポピュリズムを批判する人々が多いのでしょう。

 

【原因論】

 では、ポピュリズムはいかなる時に発生しやすいのでしょうか。
 ポピュリズムとは、本来は民主主義体制の下で主権者である「大衆」・「人々」が、受けるべき利益・権利が不十分である、特定階層に独占されていると感じる時、それを取り戻そうとする動きとして発生するものです。つまり、ポピュリズムは政治的・経済的な「ズレ」の中で、不可避的に発生するということになります。

 このように、「人々」の概念に、内部/外部の境界線を設定して、特定の「人々」という集団と、同時に彼らの共通の「敵」を作り出すことが、ポピュリズムの本質的特徴です。

 

 それでは、なぜ現代でも、ポピュリズムが発生しているのでしょうか。

 吉田氏は、大きな経済的・政治的な構造的要因として、グローバル化とサービス産業化による政治の分配システムのゆらぎがある、としてます。以下に、概要を引用します。

「  先進国では、グローバル化とサービス産業化が進んだ結果、大企業と労働組合との安定的な関係は崩壊し、流動的で組織的に忠誠心を持たない雇用者や労働者が中心を占めるようなっている。
 それゆえ、こうした大企業や労働組合などからなる社会集団の利益を政治に取り込み、公正に分配できていた政治のシステムは、むしろ非効率で不公平なものとみなされるようになっていく。
 既存の政党や政治勢力は、改革を続行することで新たな分配システムを構築しようとするものの、これが再び多くの有権者に疎外感をいだかせるようになる。
 他の一般的な政治現象と同じく、ポピュリズムは特定の構造的要因から生まれてくるのである。

 ポピュリズムを政治家個人のパーソナリティやイデオロギーに還元してしまうのでは、このポピュリズムのダイナミズム(→「動き」というニュアンスの意味)は理解できない。
 政治が揺らぐとき、そこには必ずポピュリズムが介在し、介入する空白地帯が生じる。そして、ポピュリズムは政治に対する不満に巣食い、そして不満がポピュリズムを成長させていく。つまり、ポピュリズムは私たちの生きる政治世界のリトマス試験紙のようなものなのである。」

 

【ポピュリズムの積極的側面】

 敵を作っては攻撃するという側面をもつポピュリズムには、必然的にある種の破壊衝動がつきまといます。だから、ポピュリズムを批判する人々が多いのです。

 しかし、筆者はポピュリズムには積極的側面(プラスの側面)もあると、以下のように指摘しています。

「  ポピュリズムの持つ力は、民主主義にとっての重要な要素の一つでもあることは、確かである。それは、政治エリートを中心に形成される形式的・理性的な民主主義と、『人々』の感情からなる実態的・情念的な民主主義との乖離を告発し、構造的に隠蔽された不満を政治の俎上に乗せる。ポピュリズムは、民主主義の不均衡を是正するいわば自己回復運動のようなものである」

  

 確かに、ポピュリズムによって、民主主義の問題点を明確化することはできます。しかし、ポピュリズムには危険性もあるのです。


【対策論】

 では、どうすればいいのか。

 吉田氏は、ポイントは、「『情念』のポピュリズムと、『理性』の参加民主主義を両立させることにある」と述べています。

 具体的には、「政治における『信念=情念』の回復」と「『参加民主主義』という経路」を提案しているのです。

 

 民主政治には、参加民主主義という手段・理論が存在します。

 参加民主主義の理論は、市民社会論や熟議民主主義論といった理論へと派生しています。

 その目的は、参加を通じた人々のエンパワーメント (→能力向上、権限付与)です。民主主義の過程になるべく多くの、多様な人々を参加させることにより、民主主義の実質化や充実を意図しているのです。

 吉田氏は熟議民主主義論の意義を次のように述べています。

「  平等な人々による非公式でゆるやかな討論の場を設けることで、たがいの意見や立場を開陳し、それらを交換することで、民主主義のコンセンサスと正当性を回復しようとする。
 これは、民主主義を形式的側面と『数の力』からいったん解放し、その過程で政治的リテラシーを高め、人間の人格的な完成をも視野に入れる。
 すなわち、参加=熟議の経路は、『投票』に矮小化される『多数派』のための民主主義とも、『交渉』を必要とされる『利益』を確保するための民主主義とも異なる形で、多様かつ多層的な共同体の人々の合意を尊重し、民主主義の正当性を高め、強化しようとする企てである。」

 

 要するに、吉田氏は、「ポピュリズムの危険性を避けつつ、ポピュリズムを乗り越え、ポピュリズムの目標を達成するための方策」として、「政治の情念的次元にあるポピュリズムと、理性的次元にある参加民主主義との間で戦線協定を結び、現状変革への意思とすること」を主張しているのです。

 

(4)吉田徹氏の紹介

  

吉田 徹(よしだ  とおる)

1975年生まれ。日本の政治学者。東京都出身。
1997年 慶應義塾大学法学部政治学科卒業2002年 東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学修士課程修了。ドイツ研究振興協会DIGES II(Diploma for German Studies and European Studies)修了。2005年 東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学博士課程単位取得退学。
専門は、比較政治・ヨーロッパ政治。北海道大学法学研究科教授。芹沢一也主宰のシノドスアドバイザー。フランス社会科学高等研究院日仏財団リサーチ・アソシエイト。

 

【著書】

『ミッテラン社会党の転換―社会主義から欧州統合へ』(法政大学出版局、2008年)
『二大政党制批判論―もうひとつのデモクラシーへ』(光文社新書、2009年)
『ポピュリズムを考える―民主主義への再入門』(日本放送出版協会、2011年)
『感情の政治学』(講談社選書メチエ、2014年)
『「野党」論―それは何のためにあるのか』(ちくま新書、2016年)
などがある。

 

(5)当ブログにおける「ポピュリズム」・「トランプ現象」・「民主主義」に関する記事の紹介

 

 「ポピュリズム」・「トランプ現象」・「民主主義」は、2017年度の入試国語(現代文)・小論文における流行・頻出論点です。2018年度入試においても、流行が続く可能性が高いと思います。国語(現代文)・小論文対策として、ぜひ、参照してください。

  

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

 (6)当ブログにおける2017年度入試・論点的中記事の紹介

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

 (7)当ブログにおける2016年度入試・ズバリ的中記事の紹介

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

(8)当ブログの最近の人気記事の紹介

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

ーーーーーーーー

 

今回の記事は、これで終わりです。

次回の記事は、約1週間後に発表の予定です。

ご期待ください。

 

    

 

gensairyu.hatenablog.com

 

ポピュリズムを考える 民主主義への再入門 NHKブックス

ポピュリズムを考える 民主主義への再入門 NHKブックス

 

 

日本経済新聞 電子版/経済ニュースアプリの決定版

日本経済新聞 電子版/経済ニュースアプリの決定版

 

 

日本経済新聞 紙面ビューアー

日本経済新聞 紙面ビューアー

 

 

感情の政治学 (講談社選書メチエ)

感情の政治学 (講談社選書メチエ)

 

 

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

 

 

5週間入試突破問題集頻出私大の現代文―30日間スーパーゼミ (アルファプラス)

5週間入試突破問題集頻出私大の現代文―30日間スーパーゼミ (アルファプラス)

 

  

 私は、ツイッタ-も、やっています。こちらの方も、よろしくお願いします。

https://twitter.com/gensairyu 

https://twitter.com/gensairyu2

 

「身体、この遠きもの」鷲田清一・1999東大国語(現代文)解説

(1)「身体論」・「心身問題」とは何か?

 入試頻出論点、流行論点である「身体論」は難解です。難解ゆえに、読解問題として、ふさわしいから、頻出、流行になっているという側面が、あるように思えます。
「身体論」は予備知識・教養がモノを言うので、入試国語(現代文)・小論文対策として、しっかり準備しおくことが賢明です。

 「身体論」は「心身問題」とも呼ばれています。 

 そもそも「心身問題」とは何か、については、以下に引用する鷲田清一氏の説明が分かりやすいです。

 

(概要です)

(赤字は当ブログによる「強調」です)

「心(精神)と身体(その構造・状態・行動)との関係については、いろいろな動機や関心のもとに昔から問題にされてきた。しかし、特に西洋近世のデカルト的二元論の考え方が有力になってからは、この問題が哲学の主題の一つとなり、現在にいたっている。すなわち、身体は、科学的法則にのっとって機械論的に説明されるべき物質的世界に属し、他方われわれは、感じたり欲したり考えたりする心的過程を内的に意識するが、この両者はどう関係しているのか、

 という問題である。」(鷲田清一『哲学事典』平凡社)

 

 上記は、「心と身体の関係」についての「デカルト的二元論」が議論の対象になっていると述べているのです。

 さらに、鷲田氏の論考を引用します。

 

「精神(こころ)と身体(からだ)とが異なる属性をもつ2つの別の実体であるとするなら、日常の暮らしのなかでこれらのあいだに相互作用があるのはどうしてかという問題である。じっさい、ひとは悲しみにうちひしがれているとき眼から涙を流すし、怯えているときは身体ががくがく震えるというふうに、あきらかに心身は同一の出来事の二面といっていいほどに緊密に結びついている。この問題は「心身問題」とよばれ、近世の哲学史においてはしばらく、こころの問題はこうした文脈で語られることになった。」(鷲田清一『現代社会学事典』弘文堂)

 

 上記の論考のポイントは、心身は同一の出来事の二面 」の部分です。このことが、

デカルト的二元論に対する批判の本質的根拠になっているのです。

 

 なお、今回の記事の項目は、以下のように、なっています。

(2)「身体、この遠きもの」鷲田清一氏の・1999年東大国語第1問(現代文・評論文)解説

(3)参考資料ー「身体、この遠きもの」ー 「前記の鷲田清一氏の論考の続き部分」の解説

(4)当ブログにおける「東大現代文」関連の記事の紹介

(5)当ブログにおける「鷲田清一」関連の記事の紹介

(6)当ブログにおける「身体論」・「心身問題」関連の記事の紹介

(7)当ブログにおける「センター試験」関連の記事の紹介

 

新編 普通をだれも教えてくれない (ちくま学芸文庫)

 

(2)「身体、この遠きもの」鷲田清一氏の・1999年東大国語第1問(現代文・評論文)解説

(問題文本文)

(【1】・【2】・【3】・・・・は当ブログで付記した段落番号です)

(青字は当ブログによる「注」です)

(赤字は当ブログによる「強調」です)

(以下、同じです)

 

【1】身体はひとつの物質体であることは間違いないが、他の物質体とは異質な現われ方をする。

【2】たとえば、身体はそれが正常に機能しているばあいには、ほとんど現われない。歩くとき、脚の存在はほとんど意識されることはなく、脚の動きを意識すれば逆に脚がもつれてしまう。話すときの口唇や舌の動き、見るときの眼についても、同じことが言える。呼吸するときの肺、食べるときの胃や膵臓(すいぞう)となれば、これらはほとんど存在しないにひとしい。つまり、わたしたちにとって身体は、ふつうは素通りされる透明なものであって、その存在はいわば消えている。が、その同じ身体が、たとえばわたしが疲れきっているとき、あるいは病の床に臥(ふ)しているときには、にわかに、不透明なものとして、あるいは腫(は)れぼったい厚みをもったものとして、わたしたちの日々の経験のなかに浮上してくる。そしてわたしの経験に一定のバイヤス(→本文の「注」→受けとめ方に片寄りを生じさせること)をかけてくる。あるいは、わたしの経験をこれまでとは別の色で染め上げる。ときには、わたしと世界とのあいだにまるで壁のように立ちはだかる。ァ わたしがなじんでいたこの身体は、よそよそしい異物として迫ってきさえするのである。

【3】 あるときは、わたしたちの行為を支えながらわたしたちの視野からは消え、あるときは、わたしたちがなそうとしている行為を押しとどめようとわたしたちの前に立ちはだかる、こうした身体の奇妙な現われ方は、さらに別の局面でも見いだされる。それはたとえば、わたしたちがなにかをじぶんのものとして「もつ」(所有する)という局面だ。なにかを所有するというのは、なにかをじぶんのものとして、意のままにできるということである。そのとき身体は、ものを捕る、掴(つか)む、持つというかたちで、ィ 所有という行為の媒体として働いている 。つまり身体は、わたしが随意に使用しうる「器官」である。が、その身体をわたしは自由にすることができない。痛みが身体のそこかしこを突然襲うこと、あるいは身体にも《倦怠(けんたい)》が訪れることに、だれも抗(あらが)うことはできない。このことを、『存在と所有』の著者G・マルセルは次のような逆説としてとらえる。つまり、「わたしが事物を意のままにすることを可能にしてくれるその当のものが、現実にはわたしの意のままにならない」という逆説のなかに、かれは「不随意性〔意のままにならないこと〕ということの形而上学的な神秘」を見てとるのである。

【4】こういう「神秘」は、身体一般のなかには見いだされない。身体一般というのは医学研究者にとっては存在しても、ひとりひとりの個人には存在しない。身体はわたしたちにとっていつも「だれかの身体」なのだ。痛みひとつをとっても、それはつねにわたしの痛みであって、その痛みをだれか任意の他人に代わってもらうなどということはありえない。そのとき、痛みはわたしの痛みというより、わたしそのものとなっており、わたしの存在と痛みの経験とを区別するのはむずかしい。ゥ 身体にはたしかに「わたしは身体をもつ」と言うのが相応(ふさわ)しい局面があるにはあるが、同時に「わたしは身体である」と言ったほうがぴったりとくる局面もあるのである。人称としてのわたしと身体との関係は、対立や齟齬(そご)(→「食い違い」という意味)といった乖離(かいり)(→「落差。分離」という意味)状態にあるときもあれば、一方が他方に密着したり埋没したりするときもあるというふうに、どうも極端に可塑(かそ)(→「柔軟。変形可能」という意味)的なものであるらしい。

【5】身体は皮膚に包まれているこの肉の塊のことだ、と、これもだれもが自明のことのように言う。が、これもどうもあやしい。たとえば怪我をして、一時期杖をついて歩かなければならなくなったとき、持ちなれぬ杖の把手(とって)の感触がはじめは気になってしようがない。が、持ちなれてくると、掌(てのひら。たなごころ)の感覚は掌と把手との接触点から杖の先に延びて、杖の先で地面の形状や固さを触知している。ェ 感覚の起こる場所が掌から杖の先まで延びたのだ。同じようにわたしたちの足裏の感覚は、それがじかに接触している靴の内底においてではなく、地面と接触している靴の裏面で起こる。わたしたちは靴の裏で、道が泥濘(でいねい)かアスファルトか砂利道かを即座に感知するのである。身体の占める空間はさらに、わたしのテリトリーにまで拡張される。見ず知らずのひとが、じぶんの家族なら抵抗がない至近距離に入ってきたとき、皮膚がじかに接触しているのでなくても不快な密着感に苦しくなる。いつも座っているじぶんの座席に、ある日別の人間が座っていると、それがたとえ公共的な場所(たとえば図書館)であっても苛立(いらだ)たしい気分になる。あるいはさらにもっと遠く、たとえばテレビで船やヘリコプターからの中継を見ているとき、まるで酔ったような気分になることすらある。このようにわたしたちの身体の限界は、その物体としての身体の表面にあるわけではない。わたしたちの身体は、その皮膚を超えて伸びたり縮んだりする。わたしたちの気分が縮こまっているときには、わたしたちの身体的存在はぐっと収縮し、じぶんの肌ですら外部のように感じられる。身体空間は物体としての身体が占めるのと同じ空間を構成するわけではないのだ。

 

ーーーーーーーー

 

(設問)(漢字問題は省略します)

設問(1) 「わたしがなじんでいたこの身体が、よそよそしい異物として迫ってきさえする」(傍線部ア)とあるが、このような事が起こるのはなぜか、その理由を説明せよ。(60字程度)

 

設問(2) 「所有という行為の媒体として働いている」とあるが、どういう意味か、説明せよ。(60字程度)

 

設問(3) 「身体にはたしかに『わたしは身体をもつ』と言うのが相応しい局面があるにはあるが、同時に『わたしは身体である』と言ったほうがぴったりとくる局面もある」とあるが、「わたしは身体をもつ」ということと、「わたしは身体である」ということとの違いを、筆者の論旨にしだがって説明せよ。(60字程度)

 

設問(4) 「感覚の起こる場所が掌から杖の先まで伸びたのだ」とあるが、このようなことが生じるのはなぜか。その理由を、筆者の論旨にしたがって説明せよ。(60字程度)

 

ーーーーーーーー

 

【 東大現代文の解法のポイント 】

①  「全問・記述式問題の特殊性」を意識しよう→「時間配分」に気を付けよう

 東大現代文は素直な標準レベルの問題が多いので、論理的に精読・熟読していく姿勢が大切です。ある程度の理解が進むまでは、要約を考えないようにするべきです。

 問題は、いかに時間内に答案を書き上げるか、です。この答案作成の訓練は、何回か、しておくべきです。 

 その際には、過去問題を使用することを、おすすめします。模擬問題は、本文のレベルも、設問のレベルも、本番の問題とズレがあるので、使用しない方が賢明です。作成者のレベル、作成時間などに、落差がありすぎるのです。

 東大の合格点は、5~6割なので、記述問題においては、満点を狙う必要は、ありません。特に、大問1においては、最後の記述問題が最も配点が高いので、ここでじっくり考えられる時間を確保することが大切です。そのためには、最初の方の設問に時間をかけすぎないようにしてください。最初の方の設問については、7~8割の点が取れそうと思ったら、それで満足して、次の設問に取りかかるべきでしょう。

 「腹八分の精神」が、全体の得点をアップさせるポイントです。完全主義は、入試においては、有害無益です。

 

②設問に指定がある場合以外には、「自分なりの表現」は使用しないようにしよう→誤読・誤解と評価される可能性があります❗

 設問(三)・(四)に「筆者の論旨にしたがって」と、「注意書き」があります。

 これは、「なるべく、本文の表現を使用して答案を作成してください」という意味です。特に、キーワードは本文の表現を、「そのまま」使用するべきです。採点者は、キーワードに着目して採点しているのです。

 受験生が類語や、「自分なり」の表現を使用すると、「誤読・誤解しているのでは、ないか」と、マイナス評価される可能性があります。

 

ーーーーーーーー

 

(解説・解答)

設問(一)

 傍線部アは段落の最終文であること、に着目することが大切です。

 まず、【2】段落が、「身体」が「正常に機能しているとき」と、「そうでない場合」を対比していることを確認してください。。前者では、「ほとんど意識のなかに現われない」のに対して、後者では、「よそよそしい異物として迫ってきさえする」(傍線部)のです。

 第2に、傍線部「わたしがなじんでいたこの身体が、よそよそしい異物として迫ってきさえする」を、【3】段落第1文「あるときは、わたしたちの行為を支えながらも、わたしたちの視野から消えている。あるときは、わたしたちの行為を押しとどめる。」と、説明し直していることに着目してください。

 

(解答)
普通は意識しない身体が、不調な時には、自分の意志や行為を阻害する存在として意識されるから。

 

設問(二)

 傍線部イの直後の文章「つまり身体は、わたしが随意に使用しうる『器官』である」を、本文の表現を使用して、分かりやすく説明してください。

 「媒体」=媒介、仲介という意味です。従って、身体という「器官」は、「所有という行為」の仲介するのです。


(解答)
ものを所有することは、身体という器官を使い、ものを随意に扱うことを通じて初めて現実の行為になるということ。

 

 なお、ここで、【3】段落最終文の「形而上学的」について説明します。

「形而上」とは「抽象的・精神的なもの」という意味です。

「形而上学」とは「物事の存在の根本原理を研究する学問」・「思想」・「哲学」という意味です。

 このキーワードは、入試頻出事項ですが、案外と盲点になっています。

 

設問(三)

 傍線部ウは、内容的に見て、直前の一文の言い換えになっていることを読み取ってください。

「わたしは身体をもつ」という局面は、【3】段落の傍線部イの直後の一文で述べられているように、「わたし」という主体が身体を客体化している状態です。
 一方で、「わたしは身体である」という局面は、傍線部ウの直前の一文、直後の一文で明らかなように、「わたし」という主体と「身体の経験」とが「区別できない」状態です。

 

(解答)
前者は、「わたし」が身体を器官として使用しうる局面であるのに対して、後者は、身体の経験が「わたし」に密着し不可分となる局面。

 

 なお、 「わたしは身体をもつ」ということについては、鷲田氏は、別の著書(『悲鳴をあげる身体』)で、興味深い指摘をしています。入試頻出事項なので、以下に引用します。

「わたしは身体をもつ」ということにも、問題がないわけではない。というのも、「わたし」はその身体(という所有物)の外部に立てないからである。身体なしに「わたし」は存在しえないという意味でももちろんあるが、それ以上に、身体ではない「わたし」にとって、内/外ということは比喩的な意味でしか語りえないからである。なにかの内か外かということは、それ自体が空間的な存在についてしか言えない。所有が「わたし」とその外部に存在するものとの関係であるとき、「わたし」と外部を隔てているのは、空間的存在としての身体である。

 そうとすれば、すくなくとも「わたし」と身体とのあいだには所有の関係はなりたちにくいように思われる。」 (『悲鳴をあげる身体』)


設問(四)

 本設問を解くポイントは、二つあります。

 一つは【1】段落で述べられている、身体は単なる「物質体」ではないことです。それは、要するに、「身体は心理的存在でもある」ということです。「心身二元論」に疑問を提示しているのです。
 もう一つは、最終段落後半で、その時の気分に応じて、身体が「その皮膚を超えて伸びたり縮んだりする」と述べられていることです。


(解答)身体は単なる物体ではなく、心理的な存在であるので、身体感覚や身体空間は、その時の気分や状況に応じて伸縮するものとなるから。

 

ーーーーーーーー 

(出典)鷲田清一『普通をだれも教えてくれない』〈Ⅱ からだが悲鳴をあげている パニック・ボディ《身体、この遠きもの》〉の一節。

 

(3)参考資料ー「身体、この遠きもの」ー 「前記の鷲田清一氏の論考の続き部分」の解説

 前記の鷲田清一氏の論考(「身体、この遠きもの」)の続き部分を引用します。


「  身体はまた、時間的な現象でもある (→「身体」を「現象」と把握している点を強く意識して、以下を読解することが大切です)  身体はたえず変化している(→「身体は固定している物体ではない」ということです。ここで、「一般社会の常識」に異議を提示しているのです) 。細胞はつねに生成し、皮膚はつねに入れ替わる。同じ身体ということは、大づかみにしか言えない。また、記憶というと精神や脳の働きのように言われるが、実際には身体もまた記憶する。たとえば子どものとき、わたしたちは小学校の校歌だとか歴代の天皇の名前だとか円周率を何十桁だとか暗記したものだが、それを口ずさまないで紙に書きなさいと言われても、記憶はなかなかよみがえらない。口を動かさないとだめなのだ。あるいは字、いくら記憶をたどっても出てこない字が、手を宙で動かせば出てくる。身体の運動のなかに記憶は書き込まれているのである。このように身体の存在を、いま・ここという経験の中心に限定すること、あるいは皮膚に包まれたこの物質的な身体の占める空間に限定することは、どうも身体についての抽象的な考え方のようである。

 物質の塊としての身体、わたしたちはこれを、もっとも具体的な身体として考えるくせになっているようだが、改めてよく考えてみれば、そういう物質体としての「具体的」な身体をわたしはきわめて不完全にしか知覚できない。身体の表面についてはその一部しか、じかに見ることはできないし、その一部は触れることもできない。身体の内部はこれは、カメラかなんかの媒体を通してデジタル画像としては見ることもできるだろうが、じかにそれを見たり触れたりすることはまったく不可能だろういや、もっと怖い事実がある。他人がわたしをわたしとして認めてくれるときのその顔、それをわたしは終生、じかに見ることはできない(→「永遠の不可視性」ということです)。じぶんの顔というのは、それに逐一反応する他人の表情を介して、想像ないしは解釈するしかないものなのである。だから、じぶんで見ながら制御することのできない顔をむきだしにしておくのは、きわめて無防備なことだ。それを恐れて、わたしたちは、表情を繕(つくろ)い、化粧をし、たえず鏡をのぞき込んで、じぶんの顔を微調整する。できてきたスナップ写真にも一喜一憂する。じぶんでイメージしているじぶんの顔との誤差が、気になってしようがないからだろう。そういう意味では、現在のわたしたちのように素顔を外にさらすよりも、ヴェールで覆っておくほうが、よほど理にかなっている(→「合理的。論理的」という意味)ように思われる。

 だからこそ、わたしたちは、じぶんの存在を確固としたものとして感じられるように、まさにわたしがそれであるところの身体を、たえず確認しつづけていようとする。鏡をのぞき、外見(身だしなみ)を整える。風呂につかったり、シャワーを浴びたり、日光浴をしたりして、皮膚感覚を刺激し、身体の見えない部位を触知しようとする。まるで子宮という密室のなかに戻るかのように、あるいは押し入れとか机の下とかいった狭い空間をその代理物にするかのように、わたしたちは衣服という囲いのなかに身を挿入する。わたしたちは、楽な服のほうがいいと言いながら、実際のところは、着ているか着ていないかわからないようなゆるゆる服では、気に入らない。締めつけたり囲ったりして、〈像〉としてのとりとめのない身体を触覚的に補強してくれなかったら服の意味はないからである。

 じぶんの身体のプロポーションが基準にかなっているか、顔がおかしくないか、色はどうか、髪は薄くないかなどと、わたしたちは容貌に悩むことがよくある。身体の外見を過剰なくらいに飾ることもある。ある固定観念に金縛りになって、なかなか抜けだせないこともある。このようにわたしと身体との関係が、わたしが抱く身体のイメージや観念を通して、もつれたり、かたよったり、硬直したりするのは、身体がわたしにとっては、知覚される物質体であるよりもむしろ、想像されるひとつの〈像〉(→「自分の頭の中のイメージ」です→「不安定性」がポイントになっています)であるからだろう。そして、その〈像〉としてしか近づけない、みずからの身体的な存在が、皮膚で包まれた物質体としての身体をあふれでたり、めり込んだりしているからだろう。

 じぶんがそれであるところの身体がじぶんから遠く隔てられているということ、身体とのぎくしゃく(→「しっくりとは、いかない状況」という意味)とした関係のすべてはそういうわたしたちの存在条件に因(よ)(→「生きていること」、それ自体に伴う「不安」・「悩み」ということでしょうか。「ぎくしゃくとした関係」はある意味では、「楽しみ」・「暇つぶし」とも、言えるでしょう)。ーー『各人はそれぞれおのれ自身にもっとも遠い者である。』(ニーチェ)」 (『普通をだれも教えてくれない』)

 

 上記の、

わたしが抱く身体のイメージや観念」、

身体がわたしにとっては、知覚される物質体であるよりもむしろ、想像されるひとつの〈像〉(→「自分の頭の中のイメージ」です→「不安定性」がポイントになっています)である」、

については、入試頻出事項になっています。

 鷲田氏は、『ちぐはぐな身体 ファッションって何?』の中でも、上記と同様のことを述べています。より、理解が進むと思われるので、以下に引用します。

 

(概要です)

身体は〈像 (イメージ) 〉である。人間は自分の顔を自分で直(じか)に見ることはできない。背中や後頭部も、下半身の局部もそうだ。自分で知覚できる部分は思っているほど多くない。

 自分の身体で、自分自身が、じかに見たり触れたりして確認できるのは、つねにその断片でしかないとすると、この自分の身体とは離れてみればこんなふうに見えるんだろう、という想像の中でしか、自分の身体はその全体像を表さないと言っていいはずだ。つまり、自分の身体とは自分が想像するもの、つまり<像(イメージ)>でしかありえないことになる。」

 

(4)当ブログにおける「東大現代文」関連の記事の紹介

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

(5)当ブログにおける「鷲田清一」関連の記事の紹介

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

(6)当ブログにおける「身体論」・「心身問題」関連の記事の紹介

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

↓この論考が身体論に関連しているということは、意外に盲点になっているようです。

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

(7)当時ブログにおける「センター試験」関連の記事の紹介

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

ーーーーーーーー

 

今回の記事は、これで終わりです。

次回の記事は、約1週間後に発表の予定です。

ご期待ください。

 

    

  

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

新編 普通をだれも教えてくれない (ちくま学芸文庫)

新編 普通をだれも教えてくれない (ちくま学芸文庫)

 

 

悲鳴をあげる身体 (PHP新書)

悲鳴をあげる身体 (PHP新書)

 

 

現代社会学事典

現代社会学事典

 

 

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

 

 

5週間入試突破問題集頻出私大の現代文―30日間スーパーゼミ (アルファプラス)

5週間入試突破問題集頻出私大の現代文―30日間スーパーゼミ (アルファプラス)

 

 

 私は、ツイッタ-も、やっています。こちらの方も、よろしくお願いします。

https://twitter.com/gensairyu 

https://twitter.com/gensairyu2

 

2013東大国語第1問(現代文・評論文)解説ー翻訳・異文化理解

(1)なぜ、この記事を書くのか?

 

 グローバル化、国際化の進展する現在において、政治・経済・社会などの様々な局面でグローバル化のマイナス面が鮮明になってきています。このような時こそ、「異文化理解」の重要性がますます高まってくるのです。

 入試国語(現代文)・小論文においても、「異文化理解」の論点は流行・頻出論点になっています。分かりにくい点の多い「異文化理解」の論点については、予備知識・教養のある方が明らかに有利です。

 そこで、今回は、入試国語(現代文)・小論文対策として、「翻訳と異文化理解の関係」について考察している湯浅博雄氏の論考(2013年・東大現代文過去問)を解説します。

 

 なお、今回の記事の項目は、以下のようになっています。

(2)東大現代文の解法→全問・記述式問題の特殊性を意識しよう→時間の使い方に気を付けよう

(3)2013年東大国語第1問(現代文・評論文)「ランボーの詩の翻訳について」湯浅博雄→本文・設問・解説・解答

(4)当ブログにおける「異文化理解」関連記事の紹介

(5)当ブログにおける「東大現代文(評論文)解説」関連記事の紹介

(6)当ブログにおける「センター試験国語(現代文)」関連記事の紹

(7)湯浅博雄氏の紹介

 

(2)東大現代文の解法→全問・記述式問題の特殊性を意識しよう→時間の使い方に気を付けよう

 

 東大現代文は素直な標準レベルの問題が多いので、論理的に精読・熟読していく姿勢が大切です。ある程度の理解が進むまでは、要約を考えないようにするべきです。

 問題は、いかに時間内に答案を書き上げるか、です。この答案作成の訓練は、何回か、しておくべきです。 

 その際には、過去問題を使用することを、おすすめします。模擬問題は、本文のレベルも、設問のレベルも、本番の問題とズレがあるので、使用しない方が賢明です。作成者のレベル、作成時間などに、落差がありすぎるのです。

 東大の合格点は、5~6割なので、記述問題においては、満点を狙う必要は、ありません。特に、大問1においては、最後の記述問題が最も配点が高いので、ここでじっくり考えられる時間を確保することが大切です。そのためには、最初の方の設問に時間をかけすぎないようにしてください。最初の方の設問については、7~8割の点が取れそうと思ったら、それで満足して、次の設問に取りかかるべきでしょう。

 「腹八分の精神」が、全体の得点をアップさせるポイントです。完全主義は、入試においては、有害無益です。

 

翻訳のポイエーシス―他者の詩学 (ポイエーシス叢書 60)

 

 

(3)2013年東大国語第1問(現代文・評論文)「ランボーの詩の翻訳について」湯浅博雄→本文・設問・解説・解答

 

(【1】・【2】・【3】・・・・は、当ブログで付記した段落番号です)

【1】詩人━ 作家が言おうとすること、いやむしろ正確に言えば、その書かれた文学作品が言おう、言い表そうと志向することは、それを告げる言い方、表し方、志向する仕方と切り離してはありえない。人々はよく、ある詩人ー作家の作品は「しかじかの主張をしている」、「こういうメッセージを伝えている」、「彼の意見、考え、感情、思想はこうである」、と言うことがある。筆者も、ときに(長くならないよう、短縮し、簡潔に省略するためにせよ)それに近い言い方をしてしまう場合がある。しかし、実のところ、ある詩人ー作家の書いた文学作品が告げようとしているなにか、とりあえず内容・概念的なものとみなされるなにか、言いかえると、その思想、考え、意見、感情などと思われているなにかは、それだけで切り離され、独立して自存していることはないのである。〈意味され、志向されている内容〉は、それを〈意味する仕方、志向する仕方〉の側面、表現形態の面、意味するかたちの側面と一体化して作用することによってしか存在しないし、コミュニケートされない。だから、〈意味されている内容・概念・イデー〉のみを抜き出して「これこそ詩人ー作家の思想であり、告げられたメッセージである」ということはできないのだ。

【2】それゆえまた、詩人ー 作家のテクストを翻訳する者は、次のような姿勢を避けるべきだろう。つまり翻訳者が、むろん原文テクストの読解のために、いったんそのテクストの語り方の側面、意味するかたちの側面を経由して読み取れるのは当然なのであるが、しかしフォルム的側面はすぐに読み終えられ、通過されて、もうこの〈意味するかたちの側面〉を気づかうことをやめるという姿勢はとるべきではない。ア もっぱら自分が抜き出し、読み取ったと信じる意味内容・概念の側面に注意を集中してしまうという態度をとってはならない。そうやって自分が読み取った意味内容、つまり〈私〉へと伝達され、〈私〉によって了解された概念的中身・内容が、それだけで独立して、まさにこのテクストの〈言おう、語ろう〉としていることをなす(このテクストの志向であり、意味である)とみなしてはならないのである。

【3】翻訳者は、このようにして自分が読み取り、了解した概念的中身・内容が、それだけで独立して(もうそのフォルム的側面とは無関係に)、このテクストの告げる意味であり、志向であるとみなしてはならず、また、そういう意味や志向を自分の母語によって読みやすく言い換えればよいと考えてはならないだろう。

【4】自分が抜き出し、読み取った中身・内容を、自らの母語によって適切に言い換えれば首尾よく翻訳できると考え、そう実践することは、しばしば読みやすく、理解しやすい翻訳作品を生み出すかもしれない。ただし、そこには、大きな危うさも内包されているのだ。原文のテクストがその独特な語り口、言い方、表現の仕方によって、きわめて微妙なやり方で告げようとしているなにかを十分に気づかうことから眼をそらせてしまうおそれがあるだろう。

【5】少し極端に言えば、たとえばある翻訳者が「これがランボーの詩の日本語訳である」として読者に提示する詩が、ランボーのテクストの翻訳作品であるというよりも、ィ はるかに翻訳者による日本語作品であるということもありえるのだ。

【6】それを避けるためには、やはり翻訳者はできる限り原文テクストを逐語的にたどること、〈字句どおりに〉翻訳する可能性を追求するべきだろう。原文の〈意味する仕方・様式・かたち〉の側面、表現形態の面、つまり志向する仕方の面に注意を凝らし、それにあたうかぎり忠実であろうとするのである。

【7】その点を踏まえて、もう一度考えてみよう。ランボーが《Tu voles selon……》(……のままに飛んでいく)と書いたことのうちには、つまりこういう語順、構文、語法として〈意味する作用や働き〉を行なおうとし、なにかを言い表そうと志向したこと、それをコミュニケートしようとしたことのうちには、なにかしら特有な、独特のもの、密かなものが含まれている。翻訳者は、この特有な独特さ、なにか密かなものを絶えず気づかうべきであろう。なぜならそこにはランボーという書き手の(というよりも、そうやって書かれた、このテクストの)独特さ、特異な単独性が込められているからだ。すなわち、通常ひとが〈個性〉と呼ぶもの、芸術家や文学者の〈天分〉とみなすものが宿っているからである。

【8】こうして翻訳者は、相容れない、両立不可能な、とも思える、二つの要請に同時に応えなければならないだろう。その一つは、原文が意味しようとするもの、言おうとし、志向し、コミュニケートしようとするものをよく読み取り、それをできるだけこなれた、達意の日本語にするという課題・任務であり、もう一つは、そのためにも、原文の〈かたち〉の面、すなわち言葉づかい(その語法、シンタックス、用語法、比喩法など)をあたう限り尊重するという課題・任務である。そういう課題・任務に応えるために、翻訳者は、見たとおり、原文=原語と母語との関わり方を徹底的に考えていく。翻訳者は、原文の〈意味する仕方・様式・かたち〉の側面、表現形態の面、つまり志向する仕方の面を注意深く読み解き、それを自国語の分脈のなかに取り込もうとする。しかし、フランス語における志向する仕方は、日本語における志向する仕方と一致することはほとんどなく、むしろしばしば食い違い、齟齬をきたし、摩擦を起こす。それゆえ翻訳者は諸々の食い違う志向する仕方を必死になって和合させ、調和させようと努めるのだ。あるやり方で自国語(自らの母語)の枠組みや規範を破り、変えるところまで進みながら、ハーモニーを生み出そうとするのである。

【9】こうして翻訳者は、絶えずゥ原語と母語とを対話させることになる。この対話は、おそらく無限に続く対話、終わりなき対話であろう。というのも諸々の食い違う志向の仕方が和合し、調和するということは、来るべきものとして約束されることはあっても、けっして到達されることや実現されることはないからだ。こうした無限の対話のうちに、まさしく翻訳の喜びと苦悩が表裏一体となって存しているだろう。

【10】もしかしたら、ェ 翻訳という対話は、ある新しい言葉づかい、新しい文体や書き方へと開かれているかもしれない。だからある意味で原文=原作に新たな生命を吹き込み、成長を促し、生き延びさせるかもしれない。翻訳という試み、原文と(翻訳者の)母語との果てしのない対話は、ことによると新しい言葉の在りようへとつながっているかもしれない。そう約束されているかもしれない。こういう約束の地平こそ、ベンヤミンが示唆した翻訳者の使命を継承するものであろう。

【11】そしてこのことは、もっと大きなパースペクティブにおいて見ると、諸々の言葉の複合性を引き受けるということ、他者(他なる言語・文化、異なる宗教・社会・慣習・習俗など)を受け止め、よく理解し、相互に認め合っていかなければならないということ、そのためには必然的になんらかの「翻訳」の必然性を受け入れ、その可能性を探り、拡げ、掘り下げていくべきであるということに結ばれているだろう。翻訳は諸々の言語・文化・宗教・慣習の複数性、その違いや差異に細心の注意を払いながら、自らの母語(いわゆる自国の文化・慣習)と他なる言語(異邦の文化・慣習)とを関係させること、対話させ、競い合わせることである。そうだとすれば、ォ 翻訳という営為は、諸々の言語・文化の差異のあいだを媒介し、可能なかぎり横断していく営みであると言えるのではないだろうか。

(湯浅博雄「ランボーの詩の翻訳について」)

【注】

○フォルムーー forme(フランス語)、form(英語)に同じ。

○ランボー ーーArthur Rimbaud(1854~1891)フランスの詩人

○シンタックスーー syntax 構文

○ベンヤミンーーWalter Benjamin(1892~1940)ドイツの批評家

 

ーーーーーーーー

 

(設問)(漢字問題は省略します)

(一)「もっぱら自分が抜き出し、読み取ったと信じる意味内容・概念の側面に注意を集中してしまうという態度を取ってはならない」(傍線部ア)とあるが、それはなぜか、説明せよ。(60字程度) 

(二)「はるかに翻訳者による日本語作品である」(傍線部イ)とはどういうことか、説明せよ。(60字程度) 

(三)「原語と母語とを対話させる」(傍線部ウ)とはどういうことか、説明せよ。(60字程度) 

(四)「翻訳という対話は、ある新しい言葉づかい、新しい文体や書き方へと開かれている」(傍線部エ)とあるが、なぜそういえるのか、説明せよ。(60字程度)

(五)「翻訳という営為は、諸々の言語・文化の差異のあいだを媒介し、可能なかぎり横断していく営みである」(傍線部オ)とあるが、なぜそういえるのか、本文全体の趣旨を踏まえた上で、100字以上120字以内で説明せよ。

 

 ーーーーーーーー

 

【解説・解答】

(一)(理由説明問題)

  まず、傍線部アでは、「『意味内容・概念の側面』に、もっぱら注意を集中してはならない」と述べているから、「意味内容」と反対のものを考えます。
 それでは、「意味内容・概念の側面」の反対の言葉は何でしょうか? 傍線部の直前の文で、「〈意味するかたちの側面〉を気づかうことをやめるという姿勢は取るべきではない」と述べているので、「かたち」です。

 次に、傍線部を含む【2】段落の最初に「それゆえ」とあることに注目して、直前の段落にも着目するべきです。

 「かたち」とは、【1】段落第5文では「表現形態」と表現されています。

 また、【1】段落第1文に「詩人―作家が言おうとすること、その書かれた文学作品が言おう、言い表そうと志向することは、それを告げる言い方、表し方、志向する仕方と切り離してはありえない」と述べられていることにも、注意してください。

(解答)

文学作品では内容と表現形態は一体化しており、内容だけに注目していては、作品の一面を見ているにすぎないから。

 

(二)(傍線部説明問題)

 傍線部イでは、「翻訳された文学作品は、翻訳作品であるというよりも、ィ はるかに翻訳者による日本語作品であるということもありえる」と述べている。

 この傍線部を含む一文は「少し極端に言えば」で始まるので、直前の【3】段落・最終文の言い換えです。そこに注目すると、「内容のみの伝達に集中し、表現形態を軽視した翻訳は、原文の独特な語り口、言い方、表現の仕方によって告げようとしているなにかから眼をそらせる」とあります。

 その「なにか」とは、何でしょうか? 

 【4】段落と同一意味内容の【7】段落より「テクストの独特さ、特異な単独性」、「通常ひとが〈個性〉と呼ぶもの」であることが分かります。

 つまり、内容伝達にのみに集中する翻訳は、表現形態の中に含まれている「テクストの独特さ、特異な単独性」、「通常ひとが〈個性〉と呼ぶもの」を伝えきれず、自らの創作のようなものになるのです。

(解答)

翻訳者が、原文の表現形態に含まれる特異な単独性を無視し、読み取った内容のみを日本語に言い換えた、原作とは別の作品ということ。

→内容的には、設問(一)と同じです。同一内容のことを、別の視点から聞いています。本文における重要なポイントだからです


(三)(傍線部説明問題)

 傍線部ウ「絶えず原語と母語とを対話させる」の直前の「こうして」に注目する必要があります。傍線部ウは、直前段落の内容を受けています。

  直前の【8】段落は、「原文の言語を翻訳しようとすると、二つの言語の志向する仕方の違いから翻訳が一致することはほとんどない。従って、翻訳者は二つの言語を和合・調和させようと努力する」という内容になっています。

 もちろん、この「原語と母語との対話」は、傍線部の直後にも記述されているように、「無限の対話」になる可能性があります。しかし、そこに翻訳の喜びと苦悩の両方があるのでしょう。  

(解答)

原語の表現形態を尊重しつつ母語に翻訳する過程で、原語と母語との表現形態の齟齬の調和を目指して、規範を変容させてでも適切な翻訳を模索するということ。

 

(四)(理由説明問題)

 傍線部エでは、「翻訳により、新しい言葉づかいや新しい文体が生まれるかもしれない」と述べています。

 これは、直前の【9】段落・最終文で、「原語と母語の無限の対話のうちに、まさしく翻訳の喜びと苦悩が表裏一体となって存在している」と述べている点に関連しています。

 さらに、傍線部エは、【8】段落・最終文にも関連しています。再掲します。
「翻訳者は諸々の食い違う志向する仕方を必死になって和合させ、調和させようと努めるのだ。あるやり方で自国語(自らの母語)の枠組みや規範を破り、変えるところまで進みながら、ハーモニーを生み出そうとするのである。」

 これは、両言語の文法・語法の違いから、原語の表現形態をそのまま母語に移すことができないからです。

 しかし、その翻訳者の苦しみは報われないものではなく、傍線部エの後の文で述べられているように、「翻訳という試みは、新しい言葉の在りようへとつながっているかもしれない」のです。

(解答)

原語の表現形態をそのままでは母語に移せないため、翻訳者は、母語の既存の枠組みや規範を破り、変化させる可能性があるから。


(五)(理由説明問題)

 傍線部の直前の「そうだとすれば」に注目する必要があります。

 傍線部の直接の理由は直前の一文に述べられています。

 直前の一文は、以下のようになっています。「翻訳は/①諸々の言語・文化・宗教・慣習の複数性、その違いや差異に細心の注意を払いながら、/②自らの母語(いわゆる自国の文化・慣習)と他なる言語(異邦の文化・慣習)とを関係させること、対話させ、競い合わせることである。」

 この一文は、①②に注目すると、設問(一)~(四)の内容を含んでいることが分かります。

 従って、①・②に注意しながら、設問(一)~(四)の解答をまとめつつ、「翻訳」と「異文化理解」の「関係」を考えるようにするとよいでしょう。

 要するに、この設問は、設問(一)~(四)の解答を意識しつつ、最終段落である【11】段落を説明する問題と言えます。
 本文全体を要約する問題では、ありません。

 なお、傍線部を含む【11】段落では、翻訳は、単なる言語の置き換えではなく、他文化を理解するということであると述べられていることに注意してください。 

(解答)

文学作品の翻訳は内容と表現形態が一体化しているので、他者の言語の表現形態と自己の母語の調和のため、母語の枠組みの解体・変化まで考えて新たな表現を模索するが、これは諸々の言語・文化の複数性を引き受けて相互の文化理解を試みる態度に通じるから。(120字)

 

 

(4)当ブログにおける「異文化理解」関連記事の紹介

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

 

 (5)当ブログにおける「東大現代文(評論文)解説」関連記事の紹介

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

 

(6)当ブログにおける「センター試験国語(現代文)」関連記事の紹介

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

  

gensairyu.hatenablog.com

  

(7)湯浅博雄氏の紹介

 

湯浅 博雄(ゆあさ ひろお)
1947年香川県生まれ。日本のフランス文学者。東京大学大学院人文科学研究科仏文学専攻博士課程単位取得。パリ第3大学大学院に留学。東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授を経て、同名誉教授。獨協大学特任教授(外国語学部フランス語学科)。
フランス思想・文学、言語態研究。
主としてランボー及びバタイユを研究、翻訳するほか、詩や現代思想も翻訳している。


【著書】

『未知なるもの=他なるもの』(哲学書房)、
『他者と共同体』(未來社)、
『反復論序説』(未來社)、
『ランボー論』(思潮社)、
『聖なるものと〈永遠回帰〉』(ちくま学芸文庫)、
『バタイユ』(講談社学術文庫)、
『応答する呼びかけ』(未來社)、
『翻訳のポイエーシス 他者の詩学』(未來社) ほか。

 

【翻訳編集】 

『アルチュール・ランボー 生涯と作品』( M.A.リュフ 村山千恵共訳・人文書院 1980)
『ニーチェ』 (ジル・ドゥルーズ  朝日出版社 1985/ ちくま学芸文庫 1998)
『宗教の理論』 (ジョルジュ・バタイユ  人文書院 1985/ ちくま学芸文庫 2002)
『アルチュール・ランボー』 (ピエール・プチフィス 中安ちか子共訳・筑摩書房 1986)
『エロティシズムの歴史』(バタイユ 中地義和共訳・哲学書房 1987、新版2001/ ちくま学芸文庫 2011.4)
「至高性 呪われた部分 - 普遍経済論の試み 第3巻」( バタイユ 人文書院 1990)
『パッション』 (ジャック・デリダ 未來社 2001)
『エコノミメーシス』 (ジャック・デリダ 小森謙一郎共訳・未來社 2006)
『ランボー全集』 (平井啓之、中地義和、川那部保明共訳・ 青土社 2006)

 

ーーーーーーーー

 

今回の記事は、これで終わりです。

次回の記事は、約1週間後に発表の予定です。

ご期待ください。

   

  

  

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

翻訳のポイエーシス―他者の詩学 (ポイエーシス叢書 60)

翻訳のポイエーシス―他者の詩学 (ポイエーシス叢書 60)

 

 

終わりなき対話 II 限界-経験 (単行本)

終わりなき対話 II 限界-経験 (単行本)

  • 作者: モーリスブランショ,Maurice Blanchot,湯浅博雄,岩野卓司,上田和彦,大森晋輔,西山達也
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2017/06/15
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

応答する呼びかけ―言葉の文学的次元から他者関係の次元へ (ポイエーシス叢書 58)

応答する呼びかけ―言葉の文学的次元から他者関係の次元へ (ポイエーシス叢書 58)

 

 

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

 

 

5週間入試突破問題集頻出私大の現代文―30日間スーパーゼミ (アルファプラス)

5週間入試突破問題集頻出私大の現代文―30日間スーパーゼミ (アルファプラス)

 

 

 私は、ツイッタ-も、やっています。こちらの方も、よろしくお願いします。

https://twitter.com/gensairyu 

https://twitter.com/gensairyu2

 

擬古文・文語文・青学大現代文解説『濹東綺譚』永井荷風・近代批判

 (1)なぜ、この記事を書くのか?→擬古文・文語文を得意分野にしよう。

 

 大学入試現代文(国語)・小論文における、擬古文(および、擬古文的な、一時代前の読みにくい文章、文語文)の出題率は、決して低下していません。

 むしろ、最近では、じわじわ増加しています。

 最近では、2013年のセンター試験で、小林秀雄氏の「鐔」が出題され、この問題に対して、「一時代前の文章で読みにくく、問題として不適切ではないか」という批判がありました。

 この種の意見は、難関国公立・私立大の入試の実態を知らない人々から出された、ある意味で無責任なものです。

 受験生としては、冷静に入試の情報を入手して、合理的で、賢明な対応をとるべきです。

 以下に、擬古文・文語文の出題状況について、センター試験、主な難関大学の出題を列挙します。

 
《1》最近の擬古文(および、擬古文的な文章、文語文)の出題状況

 

① センター試験

1991ー夏目漱石「道草」

1997ー島崎藤村「夜明け前」

2004ー森鴎外「護持院原の敵討」 

2008ー夏目漱石「彼岸過迄」

2013ー小林秀雄「鐔」

 

② 難関国公立・私立大(一部です)

東北大ー岡本かの子、横光利一、

一橋大ー中江兆民、福沢諭吉、津田左右吉、

京都大ー岡倉天心、福地桜痴、西田幾多郎、福沢諭吉、永井荷風、

大阪大ー柳田国雄、永井荷風、岡本かの子、中島敦、

広島大ー久米正雄、

早稲田大(政経)ー高村光太郎、夏目漱石、木下杢太郎、岡本綺堂、正岡子規、

早稲田大(文化構想)ー北村透谷、南方熊楠、

早稲田大(国際)ー夏目漱石、森鴎外、二葉亭四迷、

上智大(法)ー津田左右吉、夏目漱石、

上智大(経済)ー坪内逍遙、福沢諭吉、夏目漱石、徳富蘆花、中江兆民、

上智大(文)ー幸田露伴、

中央大(法)ー穂積陳重、夏目漱石、吉野作造、

明治大(法)ー安部磯雄、幸田露伴、穂積陳重、

立教大(文)ー安部次郎、葉山嘉樹、

法政大ー梶井基次郎、柳宗悦、

立命館大ー長谷川如是閑、

 

 以上は、最近、出題された例の、ほんの一部です。

 上記の、東北大、一橋大、京都大、大阪大、広島大、早稲田大(政経)(文化構想)(国際)、上智大(法)(経済)(文)、中央大(法)、明治大(法)、立教大(文)、法政大、立命館大などを目指す受験生が、擬古文対策をするべきなのは当然です。

 が、それまで擬古文を出題しなかった大学・学部が、突然、擬古文を出題することも、よくあります。

 従って、油断は禁物です。

 

 いかにも読みにくい擬古文は、頻繁に出題されているのです。

 現代文の引用文が擬古文という問題も、頻出です。

 従って、なるべく早く、擬古文対策をとることが大切だと思います。

 

 (なお、擬古文・文語文対策をやっておくと、漢文・古文(特に、江戸時代)の文章読解、古文・漢文の漢字・単語問題(読み・意味)にも、かなり、役に立ちます。)

 

《2》擬古文・文語文対策ー擬古文・文語文解法のポイント・注意点

 以下に、擬古文・文語文対策として、すぐに役立つ、擬古文・文語文解法のポイント・コツ・注意点を、簡潔に述べます。

 

① 古文・漢文の基礎を固める

→擬古文は、古文と現代文の過渡期(明治時代・大正時代)の文章であることを、意識してください。

 

② 慣れる

→過去問(他大学、他学部の過去問も含む)を多くやることにより、擬古文・文語文に慣れるようにしてください。
 模擬問題(模擬試験・問題集など)は、作成者のレベルに問題があることが多いので、つまり、入試問題のように洗練されていないので、おすすめできません。

 

③   粘る。諦めない

→最初(通読の第一回目)は飛ばし読みも可(早く全体像を把握する)→過去問を演習することにより、「粘ること」や「諦めないこと」、「早く全体像を把握すること」の有用性・重要性を実感してください。

 

④ 早く問題文本文に付加されている「注」に着目する

→「注」には、難読語の読み・意味や、難解部分の現代語訳が、記述されていることが多いのです。従って、早く着目すること、つまり、本文を精読・熟読する前に着目することが、必要です。

→入試問題は、案外、受験生に親切です。得点分布曲線を理想型にするためです。

 

⑤ 設問をヒントにする

→本番の問題では、本文が難解な時には、設問に様々なヒントがあることが多いのです。設問を精密にチェックして、ヒントを発見することを、心掛けてください。予想以上に、ヒントがあることに驚くと思います。従って、「注」と同じように、早く注目すること、つまり、本文を精読・熟読する前に注目することが、必要です。

 

 以上に気をつけて、以下の予想問題(頻出問題です)に、チャレンジしてください。入試直前期以外では、時間制限を設定しないで、じっくり考えてください。

 なお、下の『濹東綺譚』(永井荷風)は、頻出出典です。
 来年度も出題の可能性が高いので、気をつけてください。

 

ぼく東綺譚 (新潮文庫)

 

 

(2) 『墨東綺譚』永井荷風(2010青山学院大学過去問・解説)ー擬古文・文語文対策

(青字は問題文本文の「注」、当ブログによる「注」です)

(赤字は当ブログによる「強調」です)

【1】わたくしは帚葉(そうよう)翁(→「本文の注」(以下は「注」と表記)→筆者永井荷風の友人)と共に万茶亭(ばんさてい)(→「注」→荷風の行きつけの喫茶店)に往(い)く時は、狭い店の中の暑さと蠅(はえ)の多いのとを恐れて、店先の並木の下に出してある椅子(いす)に腰をかけ、夜も十二時になって店の灯の消える時までじっとしている。家へ帰って枕についても眠られない事を知っているので十二時を過ぎてもなお行くべきところがあれば誘われるままに行くことを  辞さなかった。翁はわたくしと相対して並木の下に腰をかけている間に、万茶亭と隣接した酒場に出入する客の人数を数えて手帳に書きとめる。円タク(→「注」→市内料金が一円均一の流しのタクシー)の運転手や門附(かどづけ)(→「注」→人家の門口で芸を見せ報酬をもらう人)と近づきになって話をする。それにも飽きると、表通りへ物を買いに行ったり路地を歩いたりして、戻って来るとその見て来た事をわたくしに報告する。今、どこの路地で無頼漢が仁義の礼を交していたとか、あるいは向こうの川岸で怪しげな女に袖を引かれたとか、かつてどこそこの店にいた女給が今はどこそこの女主人になっているとかいう類の話である。

【2】わたくしは翁の談話によって、銀座の町がわずか三四年見ない間にすっかり変った、その景況の大略を知ることができた。震災前表通りに在った商店で、もとの処(ところ)に同じ業をつづけているものは数えるほどで、今はことごとく関西もしくは九州から来た人の経営に任(ゆだ)ねられた。裏通の到(いた)る処に海豚汁(ふぐじる)や関西料理の看板がかけられ、横町の角々に屋台店の多くなったのも 2  怪しむには当らない。地方の人が多くなって、外で物を食う人が増加したことは、いずこの飲食店も皆繁昌している事がこれを明らかにしている。地方の人は東京の習慣を知らない。最初、停車場構内の飲食店、また百貨店の食堂で見覚えた事はことごとく東京の習慣だと思込んでいるので、汁粉(しるこ)屋の看板を掛けた店へ来て中華蕎麦(そば)があるかときき、蕎麦屋に入って天麩羅(てんぷら)を 3  あつらえ断られていぶかし気な顔をするものも少なくない。飲食店の硝子(がらす)窓に飲食物の模型を並べ、これに価格をつけて置くようになったのも、蓋(けだ)し止むことを得ざる結果で、これまたその範を大阪に則ったものだということである。

【3】街に灯がつき蓄音機の響きが聞こえ始めると、酒気を帯びた男が四五人ずつ一組になり、互にその腕を肩にかけ合い、腰を抱き合いして、表通りといわず裏通りといわず銀座中をひょろひょろさまよい歩く。これも昭和になってから新たに見る所の景況で、震災後しきりにカフェーの出来はじめた頃にはまだ見られぬものであった。わたくしはこの不体裁にしてはなはだ無遠慮な行動の原因するところを 4  つまびらかにしないのであるが、その実例によって考察すれば、昭和二年初めて三田の書生(→「注」→慶応大学の学生)及び三田出身の紳士が野球見物の帰り群をなし隊を作って銀座通を襲った事を看過するわけには行かない。彼等は酔いに乗じて夜店の商品を踏みこわし、カフェーに乱入して店内の器具のみならず家屋にも多大の損害を与え、制御の任に当る警吏と相争うに至った。そして毎年二度ずつ、この暴行は繰返されて今日に及んでいる。わたくしは世の父兄にして未だ一人の深くこれを憤り、その子弟をして退学せしめたもののある事を聞かない。世はこぞって書生の暴行を以て〔  A  〕となすものらしい。かつてわたくしも明治大正の交わり、乏(ぼう)を承(う)けて(→「注」→ここでは「就任の依頼を受けて」の意)三田に教鞭(きょうべん)を把(と)った事もあったが、早く辞して去ったのは幸いであった。そのころ、わたくしは経営者中の一人から、三田の文学も稲門(→「注」→早稲田大学のこと)に負けないように尽力していただきたいと言われて、 5  その愚劣なるに眉をひそめたこともあった。彼等は文学芸術を以て野球と同一に視(み)ていたのであった。

【4】わたくしは元来その習癖よりして党を結び群をなし、その威を借りて事をなすことを欲しない。むしろ、これを怯(きょう)となして(→「注」→卑怯なことと考えて)排(しりぞ)けている。治国の事はこれを避けて論外に措(お)く。わたくしは芸林に遊ぶものの往々社を結び党を立てて、己に与するを揚げ与せざるを抑えようとするものを見て、之を怯となし、陋(ろう)となす(→「注」→心根が卑しいと考えること)である。

【5】鴻雁(こうがん)(→「注」→雁)は空を行く時列をつくって己を護(まも)ることに努めているが、鶯は幽谷を出でて喬木(きょうぼく)に遷(うつ)らんとする時、群をもなさず列をもつくらない。しかもなお鴻雁は猟者の砲火を逃るることができないではないか。〔  B    〕(永井荷風『濹東綺譚』「作後贅言」による)

 

ーーーーーーーー

 

(設問)

問1  傍線部1「辞さなかった」の意味として最適なものを次の中から一つ選べ。

①  決めなかった
②  断らなかった
③  信じなかった
④  話さなかった
⑤  欲しなかった

 

問2  傍線部2「怪しむには当らない」の意味として最適なものを次の中から一つ選べ。

①  深い意味があるわけではない
②  不思議がるほどのことはない
③  不調和だということはできない
④  理由を詮索(せんさく)しても仕方がない
⑤  悪く言うほどのことではない


問3  傍線部3「あつらえ」の意味として最適なものを次の中から一つ選べ。

① 想像し  ② 食べ  ③ 注目し  

④ 残し  ⑤ 料理し

 

問4  傍線部4「つまびらかにしない」の意味として最適なものを次の中から一つ選べ。

①  くわしく知らない
②  研究していない
③  肯定しない
④  報告していない
⑤  理解できない


問5  空欄Aに入る文字として最適なものを次の中から一つ選べ。

① 奇  ② 愚  ③ 是  ④ 否  ⑤ 無

 

問6  傍線部5「その愚劣なるに眉をひそめたこともあった」とあるが、筆者はなぜそのように感じたのか。その理由として最適なものを次の中から一つ選べ。

①  文学芸術は、野球のように、大学間の伝統の差によって勝敗が決まるものではないから。
②  文学芸術は、野球のように、夢中になるだけの価値があるものではないから。
③  文学芸術は、野球のように、勝ち負けを競うような単純なものではないから。
④  文学芸術は、野球のように、努力次第で結果が出せるようなものではないから。
⑤  文学芸術は、野球のように、大学をあげて応援しなければならないようなものではないから。


問7  傍線部6「与する」の「与」の読みとして最適なものを次の中から選べ。

① き  ② よ  ③  そん  ④ くみ  ⑤ あたい


問8  空欄Bに入る文として最適なものを次の中から一つ選べ。

①   結社は必ずしも身を守る道とは言えない。
②   人間は必ずしも鳥と同じではない
③   飛行は必ずしも万全の防御ではない
④   無秩序は秩序あるに勝るのである
⑤   災いの来たれるは時の運である

 

ーーーーーーーー

 

(解説・解答)

 本文は読みにくいですが、ほとんどの設問が語彙力を問う問題)単語力を問う問題です。難解な本文を見ただけで簡単に諦めないことが大切です。入試合格・勝負のポイントは「粘り」です。擬古文、文語文問題は、このような知識重視型の問題が多いのです。単語力・語彙力をアップするようにしてください。


問1(意味選択問題・語彙力を問う問題)

 基礎的な問題です。

(解答) ②


問2(意味選択問題・語彙力を問う問題)

 「怪しむ」は「不思議だと思う」、「変だと思う」という意味です。

(解答) ②


問3(意味選択問題・語彙力を問う問題)

 「あつらえる」(誂える)は「注文する」という意味。昔は「飲食店における注文」の意味でも使いました。

(解答) ③


問4(意味選択問題・語彙力を問う問題) 

→頻出問題です。

 「つまびらか」(詳らか)は「詳しい様子」という意味。

(解答) ①


問5(空欄補充問題・語彙力を問う問題)

 空欄を含む文の二つ前の文「毎年二度ずつ、この暴行は繰返されて今日に及んでいる」、

直前の文「わたくしは世の父兄にして未いまだ一人いちにんの深く之を憤り其子弟をして退学せしめたもののある事を聞かない」より、

「この不体裁にしてはなはだ無遠慮な」(【3】段落第3文)「書生の暴行」(【3】段落第7文、空欄Aを含む一文)を肯定的に評価していることを読み取ってください。 

(解答) ③


問6(傍線部説明問題・理由説明問題)

 まず、傍線部の「その」に注目してください。 

 「眉をひそめる」は「嫌な時、心配な時に眉にしわを寄せる」という意味です。

「眉をひそめた」理由は、直前の「経営者中の一人から、三田の文学も稲門に負けないように尽力していただきたいと言われ」たことと、直後の「彼等は文学芸術を以て野球と同一に視(み)ていた」ことです。つまり、「文学芸術」を「野球と同一に視て」いて、「負けないように」と言ってしまうことを「愚劣」と表現したのです。

(解答) ③


問7(漢字の読み問題)

→頻出問題です。

 「与(くみ)する」の意味は「味方する。助力する」です。「読み」も「意味」も最頻出です。

(解答) ④


問8(空欄補充問題)

 直前の「鴻雁(こうがん)(→「注」→雁)は空を行く時をつくっておのれを護(まも)ることに努めているが、鶯は幽谷を出でて喬木(きょうぼく)に遷(うつ)らんとする時、をもなさずもつくらない。しかもなお鴻雁は猟者の砲火を逃るることができないではないか。」、

直前の段落の「わたくしは元来その習癖よりしてを結びをなし、其威を借りて事をなすことを欲しない。むしろ之を怯(きょう)となして(→「注」→卑怯なことと考えて)排(しりぞ)けている。治国の事はこれを避けて論外に措(お)く。わたくしは芸林に遊ぶものの往々を結びを立てて、己おのれに与くみするを揚げ与せざるを抑えようとするものを見て、之を怯となし、陋(ろう)となす(→「注」→心根が卑しいと考えること)である。」、

に注目してください。

 直前の「」・「」が、「結社」の「言い換え」になっていることを読み取ってください。

 (解答) ①

 

 

(3)永井荷風の紹介

 

 永井荷風(1879~1959)本名壮吉。号は断腸亭主人。東京生れ。明治・大正・昭和期の小説家、随筆家。

 東京都小石川に官吏の子として生まれる。高等師範学校付属中学校(1897年卒)をへて、東京外国語学校清語科(現東京外大)中退。福地源一郎に弟子入りし、広津柳浪に入門。習作のかたわら清元、尺八、落語を稽古。また福地桜痴に師事、歌舞伎作者の修業もする。ゾラに心酔して『地獄の花』などを著す。1903年より1908年まで外遊。帰国して『あめりか物語』『ふらんす物語』等の作品を発表して、「耽美派」の代表作家となる。1910年、慶応大学教授となり、『三田文学』を創刊。その一方、花柳界に入りびたって『腕くらべ』『つゆのあとさき』『濹東綺譚』などを著す。『腕くらべ』などで花柳界の風俗を描写した。

 第2次世界大戦中は沈黙したが,戦後,その間ひそかに書きためた『浮沈』『踊子』『勲章』『来訪者』や 17年以来の日記『断腸亭日乗』を発表。 1952年文化勲章受章。

 フランスから帰国後、東京の形骸化した西洋文明、皮相的な近代日本への嫌悪感を隠さず、反発した。偏奇館と名付けた自宅で孤独に著作を続け、反時代的、反俗的な文明批評家としての姿勢を貫いた。そして、江戸趣味へ傾斜しつつ、「かつての江戸」と「色街」を愛した。独自の文明批評と耽美享楽の作風で、「反自然主義文学」の代表作家として著名だった。

 

 

(4)当ブログにおける「擬古文・文語文」関連の記事の紹介

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

 ーーーーーーーー

 

今回の記事は、これで終わりです。

次回の記事は約1週間後に発表の予定です。

ご期待ください。

 

   

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

ぼく東綺譚 (新潮文庫)

ぼく東綺譚 (新潮文庫)

 

 

ふらんす物語 (新潮文庫)

ふらんす物語 (新潮文庫)

 

 

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

 

 

5週間入試突破問題集頻出私大の現代文―30日間スーパーゼミ (アルファプラス)

5週間入試突破問題集頻出私大の現代文―30日間スーパーゼミ (アルファプラス)

 

 

 私は、ツイッタ-も、やっています。こちらの方も、よろしくお願いします。

https://twitter.com/gensairyu 

https://twitter.com/gensairyu2

 

予想問題『身の構造』市川浩/早大教育・過去問ー身体論・身(み)

(1)なぜ、この記事を書くのか?

 

 近代原理であるデカルトの「心身二元論」については、様々な批判があります。

 近代化の進展により、以下のような深刻な病理が顕著になってきました。

 様々な事物からの奥行き・味わいの消滅、自己確認と無縁になってしまった労働環境、人間関係の希薄化・表面化・一時化、アイデンティティの不安定化・拡散、人間の冷酷化・ロボット化、感性の幼児化・未発達。

 これらの深刻な病理は、「生きている身体」(「身(み)」)、感覚の直接性(体感)を保持している「身体」の重要性を、軽視してきた結果です。それゆえに、今こそ、「身体性の復権」が課題になっているのです。

 「心身二元論」の見直しに関連する議論は、「身体論」と言われています。「身体論」は入試現代文(国語)・小論文における頻出・重要論点です。

 

 今回は、「身体論」における頻出著者である市川浩氏の論考『身の構造』の解説を、早稲田大学教育学部の過去問解説を通して行います。

 

 なお、市川氏は『身の構造』の中で以下のように述べています。(赤字は当ブログによる「強調」です)

「近代科学が発展してくる前提として、決定的な「切断」の論理がはたらいていることを認識しなくてはならない。自と他とを明確に分ける。身体と心とを明確に分ける。このような「切断」を前提として近代科学が発展してきた。それがあまりにも効果的だから、何でもできそうに思えている。しかし、実際には、物事はそれほど「切断」されていない。自分と他人、心と身体は、案外つながっているのではなかろうか。」(『身の構造』)

 この視点は、近代批判として重要な視点だと思います。

 

〈身〉の構造 身体論を超えて (講談社学術文庫)

 

 

 (2)『〈身〉の構造』の解説ー早稲田大学教育学部・過去問の解説

(問題文本文)(概要)

(赤字は当ブログによる「強調」です)

(青字は当ブログによる「注」です)

(以下も同様です)

【1】われわれのからだは、そのすべての部分がいつも同じようにはたらいているわけではない。寝ているとき、座っているとき、しゃべっているとき、歩いているときは、はたらいている神経も筋肉も同じではない。われわれは、刻一刻たえず新しい身の統合をなしとげている。このたえず変化する動的な統合の複雑さには、どのような人工的システムもかなわないだろう。だがこの現実的な統合が身の統合のすべてではない。

【2】道を歩いている人のなかには、剣道の達人もあれば、ピアノの上手な人もあるだろう。道を歩くという現実的な統合の範囲にとどまるかぎり、ふたりの身の統合の構造は似たようなものであり、からだとしては同じだ、といえるかもしれない。しかし、それがふたりの身の真の姿ではない。ふたりの身は、今は実現していないが、実現しうる〔 1 〕な統合可能性を  構造化している。ひとりの身のうちには、これまでの剣の立ち合い、さらにはこれまでの剣道の歴史、B  ケンゼン 一致の思想までも、肉化しているかもしれない。ピアノを弾く人は、ピアノの鍵盤を身体図式のうちに組みこみ、ピアノ曲の解釈の歴史、演奏法の伝統をも潜在的な身の統合のうちに包みこんでいる。身は解剖学的構造をもった生理的身体であると同時に、文化や歴史をそのうちに沈澱させ、身の構造として構造化した文化的・歴史的身体にほかならない。つまり身体は文化を内蔵するのである。

【3】そればかりではなく、素質のように未来に実現すべき〔 2 〕統合もあれば、病者にとっての健康のように回復すべき可能的統合もある。病や障害は、現実的統合としてみれば、それ自体は積極的な統合である。それが異常や欠如とみなされるのは、今は不在である可能的身体(いわゆる健康な身体)との関係において、異常であったり、欠如であったりするにすぎない。「健康」という概念は時代や社会によって異なる。色弱が問題にならない社会もあれば、聖なる呪術師や巫女が、精神異常とされる社会もあるだろう。身の可能的統合の拡がりは、時代や社会によって変化する。生き身は単なる生理的身体ではなく、そのような潜在的、あるいは可能的な統合を内蔵している。

【4】この内蔵化の過程というのは、連続的な過程にみえて、実はかなり不連続である。スポーツでも楽器の演奏でも、あるいはもっと抽象的な学習でもよい。試みるたびにうまくなり、理解が進むのは当然として、あるとき突然身の動きが自由になり、頭が晴れる思いをすることがあるのではないだろうか。あたかもそれまで無かった網目が突然身のうちに張りめぐらされたかのように。経験は身のうちに沈澱し、くりかえしは(能動的な訓練の場合はもちろん、とくに意識することなくくりかえしている場合でも)、自分では気がつかない小さな発見と創造によって、まだ不確定な網目を潜在的に身のうちに紡ぎ出しているのではないだろうか。

【5】練習は、能動的に身をある方向に整除して、統合を容易にする回路を身のうちに形成する試みである。身体を動かさないイメージ練習や、イメージを積極的に浮かべて練習することが、動きを内蔵する早道であることがある。これは意識的・能動的な統合である。ところが逆につぎの段階では、C イメージが邪魔になる。こんどは動きによってイメージを消し、無心の状態に達することが必要になる。場合によっては、練習を休むことによって、上手くなったり、こつがつかめることさえある。この場合にはたらいているのは、無意識的・受動的な統合ともいうべきものである。休んでいる間も練習された動きは、徐々に身のうちに沈澱し、動きのネットワークが〔 3 〕に構成され、あるとき突然網目がつながるのであろう

【6】ところが一たん網目ができあがると、くりかえしはただの反復に陥りがちである。最も D 抵抗のない道がえらばれ、習慣は惰性となるだろう。しかし惰性なくりかえしは、あるとき飽和状態になる。われわれは突然惰性的生に飽きていることを発見する。

【7】どんな E 立派な計画やユートピアにたいしても、「否!」という少数者がいるというだけではなく、計画は現実化するにつれて惰性化し、それに飽きた多数者を生み出す。人間は座りつづけることもできないし、立ちつづけることもできない。すぐに惰性化する存在でありながら、惰性的でありつづけることもできない。

【8】人間は易きにつく存在だから、禁欲の時代のつぎに享楽の時代が来るのはわかりやすい道理である。面白いのは、人間は享楽にも飽きるということである。享楽の時代のつぎに禁欲の時代が来るという不思議さーー同じ状態を永くつづけることができない人間のいたたまれなさは、動かしがたくみえる生き方を転換し、不可避とみえる袋小路を打開する力さえもっている。これが 慢性的=創造的な習慣的身体の逆説である。(市川浩の文章による)

 

ーーーーーーーー

 

(設問)

問1  空欄1~3に入れるのに最適なものを次の中から選べ。

1 動的  2 現実的  3 潜在的  4 構造的  

5 生理的  6  文化的・歴史的  7 可能的  

8 積極的  9 抽象的  10 能動的  

11 受動的  12 習慣的

 

問2  傍線部Aの「構造化」とほぼ同じ意味で用いられている語(3字)を文中から抜き出せ。

 

問3  傍線部Bのカタカナに該当する漢字を次の中から選べ。

1 健全  2 剣禅  3 剣善  4 剣前  5 研漸

 

問4  傍線部C「イメージが邪魔になる」のはなぜか。その理由として最適なものを次の中から選べ。

1  イメージ練習ばかりに頼っていると、それが沈殿して受動的な網目を構成してしまうから

2  イメージ練習の反復は、身体化されることがなく飽和状態になってマンネリ化するから。

3  イメージ練習で形成化されたものが固定化し、新しい能動的な網目を生み出さないから

4  イメージ練習と能動的練習は回路がちがうので、新しい網目を統合しないから

5  イメージ練習ばかりに頼っていると、網目の受動的なこと構成を阻害されるから

 

問5  傍線部D「抵抗のない道がえらばれ」るということと、ほぼ同じ意味で用いられている語句(5字)を文中から抜き出せ。

 

問6  本文の論旨の上で、傍線部E「立派な計画やユートピア」に相当する語はどれか。次の中から最適なものを選べ。

1 結合  2 歴史  3 過程  4 網目  5 構成  6 惰性

 

問7  傍線部F「惰性的=創造的な習慣的身体の逆説」とはどういうことか。その説明として最適なものを次の中から選べ。

1  惰性と創造を反復しつつ、最終的には無意識のうちに習慣化した身体を作り出すという逆説

2  享楽にさえ飽きる存在でありながら、逆に禁欲的状態によってユートピアを創造する不思議さ

3  惰性と創造を共存させながら、習慣によって生を新しく転換するというパラドックス

4  惰性的な生は永続せず、必ず新しい生を生み出さずにはいない身体の不思議なあり方

5  惰性と創造を繰り返しつつ、しかも同じ状態にとどまらない人間の心の面白さ

 

問8  この文章の主題を端的に示す表題として最適なものを次の中から選べ。

1  身体は潜在的可能を統合する

2  身体は文化を内蔵する

3  意識的・能動的な統合

4  身体を統合するネットワーク

5  人間は享楽にも飽きる

 

ーーーーーーーー

 

(解説・解答)

問1 (空欄補充問題)

1は、直後の一文の「ひとりの身のうちには、これまでの剣の立ち合い、さらにはこれまでの剣道の歴史、ケンゼン一致の思想までも、肉化しているかもしれない。」に注目してください。1には「潜在的」(3)が入ります。

2は、直前の「素質のように未来に実現すべき」に着目するとよいでしょう。2には「可能的」(7)が入ります。

3は、直前の一文「この場合にはたらいているのは、無意識的・受動的な統合ともいうべきものである」に注意してください。また、「休んでいる間練習された動きは、徐々に身のうちに沈澱し、動きのネットワークが〔 3 〕に構成」されるというのですから、3には「受動的」(11)が入ります。

(解答) 1=3   2=7   3=11

 

問2( キーワードを問う問題)→本文を読む前にチェックするべきです。

①Aを含む一文「ふたりの身は、今は実現していないが、実現しうる〔1=潜在的〕な統合可能性を A  構造化している。」、

②同一段落最終文 「つまり身体は文化を内蔵するのである。」、

③【3】段落最終文「生き身は単なる生理的身体ではなく、そのような潜在的、あるいは可能的な統合を内蔵 している。」、

④【4】段落第1文「この内蔵化の過程というのは、連続的な過程にみえて、実はかなり不連続である。」、

の関連性に注目してください。

(解答) 内蔵化

 

問3 (語彙力を問う問題)

 「剣禅一致」とは「剣道の究極の境地は、禅の無念無想の境地と同じ」という意味です。文脈から、漢字を推測してください。このような漢字書き取り問題は頻出です。

 (解答) 2

 

問4 (傍線部説明問題・理由説明問題)

 傍線部直後の、
こんどは動きによってイメージを消し、無心の状態に達することが必要になる。場合によっては、練習を休むことによって、上手くなったり、こつがつかめることさえある。この場合にはたらいているのは、無意識的・受動的な統合ともいうべきものである。」

は、傍線部の言い換えになっていることを読み取ってください。

 (解答) 5

 

問5 (語彙力を問う問題)

→本文を読む前にチェックするべきです。

 【8】段落冒頭文の「易きにつく」が、「安易な道を選ぶ」という意味であることが分かれば、単純な問題です。

(解答) 易きにつく


問6 (キーワードを選択する問題)

→本文を読む前にチェックするべきです。

 傍線部直後の「計画は現実化するにつれて惰性化」、直前の段落の「一たん網目ができあがると、くりかえしはただの反復に陥りがちである」の表現の類似性に注目してください。

(解答) 4

 

問7 (傍線部説明問題)

 傍線部の「逆説」は「矛盾」を意味しています。この点を確認したうえで、傍線部直前の「これ」に注目する必要があります。

 傍線部直前の「これ」は、一文前の「享楽の時代のつぎに禁欲の時代が来るという不思議さーー同じ状態を永くつづけることができない人間のいたたまれなさは、動かしがたくみえる生き方を転換し、不可避とみえる袋小路を打開する力さえもっている。」を、さしています。

 この部分を精読してください。

→無意味、ムダな「要約」をカットして、「精読・熟読」に専念するべきです。

(解答) 4

 

問8 (主題を選択する問題)

 →本文を読む前にチェックするべきです。この問題は、一種の「趣旨合致問題」です。

  【2】段落最終文の「つまり身体は文化を内蔵するのである。」が、キーセンテンスになっています。このキーセンテンスは、市川氏の主張の根幹になっています。

 なお、「文化」とは、「人間の知的思考や精神的進歩と、その成果・価値観」です。「ある社会の成員が共有している行動様式や生活様式」をさすことが多いです。

 (解答) 2

 

 

 (3)市川浩氏の主張「身体論」・「身体観」の解説

  

 心身二元論は、デカルトが提唱した理論です。デカルトは、疑い得ない「わたし」を発見しました。ここでの「わたし」とは、「思考しているわたし」であり、「純粋な精神」です。

 ここにおける「精神の尊厳」はモンティーニュ、パスカルへと受け継がれていきます。つまり、言い換えれば、哲学においては「身体」それ自体は考察の外に置かれるようになったのです。

 この点に市川浩氏は注目しました。

 心身二元論に限界を感じた市川氏は、別の身体観を打ち出すに至ります。

  つまり、「身体」とは、「世界と互いに感応しあう関係性をもったもの」という身体観です。

   『身の構造』には、次のような記述があります。

「私が感覚を通して世界をとりもどしたのは、デカルトの考えを、身をもって確かめ直すことだったと思うんです。そういう意味で心身二元論にはおかしなところがあるという感じを、私はたえず持ち続けてきました。」 (『身の構造』)

 そして、市川氏は、 「身体のはたらき」の視点から、「身体の機能」と「精神の機能」との「融合」を徹底的に考察し、「精神とは身体である」と結論付けました。(『精神としての身体』)

 

 この点について、さらに詳述します。

 市川氏は『身の構造』の中で、次のように述べています。

「誤解をおそれずいうなら、身体が精神である。精神と身体は、同一の現実につけられた二つの名前にほかならない。それはデカルトが、二元論的な立場からではあるが、精神は身体の一部に(たとえば脳髄に)他の部分をさしおいて宿っているわけではなく、身体と全面的に合一し、あたかも一つの全体をなしているとのべたとき、いいあらわそうとした事態である。〈はたらきとしての身体〉が、あるレヴェルの統合を達成し、「身体が真に人間の身体となった」とき、精神と身体はもはや区別されない。「精神」と「身体」は、人間的現実の具体的な活動のある局面を抽象し、固定化することによってあたえられた名前である。このような具体的現実を指し示すことばとして、より適切なのは、日本語の「身(み)」ということばであろう。「わが身」「身につく」「身にしみる」「身を入れる」「身になってみる」「身につまされる」・・・・というとき、「身」は、ある場合には「身体」、ある場合には「心」、ある場合には「自己」、またある場合には「立場」ということばで近似的におきかえることができる。しかし、そのいずれもが「身」ということばのもっている、ある充実した親密性を失っている。

「身」は、単なる身体でもなければ、精神でもなくーーしかし時としてそれらに接近するーー精神である身体、あるいは身体である精神としての〈実存〉を意味するのである。われわれが生きている人間的現実を指し示す言葉として、〈身〉以上に適当な用語は見出しにくいように思われる。」(『身の構造』)

 

 市川浩氏は、日本語の「身(み)」が、「身体」を現す言葉として最適だと述べています。

 確かに、例えば「身構える」という言葉は、「肉体」が身構える姿勢をとる時だけではなく、「気持ち」が警戒する時にも使います。

 『身の構造』の中には、このような適切な具体例が数多く列挙されていて、「身(み)」=「精神である身体、あるいは、身体である精神としての〈実存〉」=「人われわれが生きている人間的現実」ということがよくわかります。

 

 次に、『「身」の構造』の中から、今回の早稲田大学教育学部の過去問に関連する記述、つまり、「可能的統合」に関連した記述を引用します。

 「赤ん坊が自分の手を見つめる」の一節です。(概要です)

 味わい深い内容です。

「赤ん坊がまじまじと自分の手を見つめながら、手を開いたり閉じたりしていることがあります。あたかも不思議なものを見るかのように、あきずにくりかえしている。赤ん坊は、何か物を取ろうとしても、なかなかうまく手を届かせることができません。対象としての自分の手と内側から感じている自分の手がまだうまく統合されていないのでしょう。考えてみれば、対象として見えている手が、同時に主体として感じている手でもあるということは、不思議なことですね。赤ん坊は、そういう不思議さを自分の手を動かして見ながら感じているのでしょう。

 手そのものを見て遊ぶ赤ん坊の手遊びは、身が身へ折り返す二重化のはじまりであり、もっとも原初的な自意識の萌芽ではないでしょうか。自分の自分に対する関係が反省ですが、身体的レベルでの反省(→一種の「可能的統合」と評価できます)ともいうべきものが、この二重感覚にはあるわけです。」(『身の構造』)

 

 次に、『身の構造』の中から、市川氏の論考のキーワードである「潜在的な統合可能性」についての記述を、引用します。今回の早大教育の過去問と合わせて読むと、市川氏の見解について、より理解が進むでしょう。

 「身体はたえず錯綜し生成するものである。意識に現れて現実化している統合のほか、意識に現れない潜在的な統合可能性がある。この現実化している統合は「狭義の錯綜体」であり、それを背後で支える無意識の統合は「広義の錯綜体」である。こうした錯綜体はあらかじめ確定された体系ではない。私達が生きていく中でたえず生成され、更新していくものである。つまり、私たちがこれまで知らなかった、潜在的な統合可能性を自己のうちから引き出し、実際に統合する身体として、現実化させるということである。(→ 前述の「赤ん坊が自分の手を見つめる」の記述は、この点に関連しています)このとき私達は気づかぬうちに、自己の錯綜体に直面している。そして、これらの現実的・可能的な統合は他者がいる世界との、かかわりのなかで行われるのである。」

 「このように錯綜体(→「身(み)」)は、生理的・文化的な共有の間身体図式の中で形成され、また身体図式は個々人の新しい行動がたえず共有されることによってつくられてゆく。身は文化によって形成されつつ、文化を形作る。」 (『身の構造』)

 

 ここで、「身体と文化の密接な関係」が、説明されています。

 今回の問題の問8に関連しています。

 「文化」が「人間の知的思考や精神的進歩と、その成果・価値観」であることを意識してください。

 身体と精神的活動は密接に関連しているのです。

 このことは、「近代以前の人間」にとって、当たり前のことであり、常識でした。

 

 市川氏は「錯綜体」(→「身(み)」)が有する特異な特徴について、さらに次のように述べています。

「我々の潜在的な身の統合可能性として、“ 常 ”の身ではなく、“ 稀 ”であり、“ 奇 ”であり、“ 異 ”であるような身の統合可能性があるということです。そういった潜在的な統合可能性によっても我々は形づくられているから、自己が自己自身にとって疑わしいものであったり、不思議なものであったりするわけでしょう。」 (『身の構造』P208)

 

 上記は、私達が時時々感じる「不審な存在としての自己」や「自己の不可思議性」についての、秀逸な説明になっています。

 「自己の不可解性」に悩むことは、ないということです。

 市川氏の見解によれば、「自己の不可解性」は、人間にとって当然のことなのです。

 

 

(4)市川浩氏の紹介

 

 【経歴・思想】

 市川 浩(いちかわ ひろし・1931年 ~ 2002年)京都生まれ。日本における哲学者、身体論者。明治大学名誉教授。 京都大学文学部を卒業後、1954年(昭和29)毎日新聞社に入社、大阪本社に勤務。4年間の記者生活ののち、東京大学大学院に入学、同人文科学研究科比較文学・比較文化課程修了。東邦大学助教授などを経て、1972年明治大学商学部教授(~1999年)。 

 

 前述のように、デカルト以来、西洋哲学では「心身二元論」が主流でした。精神(心)と身体を別々のものととらえ、身体は精神によって支配されるものとしたのです。この考え方に立てば、精神についてのみ研究すれば、人間の本質を理解できることになります。 

 しかし、「心身二元論で人間の精神活動を真に理解することはできない」という立場もあります。
 その一つが、「生の哲学」です。「生の哲学」はショーペンハウアーにより提唱され、ニーチェやベルクソンが同様の見解を述べています。市川氏はこの「生の哲学」の流れをくむ哲学者です。
 市川の哲学の根底には、ポール・ヴァレリーの身体観があります。ヴァレリーは身体を「錯綜体」としてとらえました。すなわち、身体は当然、自己のものでありながら、完全に自己のものでなく(たとえば、私は自分の顔を見ることができない)、しかし、もちろん、言うまでもなく、他者のものではない。また、他者のものである(他人からは、自己の身体を見ることができる)と同時に、当然、自己のものでもある。ヴァレリーは、このように、「身体」を「主客が錯綜するもの」として把握したのです。

 

【著作】

単著

『精神としての身体』 (勁草書房・1975、のち講談社学術文庫・1992年・ISBN 978-4061590199)
『人類の知的遺産 ベルクソン』(講談社・1983、のち講談社学術文庫)
『<身>の構造 』(青土社・1985、のち講談社学術文庫)
『現代芸術の地平』 (岩波書店・1985)
『<私さがし>と<世界さがし>』(岩波書店・1989)
『「中間者」の哲学—メタ・フィジックを超えて』( 岩波書店・1990年・ISBN 978-4000013581)
『身体論集成』 (中村雄二郎編・岩波現代文庫・2001)

 

→以上の著書は現代思想に多大な影響を及ぼしています。

 

編著 

『新・哲学入門』(山崎正一共編・講談社現代新書・1968)
『現代哲学事典』(山崎正一共編・講談社現代新書・1970)
『身体の現象学』(山崎賞選考委員会・河出書房新社・1977)
『<知>と<技>のフィールド・ワーク』 (思潮社・1990)
『現代哲学の冒険 全15巻』(岩波書店・1990-91)
『寺山修司の宇宙 / 市川浩』(新書館・1992)

 

 

 (5)当ブログにおける「心身二元論」・「身体論」関係記事の紹介

 

 「身体論」は、難関国公立・私立大学の現代文(国語)・小論文における頻出・流行論点です。

  

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

ーーーーーーーー

 

 今回の記事は、これで終わりです。

 次回の記事は、約1週間後に発表の予定です。

 ご期待ください。

 

   

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

〈身〉の構造 身体論を超えて (講談社学術文庫)

〈身〉の構造 身体論を超えて (講談社学術文庫)

 

 

精神としての身体 (講談社学術文庫)

精神としての身体 (講談社学術文庫)

 

 

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

 

 

5週間入試突破問題集頻出私大の現代文―30日間スーパーゼミ (アルファプラス)

5週間入試突破問題集頻出私大の現代文―30日間スーパーゼミ (アルファプラス)

 

 

 私は、ツイッタ-も、やっています。こちらの方も、よろしくお願いします。

https://twitter.com/gensairyu 

https://twitter.com/gensairyu2

 

予想問題ー共謀罪と監視社会ー自由・人権・民主主義を守るためには

(1)なぜ、この記事を書くのか?

 

 現在、最近成立した共謀罪(テロ等準備罪)の様々な問題性を指摘する論考が、数多く発表されています。

 入試対策上、それぞれの論考に目を通すことも重要です。

 しかし、このような場合には、個々の専門的・技術的な論点よりも、「自由・人権・民主主義の価値」、「脆さ・弱さを内在している『自由・人権・民主主義』をいかに確保するか」、という論点が出題されることが多いのです。

 そこで、入試現代文(国語)・小論文対策として、これらの論点を以下に解説していきます。

 

共謀罪の何が問題か (岩波ブックレット)

 

 

(2)共謀罪(テロ等準備罪)の問題性ー「監視社会」の可能性、萎縮効果

 

  「共謀罪(テロ等準備罪)ー賛成説・反対説のそれぞれの理由」については、前回の記事で解説しましたので、ぜひ参照してください。

 

gensairyu.hatenablog.com

 

  「共謀罪(テロ等準備罪)の問題性」に関しては、以下の点が主張されています。

 実際に、どのようになっていくか、については、これからの政府の運用実態、歴史の推移を注視していく必要があるでしょう。

 

①  「監視社会」化の可能性

②  萎縮効果ー活気がなく、創造性に乏しい、発展性のない社会になりかねない

③  萎縮効果の具体例ー政府の方針に科学的観点から反対することが抑圧される可能性がある

 

①  「監視社会」化の可能性

 

    「『監視社会』化の可能性」については、高山佳奈子氏の『共謀罪の何が問題か』が参考になります。以下に、概要を引用します。 

(概要です)

(赤字は当ブログによる「強調」です)

(青字は当ブログによる「注」です)

(以下に引用する論考についても同じです) 

「  共謀罪法案の構成要件である「組織的犯罪集団」「計画」「準備行為」の内容も曖昧で実質的に限定がなく、捜査機関の判断でどのようにも運用される余地を残す。

 この法律の「方向性」として、一つは、犯罪の計画を立てそうであると判断した人物を監視すること、もう一つは、十分な証拠がなくても摘発してしまうことといった事態が予想される。それらの事態は、いずれ、国民の「内心の自由」への干渉にまで及んでいくだろう。

 捜査対象と権限が拡大し、盗聴、スパイ行為、司法取引による密告が横行するだろう。自白に頼る面が強くなるから、冤罪も増えていく。

 「共謀罪法案」はまさしく「平成の治安維持法」であり、それは「国民総監視」へと帰着していくだろう。」(『共謀罪の何が問題か』高山佳奈子)

 

②  萎縮効果ー活気がなく、創造性に乏しい、発展性のない社会になりかねない

 

 この点については、以下の神里達博氏の主張が参考になります。

「  「治安」という価値の強調による副作用は、すでに多くの識者が指摘する人権侵害の問題だけではない。要するに活気がなく、創造性に乏しい、発展性のない社会になりかねないのだ。そうなれば当然、「経済成長」や「イノベーション」などは望むべくもない。私たちは、そんな社会にしたいのか。いま一度、問い直す必要があるのではないだろうか。

(「テロの『恐怖』の拡散・予防措置 正当化されやすく」神里達博「月刊安心新聞」『朝日新聞』2017年6月16日)

 

③  萎縮効果の具体例ー政府の方針に科学的観点から反対することが抑圧される可能性がある

 

 萎縮効果の具体例を、「問う『共謀罪』 学問の世界から」(『朝日新聞』2017年6月17日)の中で、入試頻出著者の池内了氏(宇宙物理学者)が発言しています。以下に引用します。

「  憲法19条で思想、良心の自由を侵してはならないとされているが、法案が成立すれば計画に合意し、準備行為をした段階で罪になる。拡大解釈で内面に介入され、政府批判をしただけで捜査対象となるのではないかと心配だ。科学者の歴史を振り返ると思想が裁かれたことがある。原爆開発のマンハッタン計画の責任者だったロバート・オッペンハイマーだ。1950年代、アメリカでは共産主義を追放していた。彼も共産主義を信奉していたと疑われ、国会機密に接する権利を剥奪された。米国で英雄とされた科学者も国の政策が変わると、思想が摘発された。現在の日本ではオッペンハイマーのように思想が罪になることはない。ただ、『共謀罪』が成立すると、準備行為で罪になる。心の中を問われるため、反原発など社会問題について、政府の方針に科学的観点から反対することが抑圧される可能性がある。 」 (「問う『共謀罪』 学問の世界から」池内了『朝日新聞』2017年6月17日)

 

(3)対策論ー「自由・人権・民主主義をいかに確保するか」

 

 以下では、次の論点について解説していきます。

①  思考停止をしない、政治的無関心を避ける→『茶色の朝』の紹介

②  諦観しないこと、諦めないこと→多角的検討・視点の必要性→『現代政治の思想と行動』丸山真男

③  ニヒリズムからの脱却→内田樹氏の論考

④  制度の現実の働き方を絶えず監視し、批判する姿勢→「『である』ことと『する』こと」(『日本の思想』丸山真男

⑤  政治的懐疑主義の必要性→トーマス・ジェファーソン、バートランド・ラッセル

 

 上記の「共謀罪(テロ等準備罪)の問題性」が、実際に、どのように現実化していくのかについては、これからのこの法律の運用状況を注視していく必要があります。

 それとは別に、この機会に、

「自由・人権・民主主義の価値を再認識すること」、

「脆さ・弱さを内在している『自由・人権・民主主義』を、いかに確保するか、ということ」

を改めて考察することも、重要です。

 そこで、以下では、重要な論考を紹介しつつ、特に「自由・人権・民主主義を、いかに確保するか」の論点を解説していきます。

 

茶色の朝

 

 ①  思考停止をしない、政治的無関心を避ける→『茶色の朝』の紹介

 

 「政治問題についての思考停止」・「政治的無関心」が、いかに危険で重大な結果を招くか、について、最近、注目されている『茶色の朝』(フランク・パブロフ)を紹介します。

 まず、大月書店のHPからこの本を紹介します。 「仏ベストセラー・反ファシズムの寓話。世界10ヶ国以上で出版。『ごく普通の』国家が、日々の生活に知らぬ間に忍び込み、人びとの行動や考え方をだんだんと支配するようになるさまを描いたショート・ストーリー。」

 

 次に、『茶色の朝』の「あらすじ」を書きます。

【物語のあらすじ】

 ある国の物語です。友人とコーヒーを飲みながら、おしゃべりをするのを、毎日の日課としている男がいました。ある日、主人公は、その友人が飼い犬を始末した事実を知らされました。毛色が茶色ではなかったことだけが、その理由でした。その国の政府では、茶色 (→フランスの読者には、「茶色」はナチス、ファシズム、極右の人々を連想させる色だそうです)の犬・猫が、健康的で都市生活にも適合しやすいという理由で、茶色以外のペットは飼わないことを内容とする声明を発表したばかりでした。主人公は、自分の白黒の猫をすでに処分していました。さらに、友人が彼のペットを始末した事実に少し動揺します。

 それから、二人は、これまでのように日課を続けていましたが、わずかな変化が発生しました。

 茶色以外のペットを排除する政策に批判的な新聞が廃刊になり、その系列出版社の書籍が、廃刊、起訴され、図書館から強制撤去されたのです。

 主人公は驚き、「茶色新聞」のみしか読めないことにウンザリしつつも、周囲の人間達が、これまで通りの生活を淡々と続けていくのを見て、「たぶん心配性の俺がバカなのだろう」と考えたのでした。

 次第に、主人公達は、生活が茶色一色になっていくことに、さして違和感を覚えなくなりました。主人公達は茶色のペットとの暮らしを、快適と感じるようになりました。

 だが、状況は、また変化したのです。多数の人々が逮捕され始めたのです。その中には、友人達も含まれていました。

 やがて、夜明け前に、ある「茶色の朝」に、主人公の家のドアをノックする音がします。「いま行くから」と、主人公が、ドアをノックした人に声をかける場面で物語は終わります。ノックした人は、主人公を逮捕しに来た自警団の可能性が高いのです。主人公は昔、白と黒のブチの犬を飼っていたのです。(あらすじ終了)

 

 この本は、日本語の翻訳、絵、「高橋哲哉氏(哲学者・東大教授)(→入試頻出著者です)のメッセージ」により構成されています。 

  『茶色の朝』の「高橋哲哉氏のメッセージ」は、本文より字数は多いですが、内容は実に読みやすいのです。以下に、「政治的無関心の危険性」を糾弾している、高橋氏のメッセージの一部を引用します。

 

『茶色の朝』は、私達の誰もがもっている怠慢、臆病、自己保身、他者への無関心といった日常的な態度の積み重ねが、ファシズムや全体主義を成立させる重要な要因であることを、実に見事に描き出している。この物語は、日本にも無縁ではない。主人公たちが『茶色』を受容していく時に持ち出す、さまざまな『言い訳』と似たような理由をつけて、その都度『流れ』を受け入れている。

  『やり過ごさないこと』、『思考停止をやめること』が必要だ。

    しかし、『では、どうすればよいのか』という問い自体にも、問題がある。他者から指示してもらおうというのは、そこに、国や『お上』の方針に従うことをよしとするのと同型のメンタリティーがあるのではないか、と感じられてならない。」 (「高橋哲哉氏のメッセージ」『茶色の朝』)

 

 主体性のない人間達、アイデンティティの確立していない人間達、問題意識のない人間達は、「自由」・「人権」・「民主主義」を確保することは、できないと、高橋氏は強調しているのでしょう。これは、極めて正当な卓見だと、私は考えます。

 「主体性」・「アイデンティティ」・「問題意識」こそが、自分自身を守るものであることを、日本国民は強く意識する必要があるでしょう。

 

 「自由・人権・民主主義の確保」という視点に役立つと思われるので、高橋哲哉氏の「メッセージ」から、「この本が出版された背景」について、一部を紹介します。 

【この本が出版された背景】

「フランスの読者にとって、茶色はナチスを連想させる色です。「茶色」は、ナチスを連想させるだけではありません。そのイメージがもとになり、今日ではもっと広く、ナチズム、ファシズム、全体主義などと親和性をもつ「極右」の人々を連想させる色になっています。 

 1990年代に入り、東西冷戦が終結すると、西ヨーロッパでもそれまでのイデオロギー対立が後退し、民族・国民的アイデンティティによりどころを求める動きが強まって、各国・各地域に極右運動が台頭しました。西ヨーロッパ全体にこうした極右運動が広がっていくのを見て、あるフランス人はこれを「茶シャツのヨーロッパ」と名付けました。 

 フランク・パヴロフが『茶色の朝』を書いたのも、フランス社会がやがて「茶色」に染まってしまうのではないかという不安と、なんとかそれに人びとの注意を促したいという危機感のなかでのことでした。 シャン=マリー・ルペンに率いられた極右政党・国民戦線は、1980年代末ごろから大統領選挙で15パーセント前後の得票率を示し、地方都市では市長の座を占めるようになっていました。そして、1998年の統一地方選挙で国民戦線が躍進し、保守派のなかにこの極右と協力関係を結ぼうとする動きが出てきたときに、パヴロフは強い抗議の意思表示として、この作品を出版したのです。しかも、多くの人びと、とくに若い世代に読んでほしいと考え、印税を放棄し、わずか1ユーロの定価で出版することにしたのです。

 その後、驚くべきことが起こります。 2002年春の大統領選挙で、ルペン候補が社会党のジョスパン候補をおさえて第2位となり、決選投票でシラク大統領と一騎打ちを闘うことになったのです。人種差別と排外主義で知られる極右候補が決選投票に残るという前代未聞 の椿事(ちんじ)に、フランス社会は大きく動揺しました。

 まさにそのときです、人びとがこのわずか11ページの小さな物語を発見したのは。自分たちが置かれた状況の意味を理解し、何をなすべきかを考えようと、多くの人が『茶色の朝』を読みました。「極右にノンを」の運動がもりあがり、結果はルペン候補の敗北。パヴロフはその間、なんとベストセラー作家の仲間入りをすることになったのです。」(「高橋哲哉氏のメッセージ」『茶色の朝』)

 

 現在の日本の政治的状況を絶望しているだけでは、いけないでしょう。ある意味で、取り返しのつかないことになった、ということを強く反省して、その上で、これからは、どうすればよいいのかを考察することが重要になってくるのです。

 政府による「共謀罪」の乱用をどう防ぐのか。

 これからは、この点を考察していくことが必要になるのです。このことについては、以下で、さらに解説していきます。

 

 ②  諦観しないこと、諦めないこと→多角的検討・視点の必要性→『現代政治の思想と行動』丸山真男

 

 次に、「情報化社会の日本人」の「思考の弱点」について、改めて検討します。「情報化社会のマイナス面」、「情報化社会の影・夜」の論点です。

 

 ここで、参考になるのは、丸山真男氏の『現代政治の思想と行動』です。(なお、以下の部分は、2008年早稲田大学法学部の問題として出題されました。) 

「現実と本来一面において与えられたものであると同時に他面で日々造られて行くものなのですが、普通「現実」というときは、もっぱら前の契機だけが前面に出て、現実のプラスティック(→当ブログによる注→「柔軟」という意味)な面は無視されます。いいかえれば、現実とは日本では端的に既成事実と等置されます。現実たれということは既成事実に屈服せよということにほかなりません。現実が所与性(→「与えられたもの」という意味。入試頻出キーワード)と過去性においてだけ捉えられるとき、それは容易に諦観に転化します。「現実だから仕方がない」というふうに、現実はいつも、「仕方がない過去」なのです。私はかつてこうした思考様式がいかに広く戦前戦後の指導者層に喰入り、それがいよいよ日本の「現実」をのっぴきならない泥沼に追い込んだかを分析したことがあります。

 日本人の「現実」観を構成する第二の特徴は現実の一次元性とでもいいましょうか。いうまでもなく社会的現実はきわめて錯雑し矛盾したさまざまな動向によって、立体的に構成されていますが、そうした現実の多元的構造はなくいわゆる「現実を直視せよ」とか「現実的地盤に立て」とかいって叱咤(しった)する場合にはたいてい簡単に無視されて、現実の一つの側面だけが強調されるのです。再び前の例に戻れば、当時、自由主義や民主主義を唱え、英米との協調を説き、反戦運動を起こす、等々の動向は一様に「非現実的」の烙印を押され、ついで反国家的と断ぜられました。いいかえればファッショ化に沿う方向だけが「現実的」と見られ、それに逆らう方向は非現実的と考えられたわけです。」(『現代政治の思想と行動』丸山真男 )

 

(内容解説)

 丸山真男氏は、「日本人の思考の弱点」を改善するために、

〈1〉諦観しない、

〈2〉多角的検討・視点の必要性、

を主張しています。

 「多角的検討・思考・視点」とは、短期的視点のほかに、「長期的視点」を意識すること、たとえば「歴史に学ぶこと」も入ります。

 「多角的視点の獲得」については、佐藤優氏の『君たちが知っておくべきことー未来のエリートとの対話』が参考になります。

 なお、佐藤優氏の『君たちが知っておくべきこと』については、このブログで、最近、「予想問題①~③ 」の記事を発表しましたので、そちらも、ご覧下さい。

 また、『現代政治の思想と行動』が、2008年早稲田大学法学部の問題として、どのような形で出題されたか、については、下の記事( 「である」ことと「する」こと②『日本の思想』丸山真男 )を参照してください。

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

 ③  ニヒリズムからの脱却→内田樹氏の論考

 

 「ニヒリズムからの脱却」も重要です。日本の現代社会における「『ニヒリズム』の問題性」については、入試頻出著者である内田樹氏の以下の論考が参考になります。

 

「  この共謀罪法案に「いつか来た道」を懸念する声もある。でも、僕はそう簡単に再来するとは思わない。戦前の警察組織とは敗戦で断絶しているし、思想警察をつくって社会全体を監視するにはヒトもカネも足りない。反基地運動や労働運動を一網打尽にするために使おうか、という程度だろう。政府が狙うのは「隣人を密告するマインド」の養成だ。政府には網羅的に検挙する能力がない。ならば、お上に代わって我々国民が摘発しよう、となる。 
 注目すべきは、特定秘密保護法、安全保障法制を施行させ、いままさに「共謀罪」の成立を図り、そして憲法改正をめざす流れだ。立憲主義を空洞化させ、独裁化を進めているのは明らかなのに、有権者の半数ほどが現政権を支持している。 

 多くの日本国民には主権者としての意識がない。バブルが崩壊し、国連安保理の常任理事国入りに失敗した日本は、国家目標を見失った。理想を冷笑するニヒリズム(虚無主義)も広がっている。誰もが共有できる国家目標を掲げ、ニヒリズムに対抗していかなければならない。」

(「政府の狙いは隣人を密告するマインド」 内田樹 「問う『共謀罪』 学問の世界から」『朝日新聞デジタル』2017年6月11日)

 

 内田樹氏は、現代日本社会の状況を「ニヒリズム」と評価しています。

 国家的理想も、あるべき国家観も、未来への希望も、すべて喪失しまった現代の日本の国民は、未来に展望が見いだせないために、現状維持的発想に固執してしまい、極端に保守化してしまう。

 しかし、「ニヒリズム」に埋没したままでは、発展や進歩は、ありません。「ニヒリズム」は「政治的無関心」を招来し、状況は、ますます悪化するばかりです。何とか、「ニヒリズム」から脱却する方策を模索するべきでしょう。

 具体的な方策については、以下の記述で解説します。

 

 なお、「ニヒリズム」については、最近、当ブログにおいて、重田園江氏のユニークな、本質的な哲学的論考を解説した記事を発表したので、ぜひ参照してください。

 

gensairyu.hatenablog.com

 

 ④  制度の現実の働き方を絶えず監視し、批判する姿勢→「『である』ことと『する』こと」(『日本の思想』丸山真男 )

 

  「自由」・「人権」・「民主主義」を確保するためには、 「各制度の現実の働き方を絶えず監視し、批判する姿勢」が不可欠です。

 この点については、古典的名著であり、入試頻出出典である、丸山真男氏の『日本の思想』の中の「 Ⅳ・『である』ことと『する』こと」が、かなり参考になります。以下に引用します。

 

「  たとえば、日本国憲法の第十二条を開いてみましょう。そこには「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない。」と記されてあります。この規定は基本的人権が「人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果」であるという憲法第九十七条の宣言と対応しておりまして、自由獲得の歴史的なプロセスを、いわば将来に向かって投射したものだといえるのですが、そこにさきほどの「時効」について見たものと、いちじるしく共通する精神を読みとることは、それほど無理でも困難でもないでしょう。つまり、この憲法の規定を若干読みかえてみますと、「国民はいまや主権者となった、しかし主権者であることに安住して、その権利の行使を怠っていると、ある朝目ざめてみると、もはや主権者でなくなっているといった事態が起こるぞ。」という警告になっているわけなのです。これは大げさな威嚇でもなければ空疎な説教でもありません。それこそナポレオン三世のクーデターからヒットラーの権力掌握に至るまで、最近百年の西欧民主主義の血塗られた道程がさし示している歴史的教訓にほかならないのです。

    アメリカのある社会学者が「自由を祝福することはやさしい。それに比べて自由を擁護することは困難である。しかし自由を擁護することに比べて、自由を市民が日々行使することは、さらに困難である。」といっておりますが、 ここにも、基本的に同じ発想があるのです。私たちの社会が自由だ自由だといって、自由であることを祝福している間に、いつの間にかその自由の実質はカラッポになっていないとも限らない。自由は置き物のようにそこにあるのでなく、現実の行使によってだけ守られる、いいかえれば、日々自由になろうとすることによって、はじめて自由でありでありうるということなのです。

 その意味では近代社会の自由とか権利とかいうものは、どうやら生活の惰性を好む者、毎日の生活さえなんとか安全に過ごせたら、物事の判断などはひとにあずけてもいいと思っている人、あるいはアームチェアから立ち上がるよりもそれに深々とよりかかっていたい気性の持ち主などにとっては、はなはだもって荷厄介(にやっかい)な代物(しろもの)だといえましょう。

 民主主義というものは、人民が本来制度の自己目的化(→絶対化)を不断に警戒し、制度の現実の働き方を絶えず監視し批判する姿勢によって、はじめて生きたものとなりうるのです。それは民主主義という名の制度自体についてなによりあてはまる。つまり自由と同じように民主主義も、不断の民主化によって辛うじて民主主義でありうるような、そうした性格を本質的にもっています。民主主義的思考とは、定義や結論よりもプロセスを重視することだといわれることの、もっとも内奥の意味がそこにあるわけです。」 (丸山真男『日本の思想』〈Ⅳ・「である」ことと「する」こと〉)

 

 この論考は、 

「民主主義の本質的な脆さ、弱さ」、

自由・人権・民主主義を、いかに確保するか」、

についての見事な考察です。

 ぜひ、熟読して、よく理解するようにしてください。この論考は、現代文(国語)、小論文で、入試頻出です。

 

 なお、この『日本の思想』の解説記事を以前に発表しているので、こちらも、ご覧下さい。

 

gensairyu.hatenablog.com

 

 次に、自由・人権・民主主義を、いかに確保するか」の具体的方策について、考えることにします。

 この論点を考察する際に、参考になるのは、以下の『新潟日報』の「社説」です。この「社説」の視点は重要です。前述した「多角的検討・視点」、「批判的姿勢」、後述する「政治的懐疑主義」を意識しつつ、これからの『共謀罪法』の運用実態を注目していくべきでしょう。

 

「  改正組織犯罪処罰法が成立した。政権と与党が強引に成立に持ち込んだ経過を見れば不安は拭えない。捜査機関の乱用を防ぐため、国民の側が運用を厳しく監視していくことが不可欠になる。

 改めて「共謀罪」がはらむ問題点を見つめ、不適切な捜査手法や国民の生活を脅かしかねない運用拡大の動きに厳しく目を凝らしていかなければならない。

 「共謀罪」を土台にしたテロ対策が本当に有効なものとして機能するのかについてもチェックしていかなければならない。 

 議論が尽くされたとはいえない中で政権と与党が強権的に成立させた法律が、本当に国民のためになるものかどうか。それが分かるのはこれからである。」 (「『共謀罪』成立 乱用防止へ国民が監視を」「社説」『新潟日報』2017年6月16日)

 

⑤  「政治的懐疑主義」の必要性→トーマス・ジェファーソン、バートランド・ラッセル

 

 要するに、各個人が持つべき政治的姿勢としては、「政治的懐疑主義」が必要不可欠です。このことは、欧米では、政治的常識と言えます。

 アメリカ独立宣言を起草したトーマス・ジェファーソン(→トーマス・ジェファーソン(1743年~1826年)は、アメリカ合衆国の政治家で、第3代アメリカ合衆国大統領 )の有名な、次の言葉があります。

信頼はどこまでも専制の親である。自由な政府は、信頼ではなく、猜疑に基づいて建設される。

 

 つまり、本来、政府は、単なる信頼の対象ではなくて、疑いつつ監視するべき対象である、と主張しているのです。だからこそ、憲法で、三権分立制度などで、時の権力の権力乱用に一定の歯止めをかける必要性が存在するのです。

 こうした立憲主義の本質から「共謀罪法」をみた場合、「政府を全面的に信頼しておけば国民は安全・安心だ」という、一面的な、安易な考え方は、賢明ではないことが分かります。

 

 同様の趣旨のことは、バートランド・ラッセル(→バートランド・アーサー・ウィリアム・ラッセル(1872年~1970年)は、イギリスの哲学者、論理学者、数学者、社会批評家、政治活動家。ラッセル伯爵家の貴族であり、イギリスの首相を2度務めた初代ラッセル伯ジョン・ラッセルは祖父にあたる。名付け親は同じくイギリスの哲学者ジョン・スチュアート・ミル。ミルはラッセル誕生の翌年に死去したが、その著作はラッセルの生涯に大きな影響を与えた。1950年にノーベル文学賞を受賞した。)も主張しています。以下に引用します。

 「英語を話す国の特質の一つは、政党への無限の興味と信念である。国民の大部分は、ある政党が権力の座につくと、苦しめられてきた害悪が改められると心から信じ、投票する。これは政権交代が起る一つの理由である。だが、改められないので、やがてすべての政党への迷信の夢がさめる。その時、彼は老人になっている。息子が親の二の舞をふむ。この事実に対し、国民の大半が政治上何か貢献できることは、政治問題に対して全くちがった見方をすることにある。政党政治とか別の政治機関とかに依らねばならないとすれば、この政党か機関と民主主義とをどう結びつけるかが、最も差し迫った問題となる。

 政治家に、高邁さ(こうまい)(→「気高く、優れている」という意味)が欲しいと主張しても無駄である。(→日本人、日本のマスコミは、いまだに、こうしたことが分かっていないようです。)高邁さを主張する政治家は多分当選を他人に奪われる。政治家への道徳的勧告は、賄賂をとるな、と露骨に言う以外には何の役にも立たない。期待できる最上の行動は、できるだけ多くの人々が政治的懐疑論者になり、魅力的に提示される政党綱領を軽信せず、厳しく検討することである。有能で公共精神に富む人も、政治で成功するには偽善者にならなければならない。 」(『ラッセル思想辞典』バートランド・ラッセル、牧野力・編 )

 

 以上の①~⑤の「対策論」は、内容的に重複している側面がありますが、内容の重大性を考慮して、別項目として解説しました。よく理解するようにしてください。

 

(4)当ブログの「自由・人権・民主主義」関連の記事の紹介

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

 ーーーーーーーー

 

 今回の記事は、これで終わりです。

 次回の記事は、約1週間後の予定です。

 ご期待ください。

  

   

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

共謀罪の何が問題か (岩波ブックレット)

共謀罪の何が問題か (岩波ブックレット)

 

 

茶色の朝

茶色の朝

  • 作者: フランクパヴロフ,ヴィンセントギャロ,藤本一勇,高橋哲哉
  • 出版社/メーカー: 大月書店
  • 発売日: 2003/12/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 2人 クリック: 58回
  • この商品を含むブログ (61件) を見る
 

 

朝日新聞デジタル

朝日新聞デジタル

 

 

日本の思想 (岩波新書)

日本の思想 (岩波新書)

 

 

崩れた原発「経済神話」――柏崎刈羽原発から再稼働を問う

崩れた原発「経済神話」――柏崎刈羽原発から再稼働を問う

  • 作者: 新潟日報社原発問題特別取材班
  • 出版社/メーカー: 明石書店
  • 発売日: 2017/05/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

 

 

5週間入試突破問題集頻出私大の現代文―30日間スーパーゼミ (アルファプラス)

5週間入試突破問題集頻出私大の現代文―30日間スーパーゼミ (アルファプラス)

 

 

 私は、ツイッタ-も、やっています。こちらの方も、よろしくお願いします。

https://twitter.com/gensairyu 

https://twitter.com/gensairyu2

 

予想問題・共謀罪(テロ等準備罪)ー賛成説・反対説のそれぞれの理由

(1)なぜ、この記事を書くのか?

 

  「共謀罪」の構成要件を改め「テロ等準備罪」を設ける「改正組織犯罪処罰法」は、与野党の激しい駆け引きの末、2017年6月15日に成立しました。安倍晋三首相は「テロを未然に防ぐために、国際社会としっかり連携したい」と意義を強調しました。しかし、「特定秘密保護法」、「安全保障関連法」に続き、世論の賛否が分かれた中で、この法案を強引に成立させた安倍政権の手法に、野党側は「民主主義軽視」と主張しています。

 それ以外に、有力な憲法学者、刑法学者、国際法学者、危機管理学者、政治哲学者、法哲学者、文学者等も、この法案に関して、多くの反対説、賛成説の論考・見解を発表しています。

 この共謀罪(テロ等準備罪)は、内心の自由、思想・良心の自由、表現の自由、プライバシー、監視社会、グローバル化のマイナス面、テロ、安心・安全、危機管理という重大な論点に関連しているからです。

 このようにな状況をみると、まさに、来年度の難関大学の入試現代文(国語)・小論文に出題される可能性が高いと予想されます。そこで、今回は入試現代文(国語)・小論文対策の視点から、共謀罪(テロ等準備罪)の問題点の解説をしていきます。

 

 なお、このような「政治的問題」は、政治的思想調査、政治的踏み絵になりかねないので、大学入試現代文(国語)・小論文に出題されない、と考えている人がいるようです。

 しかし、そうしたことは、ありません。

 最近でも、 慶応大学法学部・小論文で、「政治的問題」と言える「日本の戦後補償問題」が出題されています。

 

 以下では、次の項目を解説します。

(2)「共謀罪」と「テロ等準備罪」の違いは何か?

(3) 賛成説・反対説のそれぞれの理由・対立点

(4) まとめー賛成説・反対説の調和は可能か?

 

 

(2)「共謀罪」と「テロ等準備罪」の違いは何か?

 

  「共謀罪法」が国会で成立した翌日のほとんどの新聞は、この法案成立が一面トップ記事になりました。しかし、一部には「テロ等準備罪」と書いている新聞もありました。この違いは、「政府の提案理由」を認めるか否かの違いです。

 安倍政権は、以前に「共謀罪」を提出しても成立しなかったので、「テロ対策」を強調することで、成立を目指そうとしました。「オリンピックを控え、テロ対策が必要です」と国民に働きかけたのです。

 この手法を疑問視したメディアは、法案の根本的性質は変化していない評価して、「共謀罪」と表現しました。一方、政権支持派のメディアは、「テロ等準備罪」と表記しました。

 どのような呼び方をするかで、そのメディアの政治立場が鮮明になっています。

 

 

共謀罪の何が問題か (岩波ブックレット)

  

 

(3)賛成説・反対説のそれぞれの理由・対立点

 

①共謀罪・賛成説の理由

 

 政府側の説明、賛成説の理由は、主に、以下の二つです。

① 2020年の東京オリンピック・パラリンピックまでに、国際的なテロを取り締まるために必要である

② 国際組織犯罪防止条約(TOC条約)を締結するために必要である。

 

 たとえば、賛成派の『産経新聞』(産経抄・「共謀罪は世界の常識」2017年1月17日)は以下のように主張しています。

 

(概要です)

(赤字は当ブログによる「強調」です)

(青字は当ブログによる「注」です)

(以下、同様です)

「テロ組織に対応する国際組織犯罪防止条約は、共謀罪を盛り込んだ国内法の整備を締結の条件としている。締結していないのは、先進7カ国では日本だけだ。それどころか、国連加盟国のなかでも11カ国にすぎない。テロの事前情報がやりとりされるネットワークからはずれ、蚊帳の外に置かれたままでいいはずがない。共謀罪を敵視する政党やメディアは、日本が孤立を深めテロの標的となるのを座視せよ、とでもいうのか。」(産経抄・「共謀罪は世界の常識」『産経新聞』2017年1月17日)

 

 また、賛成説の宮家邦彦氏 (立命館大学客員教授、キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)は、以下のように主張しています。

「  今回は立法に関する日本と欧米諸国との考え方の違いについて考えてみたい。

 共謀とは英語でコンスピラシー、つまり「徒党による謀議、合意」を意味する。英米法では「反社会的な目的を達成するため秘密行動を決意する」行為自体に刑事責任が問われる。英国の共謀罪は「コモンロー」、すなわち中世以来イングランドで発展した伝統、慣習、先例に基づく判例法の一部として確立したそうだ。これに対し共謀罪が成文法上の犯罪である米国でも、その定義は英国のコモンローに基づくという。法案に反対する識者は英米で共謀罪が労働運動や反戦運動に適用されたことを批判している。

 では、英米以外はどうか。欧州大陸諸国は英米的「判例法」ではなく「成文法」主義だ。興味深いことに、大陸諸国の多くは組織犯罪に対して「徒党による合意」ではなく、「犯罪組織への参加」自体の刑事責任を問う。つまり、具体的行為に関する共謀がなくても、その種の組織に参加するだけでアウトなのだ。

 OECD(経済協力開発機構)加盟35カ国をみると、上記のような英米法的「合意罪」を採用する国が7カ国、大陸法的「参加罪」採用が13カ国、両者を併用する国が14カ国となっている。もうお分かりだろう。最後の1カ国、すなわち「合意罪」も「参加罪」も採用していない唯一の国が、わが日本なのだ。

(→当ブログによる「注」→グローバルスタンダード(国際基準)と日本の、大きなズレを指摘しているのです。日本のマスメディアの大半が、この点を報道しないのは、不思議です。自分達の主張に不都合なグローバルスタンダードは無視する、日本のマスメディアの手法、ご都合主義が、この論点にも、見られます)

 日本の刑法体系は「法益侵害行為」のみを罰する古典的建前が基本だから、国際組織犯罪防止条約(TOC条約)が求めるような「合意罪」または「参加罪」のいずれも刑事責任を問えない。しかし、IT技術の発達により情報の処理伝達速度が飛躍的に向上した21世紀に侵害行為の発生を待っている余裕はない。

 テロ等準備罪は対象が組織的犯罪集団に限られる。一般人は調査対象とはなっても、捜査対象になる可能性は極めて低い。TOC条約は既に世界の187カ国・地域が締結した。世界のテロリストがネット技術を駆使し、ネット上で重大テロ事件を計画・実行する現実に鑑みれば、オリンピックなどのスポーツイベントの有無にかかわらず、日本が新たに立法措置をとるのは至極当然であろう。

 277もの犯罪が対象で冤罪(えんざい)を生む恐れがあるとの批判には、運用の厳格化で対処すればよい。そのためのプロ・専門家による国会審議ではないのか。やはり、客観的に見て、テロ等準備罪創設の機は熟していると考える。(宮家邦彦の World Watch ー「テロ等準備罪審議は『反対のための反対』そのものではないか」『産経ニュース』2017年4月27日)

 

 さらに、危機管理学の専門家である福田充氏(日本大学危機管理学部次長・ 教授 )は、賛成説の立場から、以下のような見解を述べています。 

「  テロ対策は国際協調が原則となる。国際的なネットワークに参加してはじめてインテリジェンス(→「インテリジェンス」→日本語では「情報活動・諜報活動」とも訳される「インテリジェンス」活動は、政策立案のために要求される情報を収集・分析・評価・共有して、政策化するために、たんなる寄せ集めのインフォメーション(情報)を、インテリジェンス(知恵)に変える活動」)の機能が発揮され、テロ情報を得ることができる。テロ等準備罪には賛成だ。国際協調路線を歩む先進国として必要不可欠な法体系だからだ。」 (福田充「テロ等準備罪を考える 国際協調へ法制度構築を」 『産経ニュース』2017年4月3日 )

 

 (共謀罪・反対説からの反論)

 一方で、以上の賛成説に対して、高山佳奈子氏は、『共謀罪の何が問題か』(岩波ブックレット)の中で、以下のように反対説を主張しています。

「  一言で断じれば、政府側の説明は、『全くのウソ』である。そして、『テロ対策』という面に局限すると、これまで日本はテロ対策として、国際条約や安保理決議ができる度に、比較的迅速に国内立法を行ってこれらを実施してきており、国連体制が要求するテロ対策は完備している。それ故、共謀罪法案は、テロ対策立法の内実を含んでいない。」(『共謀罪の何が問題か』高山佳奈子・岩波ブックレット)

 すなわち、高山氏は、「『国際組織犯罪防止条約』の主旨は、マフィア対策を目的として、『組織的な経済犯罪』をターゲットとしており、テロ対策を目的としていない。この観点から法案に挙げられた277の対象犯罪を眺めると、必要なもの(所得税法等)が除外されている。一方、テロ関係の犯罪は条約を批准するためには不要である。」と主張するのです。

 

 この点について、さらに、詳説します。

 これは、「立法理由」への疑問の提示です。政府や法案賛成派の有識者は、上記のように、この法案が、「マフィアなどによる犯罪の防止を目的とした、国際組織犯罪防止条約を参加するために必要だ」と主張します。

 このことについて、木村草太氏(首都大学東京大学院教授)は、以下のように述べています。

 「確かに、同条約は、加盟国の義務として、共謀罪か犯罪組織参加罪を法定することを要求しています(条約5条)。しかし、多くの専門家は、現行法のままでも、日本は条約を締結できるはずだと指摘するのです。なぜなら、条約全体の体系からは、必ずしも共謀罪・参加罪を法定せずとも、マフィアや暴力団などの犯罪組織による重大犯罪を効果的に防止する措置が取られていれば、加盟国の義務は果たせると解釈できるからです。

 実際、2004年に出された同条約についての『立法ガイド』では、共謀罪・参加罪の法定は必須ではないとされており、いずれも設けないで条約を批准した国も多いようです。また、2012年の国連文書でも、必ずしも条約の文言通りの法制をとらないカナダやフランスなどの立法例が紹介されています。条約の認める選択肢は広く、批准後に、問題が指摘されてから対応することもできよう。」 (木村草太「木村草太の憲法の新手(56)  テロ等準備罪法案 問題山積、いったん廃案に」『沖縄タイムス』2017年5月21日)

 

 また、国際組織犯罪防止条約(TOC条約)の専門家からも、安倍政権の手法を批判する意見があります。TOC条約締結に関し各国の指針となる国連の「立法ガイド」を執筆したニコス・パッサス氏(刑事司法学者)が、東京新聞のインタビューに答えて、以下のように語っています

「英国は長年TOC条約のメンバーだが、テロが起きた。条約を締結したからといってテロを止めることにはならない。」

条約そのものは、プライバシーの侵害につながる捜査手法の導入を求めていない。何を導入するかは国内で話し合って決める問題だ。新たな法案などの導入を正当化するために条約が利用されてはならない」(『東京新聞』2017年6月5日)

 要するに、「五輪のテロ対策でTOC条約を結ぶために、共謀罪法案が必要不可欠」という政府の説明に、疑問を提示しているのです。

 

→この論点は、少々、専門的・技術的なので、細かい点は、大学入試に出題される可能性は低いと思われます。しかし、予備知識として、概要は知っておく価値は、あります。「立法理由」が不十分であれば、「人権・自由」を制限する法律を制定する必要はないからです。

 

②共謀罪・反対派の意見

 

反対派の理由としては、主に、以下の4点があげられます。

①「テロは、現行法で対策できる」

 この点については、既述しました。

 なお、「現行法」とは、組織犯罪処罰法や暴対法、予備段階で爆発物や化学兵器を取り締まる法律などを指しています。なおハイジャックや、サリンなどを使用した毒物テロについては、現行法(前者は「航空機の強取等の処罰に関する法律第3条」、後者は「サリン等による人身被害の防止に関する法律第5条第3項」)でも「予備」の段階で処罰が可能です。

 「さらに、日本ではすでに、国連の主要なテロ防止条約13本を締結しており、国内法整備も整っている」と、反対説は説明しています。

 

②「国際組織犯罪防止条約(TOC条約)に対して、国内法を整備することは、条約を締約した国に任せられている」

   「条約を締約した国に任せられている」点については、既述しました。TOC条約の第34条第1項、国連「立法ガイド」の第51項を参照してください。

 国際組織犯罪防止条約(TOC条約。「パレルモ条約」とも言われています)は、そもそもテロ対策の条約ではなく、マフィアや暴力団対策のためのものです。

 そして、日本は暴力団対策も進んでいるうえに、重大犯罪については予備罪で処罰されます。

 しかも、日本では、「予備罪の共謀共同正犯」が判例で認められ、予備行為に関わった人は、みんな逮捕できます。従って、共謀罪法案がなくてもTOC条約を批准できるだろうというのは、多くの専門家の意見です。

 

③「一般人も、捜査の対象になり得る曖昧性があるので、問題である」

④「プライバシー、内心の自由、表現の自由、の重大な侵害という観点から、違憲である」

→これらの論点は、出題可能性が、かなり高いと予想されます。よく理解するようにしてください。

 2017年4月21日、この法案の審議中、盛山正仁法務副大臣は「一般の人が(捜査の)対象にならないということはないが、ボリュームは大変限られている」と述べました。しかし、2017年4月28日には「通常の団体に属し、通常の社会生活を送っている一般の方々は捜査の対象にならず、処罰されることはない」とも答弁しました。

 

 この点に関して、高山佳奈子氏は、『共謀罪の何が問題か』の中で、

「『共謀罪法案』が、

(1)対象を『犯罪組織集団』に限定すること、

(2)重大犯罪の『計画』を要件とすること、

(3)『実行準備行為』を要件とすること、

は、どれも実は限定になっていない」と述べています。

 

つまり、高山氏は、同書の中で、以下のような内容を述べています。概要を引用します。

(1)「組織的犯罪集団」について→「法案の条文における『組織的犯罪集団』には何の要件もつけられていません。つまり、事前の認定や指定がいらないばかりか、過去に違法行為を行ったこと等も要件とされていません。つまり、集団であれば、ある時点からこれに該当すると判断されてしまうのです(最高裁平成27年9月15日)。したがって、一般人の集団が突然、本法案の対象となってしまう危険性があります。」

(2)「計画」について→「法案の条文における『計画』にも何の要件もつけられていません。そのため、目配せはもちろんのこと、LINEや電子メールなど、どのような方法でも該当してしまいます。」

(3)「実行準備行為」について→「これまで、日本の裁判所は、ある行為を危険犯や予備罪として処罰するためには、それに値するだけの実際的な危険がなければならないとしてきました。これは憲法31条の適正手続の保障の要請でした。しかし、新設されようとしている『実行準備行為』は『関係場所の下見』などを例として『その他の計画をした犯罪を実行するための準備行為』と無制限に規定しています。ですからどのような行為も該当してしまうことになります。

 ある場所にいくことが、散歩なのか、犯罪の準備行為なのか、客観的には指標は何もありません。両者の違いは内心の目的のみです。『共謀罪は内心を処罰するものだ』と批判されるのはこのためです。内心を処罰される可能性があるということは、『思想・内心の自由』を侵すことを禁止する憲法19条に反している、と判断できるのです。」(『共謀罪の何が問題か』51頁)

 

 この法案には、高山氏の述べるような危険性が、確かに、あります。

 従って、国際社会からも次々と批判が出ています。

 たとえば、世界の約2万6000人の作家達が参加する国際組織「国際ペン」(本部・ロンドン)は6月5日、ジェニファー・クレメント会長の名前で、共謀罪法案に反対する声明を発表しました。「同法が成立すれば、日本における表現の自由とプライバシーの権利を脅かすものとなるであろう」として、「日本国民の基本的な自由を深く侵害することとなる立法に反対するよう、国会に対し強く求める」としています。

 国際ペンが、日本の国内法案について反対声明を出すのは2013年の特定秘密保護法案以来で、異例のことです。

 すでに2月に反対声明を出している日本ペンクラブ会長の浅田次郎も「国際ペンの反対声明を心強く思う。その半面、恥ずかしい。本来は、外国の方からこれは本当はこうだろうというようなことを言わせてはならない。どう考えても、この法律は必要だとは思えない」と語りました。

 

 (共謀罪・賛成説からの反論)

 以上の点について、共謀罪賛成説は、前記のように、「テロの効果的防止のためには、ある程度、『内心の自由』の侵害が発生しても仕方がない」という見解を主張しているのです。 

 言い換えれば、「内心のチェック」こそ、「テロの効果的防止」の重要ポイントと考えているのです。

 この記事の前半で、共謀罪賛成説の宮家邦彦氏の見解を既述しましたが、見解のポイントを再掲します。

「  日本の刑法体系は「法益侵害行為」のみを罰する古典的建前が基本だから、国際組織犯罪防止条約(TOC条約)が求めるような「合意罪」または「参加罪」のいずれも刑事責任を問えない。しかし、IT技術の発達により情報の処理伝達速度が飛躍的に向上した21世紀に侵害行為の発生を待っている余裕はない。」(宮家邦彦の World Watch ー「テロ等準備罪審議は『反対のための反対』そのものではないか」『産経ニュース』2017年4月27日)

 

 同様の趣旨を、井田良氏(中央大大学院教授・刑法)も主張しています。以下に引用します。

「  組織的犯罪集団や準備行為などが明文化されたことで、立証のハードルは高く、頻繁には適用されない。処罰対象が大幅に広がる懸念については、慎重な検討を必要とする。しかし、いま止めないと、取り返しが付かない危険をはらんだ犯罪の容疑者を捕まえようという場合、内心を見るのは当然である。」(「『共謀罪』参考人質疑 反対派『監視を危惧』 賛成派『乱用の危険ない』」・『東京新聞・夕刊』2017年4月25日)

 

テロとインテリジェンス―覇権国家アメリカのジレンマ

 

 

(4)まとめー賛成説・反対説の調和は可能か?

 以上のように、「安心・安全のためのテロ対策」を重視するか、「自由・人権」を重視するか、によって、共謀罪法案に対する評価は、大きく対立しています。

 しかし、「安心・安全」と「自由・人権」のいずれも、人間の生存・存立に必要不可欠な「価値・利益」です。

 従って、以上の賛成説と反対説を調和させることを考慮する必要があります。

 この点については、福田充氏の、以下の見解が、とても参考になります。 

「  危機管理の要はインテリジェンス

 現代的リスクの特徴はグローバル化であるである。グローバリゼーションにより、現代のリスクはグローバル化し、危機管理も国際協調が求められる時代となった。ウルリッヒ・ベックが指摘したグローバル・リスクには、(1)環境問題、(2)金融危機、(3)国際テロリズムの3つがあるが、現代においては食品の安全・安心から、原子力問題、海外旅行、戦争・紛争まで幅広くあらゆるリスクがグローバル化しているといえる。(福田充『リスク・コミュニケーションとメディア』北樹出版 )

 こうしたグローバルなリスクに対して、危機を未然に防ぐためのリスク・マネジメントに求められている能力は「インテリジェンス」である。日本語では情報活動、諜報活動とも訳されるインテリジェンス活動は、政策立案のために要求される情報を収集し、分析し、評価し、共有して、政策化するために、たんなる寄せ集めのインフォメーション(情報)を、インテリジェンス(知恵)に変える活動である。(福田充『テロとインテリジェンス』慶應義塾大学出版会)

 世界中でそして日本中で発生している事案について、幅広く情報収集し、それを他人事とするのではなく、自分事として活かして、自分の組織の危機を未然に防ぐための知恵とするインテリジェンス的思考が現代の日本人に求められている。

 

   「安全・安心」と「自由・人権」

 インテリジェンス能力の強化を伴う危機管理には、さまざまな方法、手段による情報収集、監視活動が伴うことになる。その監視の対象が火山であったり河川であったりする自然災害対策における監視活動、情報収集では、政治的価値をめぐる問題は発生してこなかった。しかしながら、その監視活動や情報収集が人や組織、国を対象としたものとなるとき、イデオロギーや政治的価値をめぐる根本的な問題が発生する。

 防犯対策やテロ対策のために街頭や駅、空港などの公共施設に監視カメラを設置する場合、または戦争を防ぐための外交、テロ対策のために実施される通信傍受において電話やメールなどが傍受される場合、個人のプライバシーなどの人権や自由が損なわれる事態が発生する可能性がある。アメリカで発生したスノーデン事件は、国家安全保障局(NSA)による世界中での通信傍受の実態が暴露された典型的な事件であった。

 テロや戦争を未然に防ぐためには、こうしたインテリジェンス活動は不可欠であり、それにより国民の「安全・安心」は守られるが、そのインテリジェンス活動が行きすぎると、国民の「自由・人権」が損なわれるという政治的価値をめぐるトレードオフ(→「両立しない関係」という意味)の問題が発生する。危機管理をめぐって、この「安全・安心」と「自由・人権」のバランスを取るための国民的な議論と合意形成こそ、現代の日本に必要である。

( 「危機管理学とは何か」福田充(日本大学危機管理学部教授)『PHPオンライン  衆知』2016年12月20日)

 

 さらに、福田充氏は、「リベラル(→「自由主義的」という意味)で民主的な危機管理の構築」について、言及しています。この論考は、秀逸な発想に充ちています。この論考の方向性が、現状では、理想的な方向性でしょう。実現は、かなり困難でしょうが、検討するべき重要な提案です。 

 以下に、引用します。

「  共謀罪・バランスが大切

 テロリズムのための道具の準備、資金の準備を把握するためには、準備行為を監視し、実行準備行為を捕捉しなくてはならない。そのためには通信傍受によるシギント(SIGINT)、情報衛星や監視カメラなどによるイミント(IMINT)などのインテリジェンス活動の強化が求められる。そこで課題となるのは、テロリズムを防止するための「安全・安心」の価値と、テロ対策によって影響を受ける「自由・人権」の価値のバランスをどうとるかという問題である。国民の「自由・人権」を守りながら、テロ対策を実行するために、リベラルで民主的な危機管理をどう構築していくか、これが最も重要な課題である。

(「テロを知らない日本人でもよく分かる『共謀罪』議論の核心」福田充『 iRONNA・産経デジタル』)

 

 「安心・安全」、「自由・人権」の論点は、世界的に問題化している、緊急かつ重大な論点です。日本人も、自分達の問題として、真剣に考察するべきです。

 大学入試においても重要ですが、受験生は、自分の人生の重要問題として、国民主権の当事者として、この問題を考え続けるべきでしょう。

 この論点については、当ブログにおいても、さらに取り上げていく予定です。

 

ーーーーーーーー

 

 今回の記事は、これで終わりです。

 次回の記事は、約1週間後に発表の予定です。

 ご期待ください。

 

    

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

  

gensairyu.hatenablog.com

 

共謀罪の何が問題か (岩波ブックレット)

共謀罪の何が問題か (岩波ブックレット)

 

 

木村草太の憲法の新手

木村草太の憲法の新手

 

 

テロとインテリジェンス―覇権国家アメリカのジレンマ

テロとインテリジェンス―覇権国家アメリカのジレンマ

 

 

メディアとテロリズム (新潮新書)

メディアとテロリズム (新潮新書)

 

  

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

 

  

5週間入試突破問題集頻出私大の現代文―30日間スーパーゼミ (アルファプラス)

5週間入試突破問題集頻出私大の現代文―30日間スーパーゼミ (アルファプラス)

 

 

 私は、ツイッタ-も、やっています。こちらの方も、よろしくお願いします。

https://twitter.com/gensairyu 

https://twitter.com/gensairyu2

 

2015センター試験国語第1問(現代文・評論文)解説・IT化社会

(1)なぜ、この記事を書くのか?

 2015年度センター試験国語(現代文・評論文)に出題された佐々木氏の論考(『未知との遭遇』)は、「IT化社会の問題点」、つまり、「歴史の崩壊」・「歴史意識の衰退」・「系譜学的(体系的)知の衰退」を鋭く指摘しています。この論点、言い換えれば、「反知性主義化」は、「IT化社会のマイナス面」・「IT化社会の影・闇」として、最近、問題化しています。佐々木氏の論考は、とても参考になるので、ここで紹介します。

 

 また、センター試験国語(現代文・評論文)対策として、役に立つように、丁寧な解説をしていきます。

 

 今回の記事は、以下の項目について書いていきます。記事は、約1万字です。

(2)2015センター試験国語第1問(現代文・評論文)・『未知との遭遇』佐々木敦・の解説

(3)問題文本文の構成

(4)当ブログにおける「IT化社会」関連記事の紹介

(5)当ブログにおける「反知性主義」関連の記事の紹介

(6)当ブログにおける「センター試験国語(現代文・評論文)」関連の記事の紹介

(7)佐々木敦氏の紹介 

 

未知との遭遇【完全版】 (星海社新書)

 

 (2)2015センター試験国語第1問(現代文・評論文)・『未知との遭遇』佐々木敦・の解説

 

(問題文本文)(佐々木敦氏の論考)

(概要です)

(【1】・【2】・【3】・・・・は、本文に付記されている段落番号です)

 

【1】ネット上で教えを垂れる人たちは、特にある程度有名な方々は、他者に対して啓蒙的な態度を取るということに、一種の義務感を持ってやってらっしゃる場合もあるのだろうと思います。僕も啓蒙は必要だと思うのですが、どうも良くないと思うのは、ともするとネット上では、啓蒙のベクトルが、どんどん落ちていくことです。たとえば掲示板やブログに「○○について教えてください」などという書き込みをしている「教えて君」みたいな人がよくいますが、そこには必ず「教えてあげる君」が現れる。自分で調べてもすぐわかりそうなのに、どういうわけか他人に質問し、そして誰かが答える。そして両者が一緒になって、川が下流に流れ落ちるように、よりものを知らない人へ知らない人へと向かってしまうという現象があり、これはナンセンスではないかと思います。ツイッタ―でも、ちょっとしたつぶやきに対して「これこれはご存知ですか?」というリプライを飛ばしてくる人がいますが、つぶやいた人は「教えてあげる君」に教えられるまでもなく、それは知っていて、その上でつぶやいていたのかもしれない。だから僕は A  「教えて君」よりも「教えてあげる」の方が、場合によっては問題だと思います。自分より知識や情報を持っていない方に向かうよりも,自分が知らないことを新たに知ることができる方向に向かっていったほうがいいに決まっている。啓蒙するよりも啓蒙される側に回ったほうが,自分にとっては利があると思うのです。

  

ーーーーーーーー

 

(設問・解答・解説)

問2(傍線部説明問題・理由説明問題)

傍線部A「『教えて君』よりも『教えてあげる君』の方が、場合によっては問題だと思います」とあるが、それはなぜか。 

①「教えてあげる君」は「教えて君」に対して無責任な回答をすることによって、質問をただ繰り返すばかりの「教えて君」の態度の安直さを許容してしまっているため、「教えて君」の知的レベルを著しく低下させる弊害をもたらすことにもなるから。

②「教えてあげる君」は「教えて君」に知識を押しつけるばかりで、その時点での相手の知的レベルに応じた回答をしているわけではないため、「教えて君」をいたずらに困惑させてしまい、自らの教える行為を無意味なものにしてしまうことにもなるから。

③「教えてあげる君」は自身の知識を増やそうとすることがなく、「教えて君」の知的好奇心を新たに引き出すこともないため、「教えて君」もまた「教えてあげる君」と同様の状況に陥り、社会全体の知的レベルが向上していかないことにもなるから。

④「教えてあげる君」は社会全体の知的レベルを向上さえなければならないという義務感にとらわれており、「教えて君」の向上心に直接働きかけようとして教えているわけではないため、自分自身の知的レベルが向上していかないことにもなるから。

⑤「教えてあげる君」は「教えて君」を導くことで得られる自己満足を目的として教えているに過ぎず、「教えて君」の知的レベルを向上させることには関心がないため、「教えて君」と「教えてあげる君」との応答がむだに続いてしまうことにもなるから。

 

 …………………………

 

(解説)

 理由説明問題なので、傍線部前後から理由説明の箇所を探します。傍線部直前の「だから」に注目して、「だから」の前を精読します。

 直前の「自分で調べてもすぐにわかりそうなのに、どういうわけか他人に質問し、そして誰かが答える。そして両者が一緒になって、川が下流に流れ落ちるように、よりものを知らない人へ知らない人へと向かってしまうという現象があり、これはナンセンスではないかと思います。」の部分が理由の説明になります。

 この部分を言い換えている③が正解になります。

 

(正解)  ③

 

ーーーーーーーー

 

(問題文本文)(概要です) 

【2】ではどうして自分が考えたことをすでに考えた誰かが必ずといっていいほど存在するのか。それは要するに、過去があるから、大袈裟に言えば、人類がそれなりに長い歴史を持っているから、です。もちろん今だって新しい発想や知見が生まれているわけですが、いろいろな分野において、過去のストックが、ある程度まで溜(た)まってしまった。だから何らかの事柄にかんして考えてみようとすると、大概は過去のどこかに参照点がある。しかしわれわれは過去のすべてを知っているわけではない。だからオリジナルだと思ってリヴァイバルをしてしまうことがある。それゆえ生じてくる問題にいかに対すればいいのか。

【3】単純な答えですが、順番はともかくとして、自力で考えてみること、過去を参照することを、ワンセットでやるのがいいのだと思います。知っていることと、わかっていることは別物なのだから、独力で理解できた方が、他者の言説を丸呑(まるの)みするよりもましに決まっています。しかしその一方で、人類はそれなりに長い歴史を持っているので、過去には思考のための潤沢な資産がある。それを使わない手はない。だから自分が考えつつあることと、他人が考えたことを、どこかのタイミングで付き合わせてみればいい。そうすることによって、現在よりも先に進むことができる。

【4】「君の考えたことはとっくに誰かが考えた問題」と、ちょっと似ていますが、盗作、パクリをめぐる問題というものがあります。これは多くのひとが気付いていると思うのですが、ある時期以後、たとえば音楽においても、メロディラインが非常に似通った曲が頻出し、しかもそれがヒットしてしまったりするという現象が起こってきました。僕は意図的な盗作よりも、むしろ盗作するつもりのなど全然なくて、つまりオリジナルを知らないのにもかかわらず、なぜかよく似てしまう、そのことの方がむしろ問題だと思います。

【5】人類がそれなりに長い歴史を持っているということは、当然ながら人類は、これまでに沢山の曲を作ってきたわけです。メロディも沢山書いてきた。だから誰かがふと思いついたメロディが過去に前例があるということは、確率論的にも起き易(やす)くなっていることであって、ある意味で不可避だと言ってもいい。新しいメロディが、なかなか出てこないということは、それだけ過去に素晴らしいメロディが数多く紡ぎ出されたということです。それは別に悪いことではない。もちろん B  メロディを書こうとする音楽家にとっては、これはなかなか厳しい問題かもしれません。でも、「君の考えたことはとっくに誰かが考えた問題」と同じように、自分で考えたということは自分にとっては意味のあることだけれど、それでも何かに似てしまうということはあり得る、と端的な事実を認めるしかない。自分の口ずさんだメロディが、見知らぬ過去の誰かによって奏でられていたとしても、めげる必要はない。でも、それを認めることは必要です。知らなかったんだから何が悪い、誰が何と言おうとこれは自分のものだ、ということではない。知らないより知っていた方がいい、でも知らなかったこと自体は罪ではない、ということです。

 

ーーーーーーーー

 

問3(傍線部説明問題・理由説明問題)

傍線部 B「メロディを書こうとする音楽家にとっては、これはなかなか厳しい問題かもしれません」とあるが、それはなぜか。その説明としてその説明として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。

 

正解は②です。

②  音楽家は、新しい曲を作ることを期待されているが、多くの曲が作られてきたことで、自分が考え出したメロディに前例がある可能性が高くなるため、オリジナルな曲を作ることが困難になってきているから。

 

(解説)

 傍線部の「これ」という指示語の内容を明確化する必要があります。「これ」は、「これはなかなか厳しい問題」に着目すると、直前部分の「新しいメロディーが、なかなか出てこないということ」を、さしています。

 オリジナルな「新しいメロディー」が作り出せないことが問題なのです。

 

 ーーーーーーーー

 

 (問題文本文)(概要です)

【6】「意識せずして過去の何かに似てしまっているものに、誰かが気付いて「これって○○だよね」という指摘をする。それを自分自身の独創だと思っていた者は、驚き、戸惑う。しかし、その一方では、意識的な盗作をわからない人たちもいるわけです。明らか意識的にパクっているのだけれども、受け取る側のリテラシー(→本文の(注)→「リテラシー」→「読み書き能力。転じて、ある分野に関する知識を活用する基礎的な能力」)の低さゆえに、オリジナルとして流通してしまう、ということもしばしば起こっている。それが盗作側の利益になっていたりするならば、やはり一定のリテラシーが担保されなければならないとも思います。けれども、無意識的に何かに似てしまうというのは、これはもうしょうがないことだと思います。人類はそれなりに長い歴史を持っているのだから。 

【7】以上のような問題はいずれも、累積された過去と呼ばれる時間の中で、さまざまなことが行なわれてきてしまった、すなわち「多様性」が、ある閾値(いきち)(→本文の「注」→「限界値」)を越えてしまったということから生じています。人類がそれなりに長い歴史を持っているがゆえに、それだけ多くのコト/モノが積み重なったということに過ぎない。しかし、われわれが「多様性」を、何らかの意味でネガティブに受け取ってしまうのは、時間の流れとは別に、それがひと塊のマッス(量)として、いきなり自分の前に現れたかのように思えるからではないでしょうか。それはナンセンスなことだと思うのです。

【8】われわれは、ある事象の背後に「歴史」と呼ばれる時間があると考えるわけですが、ネット以後、そういった「歴史」を圧縮したり編集したりすることが、昔よりずっとやり易くなりました。時間軸を抜きにして、それを一個の「塊=マッス」として、丸ごと捉えることが可能になった。そういう作業において、ネットは極めて有効なツールだと思います。

【9】ただ、そのことによって、たとえば「体系的」という言葉の意味が、決定的に変わってしまった。しかし、「物語」としての「歴史」の記述/把握という営みは、少なからず行われてきたし、今も行われている。過去から現在を経て未来へと流 れてゆく「時間」というものが、そのあり方からして「物語」を要求してくる。「物語」とは、因果性の別名です。だからひとは「歴史」を書くつもりで、ついつい「物語」を書いてしまう。

【10】 しかしネット以後、このような一種の系譜学的な知よりも、「歴史」全体を「塊」のように捉える 、いわばホーリスティック(→本文の「注」→「全体的、包括的」)な考え方がメインになってきたのではないかと思うのです。これはある意味では C   「歴史」の崩壊でもあります。まず「現在」という「扉」があって、そこを開けると「塊」としての「歴史」がある。その「歴史」を大摑(おおづか)みに摑んでしまって、それから隙間を少しずつモザイク状に埋めていくことが、「歴史」の把握の仕方としては、今やリアルなのではないかと思うのです。

【11】先ほど「リテラシー」という言葉を出しましたが、リテラシーが機能していないと、何をわかってもらおうとしても空回りしてしまうことがあるので、最低限のリテラシーを形成するための啓蒙の必要性が、とりわけゼロ年代(→本文の「注」→「西暦2000年以降の最初の10年間」)になってからよく語られるようになってきました。たとえば芸術にかんしても、ある作家や作品に対する価値判断に一定の正当性を持たせるためには、どうしても啓蒙という作業が必要になってくるという意見があります。時間軸に拘束されない、崩壊した「歴史」の捉え方が、90年代以後、少しずつメインになってきて、僕はそれは基本的に良いことだと思っていたのですが、ゼロ年になってくると、その弊害も起こってきた。そのひとつの例が「意図的なパクり」だったりします。だから、ここまでくると、啓蒙も必要なのかもしれないという気持ちが、僕にも多少は芽生えてきました。けれども、やはり僕自身は、できれば啓蒙は他の人に任せておきたいのです。啓蒙を得意とする、啓蒙という行為に何らかの責任の意識を持っている人たちがなさってくれればよくて、僕はそれとは異なる次元にある、未知なるものへの好奇心/関心/興味を刺激することの方をやはりしたい。けれどもそれも今や受け手のリテラシーをある程度推し量りながらする必要がある。そこが難しい所であるわけですが。」

 

ーーーーーーーー

 

問4(傍線部説明問題) 傍線部C「『歴史』の崩壊」とあるが、それはどういうことか。その説明として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。

① インターネットによる情報収集の普及にともない、過去の出来事と現在の出来事との類似性を探し出すことが簡便にできるようになったため、両者の本質的な違いに着目することによって得られる解釈を歴史と捉える理解の仕方が成り立たなくなってしまったということ。

② インターネットによる情報収集の普及にともない、累積された過去に内在する多様性を尊重することが要求されるようになったため、多くの出来事を因果関係から説明し、それから構成された物語を歴史と捉える理解の仕方が人々に共有されなくなってしまったということ。

③ インターネットによる情報収集の普及にともない、過去の出来事を重要度の違いによって分類することができるようになったため、重要であるか否かを問題にすることなく等価なものとして拾い出された過去の出来事の集合体を歴史と捉える理解の仕方が根底から覆ってしまったということ。

④ インターネットによる情報収集の普及にともない、過去の個々の出来事を時間的な前後関係から離れて自由に結びつけられるようになったため、出来事を時間の流れに即してつなぐことで見いだされる因果関係を歴史と捉える理解の仕方が権威を失ってしまったということ。

⑤ インターンネットによる情報収集の普及にともない、累積された膨大な情報を時間の流れに即して圧縮したり編集したりすることが容易になったため、時間的な前後関係や因果関係を超えて結びつく過去と現在とのつながりを歴史と捉える理解の仕方が通用しなくなってしまったということ。

 

……………………………

 

解答・解説・問4

(問題の解答・解説)

 →選択肢は少々長いですが、「傷・ミス」を発見するようにしてください→「消去法」

 

 正解は④です。

 傍線部直前の「これ」は、直前の文の「『歴史』全体を『塊』のように捉える、いわばホーリスティック(「全体的、包括的」)な考え方」を、さしています。

 本来は、「歴史」を「時間軸」に沿った(「時間」が介在した)、「因果性」のある「物語」と捉えるべきです。

 これが、「系譜学的な知」です。

 ところが、「ネット以後」、「このような系譜学的な知よりも、『歴史』全体を塊のように捉える考え方がメインになってきたのではないか」、と筆者は主張しているのです。 

 

①は、「類似性を探し出すこと」の部分が、

②は、「過去に内在する多様性を尊重することが要求」の部分が、

③は、「過去の出来事を重要度の違いによって分類」の部分が、

⑤は、「因果関係を超えて結びつく」の部分が、

それぞれ、本文に、このような記述がなく、誤りになります。 

 ④は、「傷・ミス」がなく、「傍線線部、および、その前後」を言い換えているだけでなので、これが最も適当であり、正解となります。

 このように、各選択肢の「傷・ミス」をチェックしていくと、早く解答することができます。→「消去法」

 すぐに、選択肢を見るべきです。

 

(当ブログによる補充的解説)

〔1〕【  「『因果性』の軽視」は、「『論理性』の軽視」ということ】

 「因果性」、つまり、「原因・結果の流れ」を意識しないということは、「論理」を意識しないということです。

 これは、深刻で重大な問題です。

 「歴史の崩壊」だけでは、すまない問題です。

 「共同体」・「社会」・「人類」の「崩壊」、そして、「『ホモ・サピエンス(賢い人間)としての人間存在』の崩壊」につながる危険性があります。

 当ブログの第2回記事に取り上げた土井隆義氏の論考(『友だち地獄ー「空気を読む」世代のサバイバル』)の中に、「現代の若者たちは、自らのふるまいや態度に対して、言葉で根拠を与えることに、さしたる意義を見出だしにくくなっている。」という記述がありました。

 要するに、「現代の若者は、言葉を尊重しない」ということです。

 以上の点から考えると、これからの人間は「論理性」や「言葉」を軽視し、主に、動物のように、「本能」、「感性」、「直感」、「好き嫌い」で生きるのでしょうか?

 これも、一種の「反知性主義の蔓延」ということになるのでしょうか。

 

ーーーーーーーー 

 

問5 (キーワード説明問題) この文章全体を踏まえ、「啓蒙」という行為に対する筆者の考えをまとめたものとして最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。

 

 正解は②です。②は、以下のような記述になっています。

 

②膨大な情報に取り囲まれ、物事の判断基準が見失われた現代では、正当な価値判断を行うためのリテラシーを形成する啓蒙という行為の必要性は高まり続けている、と筆者は思っている。しかし、みずからその作業を率先して担うよりは、好奇心を呼び起こすことで人が自力で新たな表現を生み出すよう促す側に身を置き続けたいと考えている。

 

 (解説)

【11】段落後半部の「啓蒙は必要」だが「啓蒙は他の人に任せておきたい」、「僕はそれとは異なる次元にある、未知なるものへの好奇心/関心/興味を刺激することの方をやはりしたい。」という記述がポイントになります。

①は、「単に他者を啓蒙するだけにとどまらず」の部分が、啓蒙はしないので、誤りです。

②は、上記の【11】の後半部分のポイント部分に合致しているので正しく、正解になります。

③は、「あえて地者を啓蒙する場にとどまり続けたい」の部分が、誤りです。

④は、「啓蒙という行為に積極的に関わる」の部分が、誤りです。

⑤は、「あえて啓蒙の意義を否定し」の部分が、誤りです。

 

以上からすると、問5は、標準レベルの問題です。

 

 ーーーーーーーー

 

問6 (文章表現説明問題)  この文章の表現に関する説明として適当でないものを、次の①~⑧のうちから二つ選べ。 

①  第1段落に出てくる「教えて君」「教えてあげる君」のような「君」付けの呼称は、それらの人たちに対する親しみではなく、軽いからかいの気持ちを示している。

②  第3段落の前半にある丁寧の助動詞「ます」がその段落の後半に出てこなくなるのは、読み手に対する直接的な気配りよりも内容そのものの説明に重点が移っているからである。 

③  第4段落の末尾の文中にある「そのこと」という指示表現は、それを用いず「なぜかよく似てしまうことの方が~」と続けた場合に比べて、次の段落への接続を滑らかにする働きをしている。 

④  第5段落の後半になって「~ない」という打消し表現が目立つようになるのは、同じ話題に関する議論を深めるために、肯定の立場から否定的な立場に転じて論じているからである。

⑤  第7段落の第4文で「しかしだからといって、~ありません。」は、第3文と同じく「しかし」という接続詞で始まっているが、どちらの「しかし」も第2文に対して逆接関係にあることを示している。

⑥  第8段落の第1文になって初めて「歴史」という語をカギカッコ付きで表示するようになったのは、従来の捉え方による歴史であることを際立たせるためである。

⑦  第10段落の第2文「これはある意味では~あります。」の「ある意味では」という表現は、一文全体を婉曲(えんきょく)な言い回しにするという働きをしている。

⑧  第11段落の第7文「啓蒙を得意とする、~したい。」の中の「なさって」という尊敬表現によって示される敬意には、その人たちに対して距離を置こうとする働きが含まれている。

 

 ……………………………

 

 (解説・解答)

この設問は、本文を読む前に見ておくと、効率的に問題を処理することができます。

 
①  筆者はネット上の「啓蒙」教え合いを問題視しています。「軽いからかい」という解釈は問題ないでしょう。 

②  第3段落後半から、筆者は自説を詳説しています。この②は正しいです。

③ 「そのことの方が」という表現は、直前を強調するためです。次の段落との接続を意識したものでは、ありません。この③は、適当では、ありません。

④  確かに、「~ない」という表現は多いですが、肯定の立場から否定の立場に転じてはいないので、この④は適当では、ありません。

⑤  この選択肢は正しいです。

⑥  カギカッコ付きの「歴史」は、「物語」、「因果性の別名」であり、それがネット社会の中で「崩壊」しているというのが筆者の主張です。従って、カギカッコ付きの「歴史」は「従来の捉え方による歴史」と言えます。正しいです。

⑦  この選択肢は問題ありません。

⑧  筆者の立場からすると、「啓蒙を得意とする」人たちは筆者とは「異なる次元」にいる人たちなので、「距離を置こう」としているという解釈は適切と言えます。

 

(解答)  ③・④ 

 

 (3)問題文本文の構成

 

【1】段落→筆者は、自分の知識より低いレベルに合わせてしまう「教えてあげる君」が、「教えて君」問題だと説明しています。

 

【2】段落~第【6】段落→盗作(パクリ)についてです。 筆者は、盗作が起こるのは、歴史の中に、潤沢な資産、溢れるばかりのストック、があるのが原因だと言っています。盗作の中には、偶然的なものと、意図的したものがあります。

  

【7】段落~【10】段落→盗作問題の解決方法について、筆者は、創作をしたら、過去に遡って同じような物がないかの検証をすることを提案しています。

 

【11】段落→最低限のリテラシーが機能しなくなったので、啓蒙の必要性が問題になっている。ネットの発達によって人々の「知」の在り方は変質し、系譜学的な知よりも、包括的なとらえ方がメインになった。それは良いことではあるのだが、既存の知識の積み重ねがないので、「意図的なパクリ」に気付かないなどの弊害も生じる。今は、筆者も啓蒙の必要を感じる。しかしながら、筆者は、啓蒙とは異なる次元にある、僕未知なるものへの好奇心/関心/興味を刺激することを、やはりしたいと考えている。

 

(4)当ブログにおける「IT化社会」関連記事の紹介

 

gensairyu.hatenablog.com

  

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

  

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

 

(5)当ブログにおける「反知性主義」関連の記事の紹介

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

 

(6)当ブログにおける「センター試験国語(現代文・評論文)」関連の記事の紹介

  

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

 

(7)佐々木敦氏の紹介 

佐々木敦(ささき・あつし1964年生まれ。愛知県名古屋市生まれ。早稲田大学卒業。批評家音楽レーベルHEADZ主宰。雑誌『エクス・ポ』編集発行人。

 

【著書】

『映画的最前線  1988-1993』(水声社・1993)

『カルト・ムービーズ  こだわりの映画読本』(キーワード事典編集部共編・洋泉社・1993)

『ゴダール・レッスン あるいは最後から2番目の映画』(フィルムアート社・1994)

『テクノイズ・マテリアリズム』(青土社 2001)

『「批評」とは何か?  批評家養成ギブス』(メディア総合研究所・2008・ブレインズ叢書)

『ニッポンの思想』(講談社現代新書・2009)

『文学拡張マニュアル  ゼロ年代を超えるためのブックガイド』(青土社・2009)

『未知との遭遇   無限のセカイと有限のワタシ』(筑摩書房・2011)

『批評時空間』(新潮社・2012)

『あなたは今、この文章を読んでいる。 パラフィクションの誕生』(慶應義塾大学出版会・2014)

『ニッポンの音楽』(講談社現代新書・2014)

『ゴダール原論   映画・世界・ソニマージュ』(新潮社・2016)

『ニッポンの文学』(講談社現代新書・2016)

  

ーーーーーーーー

 

今回の記事は、これで終わりです。

次回の記事は、約1週間後の予定です。

ご期待ください。

 

    

  

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

未知との遭遇【完全版】 (星海社新書)

未知との遭遇【完全版】 (星海社新書)

 

 

ニッポンの音楽 (講談社現代新書)

ニッポンの音楽 (講談社現代新書)

 

 

ニッポンの思想 (講談社現代新書)

ニッポンの思想 (講談社現代新書)

 

 

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

 

  

5週間入試突破問題集頻出私大の現代文―30日間スーパーゼミ (アルファプラス)

5週間入試突破問題集頻出私大の現代文―30日間スーパーゼミ (アルファプラス)

 

  

私は、ツイッタ-も、やっています。こちらの方も、よろしくお願いします。

https://twitter.com/gensairyu 

https://twitter.com/gensairyu2

 

予想問題「極大化した不安 共に過ごす時間を」山際寿一・現代文明論

(1)なぜ、この記事を書くのか?

 

 以下に紹介する山際寿一氏の論考(「極大化した不安 共に過ごす時間を」・耕論・〈私たちはどこにいるのか〉2017・1・1朝日新聞」)の一節、

「土地とも人とも切り離され、社会の中で個人が孤立している時代です。人類はどうやって安心を得たのか、生身の体に戻って確かめるために、霊長類学(→当ブログによる注→「文化人類学の一分野」)が必要とされているのでしょう」

は、私の心に響きました。

 最近では、文化人類学者、霊長類学者の、著作がかなり人気になっているようです。

 そして、長い間、文化人類学者、霊長類学者の論考は、入試頻出です。具体的には、青木 保、梅棹 忠夫、川田 順造、多田 道太郎、中根 千枝、波平 恵美子、正高 信男、山口 昌男、吉田 憲司、山際 寿一などの各氏の論考が、難関大学の入試現代文(国語)・小論文に頻出です。

 「人間とは何か」を考える際には、文化人類学の視点は重要であり、不可欠とさえ言えます。

 文化人類学者・霊長類学者のこれらの論考を熟読・精読することは、入試に役立つ上に、自分の人生の糧になります。

 最近、入試頻出著者である山際寿一氏の、上記の素晴らしい論考が発表されたので、今回は、この論考を、山際氏の他の著作等を引用しながら解説することにしました。

 

「サル化」する人間社会 (知のトレッキング叢書)

 

 

(2)「『極大化した不安 共に過ごす時間を』・山極寿一・耕論・〈私たちはどこにいるのか〉2017・1・1朝日新聞」の解説

 

(太字が山極寿一氏の論考です)

(概要です)

(【1】・【2】・【3】・・・・は当ブログで付記した段落番号です)

(青字は当ブログによる「注」です)

(赤字は当ブログによる「強調」です)

【1】安心が消え、不安が極大化した時代。私はいまを、そうとらえています。

【2】人類の進化の歴史を振り返ってみましょう。アフリカでチンパンジーとの共通祖先から枝分かれしたのは700万年前。大型肉食獣に襲われる恐れのない樹上空間があり、実り豊かな熱帯雨林の中でした。450万年前頃からサバンナ(→「サバンナ」とは明瞭な雨季・乾季をもつ、熱帯・亜熱帯地方にみられる低木が点在する草原。雨季にはイネ科の高い草が茂る)へ進出した。霊長類ヒト科の中でヒトだけが世界中に散らばるきっかけです。サバンナは逃げ場がなく、さぞ不安だったでしょう。

【3】狩猟具を持ったのは50万年前、大きな獲物を協力して狩るようになったのは20万年前です。人類の歴史のほとんどは、肉食獣から逃げ隠れし、集団で安全を守り合う時間でした。安全イコール安心です。だから人間の体の奥底には、互いに協力しないと安心は得られないことが刻み込まれ、社会性の根深い基礎になっています。安心は決して一人では得られません。」

 

ーーーーーーーー

 

(当ブログによる解説)

 「人類の歴史のほとんどは、肉食獣から逃げ隠れし、集団で安全を守り合う時間でした。

 の一文は、この論考の、最初のポイントになっています。

 この文については、『ヒトは食べられて進化した』 (ドナ・ハート著、ロバート・W・サスマン著、伊藤伸子訳・化学同人)が参考になります。

 本書には、

 「熱帯雨森を出て、サバンナ(草原)で生きる暮らすようになった初期人類は肉食獣に襲われ餌食にされた。肉体的に非力なヒトは、何とか生きのびるために知能と言語を発達させるしかなかった」

という記述があります。

 かなり、衝撃的な内容ですが、弱肉強食という自然界の掟の中で生きることの厳しさが、よく分かります。

 

 次に、「人間の体の奥底には、互いに協力しないと安心は得られないことが刻み込まれ、社会性の根深い基礎になっています。安心は決して一人では得られません。 」

については、山際氏の『人類進化論』に、より詳しい説明があります。

 以下に引用します。

「世界中の狩猟採取民を調査した人類学の結果から、狩猟採取民の社会は極めて平等であり、群れの内のメンバーは相互に助け合い、自己を犠牲にしても他のメンバーを仲間として助ける行動規範・社会規範が強いことが確認されている。そうでなければ生き残れなかったのが、狩猟採取生産段階の現実だった。助け合いルールが生活にインプットされていた。」 (『人類進化論』)

 

(当ブログによる解説)

 このことは、私たち人類の遠い祖先の話です。私たちの人類は、自己の生存のために、「助け合いルール」を不可欠のものとしていたのです。この点からみると、自己、アイデンティティ、自己主張、自己実現、個性尊重などは、副次的なものであることは、明白でしょう。生存が確保されて、初めて、これらの副次的なものは問題になるからです。このことを、現代の日本社会は誤解しているようです。反知性主義の蔓延、幼児化現象の蔓延と言えるでしょう。

 

ーーーーーーーー 

  

(山極寿一氏の論考)

【4】安心をつくり出すのは、相手と対面し、見つめ合いながら、状況を判断する「共感力」です。類人猿の対面コミュニケーションを継承したもので、協力したり、争ったり、慮(おもんぱか)ったりしながら、互いの思いをくみ取って信頼関係を築き、安心を得る。

【5】脳の大きさは、組織する集団の人数に比例します。構成人数が多いほど高まる社会的複雑性に、脳が対応しました。現代人と同じ脳の大きさになったのは60万年前で、集団は150人程度に増えていました。言葉を得たのは7万年前ですから、言葉なしに構築した信頼空間です。日頃言葉を駆使し、人間関係を左右していると思うのは、大きな間違いです。

 

 ーーーーーーーー

 

(当ブログによる解説)

 「言葉を得たのは7万年前ですから、言葉なしに構築した信頼空間です。日頃言葉を駆使し、人間関係を左右していると思うのは、大きな間違いです。 」

については、山際氏は、『季刊・考える人』 (2015年冬号・新潮社)の中で以下のように、さらに詳しく述べています。

「  家族やコミュニィを支えてきたのは、言葉ではなかった。言葉以前のコミュニケーションによる付き合い方だったと思います。そして、それは、今でも、同じなのです。人間関係については、だんだんと視覚を使うコミュニケーションが減って、逆に、遠距離間のコミュニケーション、相手の顔が見えないコミュニケーションがふえてきた。もう一つ言えば、視覚、聴覚、臭覚、触覚、味覚の五感のうち、触覚を使ったコミュニケーションは、人間のコミュニケーションのなかで非常に重要だった。だが、そういう接触を頻繁に使ったコミュニケーションも薄れてきました。もともと、人間は会うことでお互いの信頼関係を高め、維持してきたわけですが、今はそのことそのものが省略されるようになっている。食事もそう。昔は長い時間をかけて食事の準備をし、そして長い時間をかけて、みんなで楽しく語らいながら食べるものでした。家族の団欒というのは、必ず食事の席にあったのです。」(『季刊・考える人』)

 

 そして、「家族の崩壊」について、山際氏は、『家族進化論』の中で、

「霊長類の集団でのコミュニケーションの基本は、歌と身振りであり、人間でもそれは言葉以上に信頼や安心をもたらす効果を持つ。今、家族の崩壊が見られるのは、この対面でしか成立しないコミュニケーションが希薄になっているからだ」(『家族進化論』)

と主張しています。

 

 私(斎藤隆)は、卓見だと思います。

 IT化が進行している現代社会においてこそ、「対面でしか成立しないコミニュケーション」の再評価・見直しをしていくべきでしょう。

    

 ーーーーーーーー

 

(山極寿一氏の論考)

【6】現代はどうでしょう。集団とのつながりを断ち、集団に属することで生じるしがらみや息苦しさを軽減する。次々にマンションが建ち、個人は快適で安全な環境を得ましたが、地域社会の人のつながりはどんどん薄れた。

 

 ーーーーーーーー

 

(当ブログによる解説)

 上記の論考に関連して、山際氏は、『「サル化」する人間社会』の中で、以下のように、人間社会における「極端な個人主義化」を、「人間のサル化」と同視しています。

 「ゴリラの社会には上下関係や「負け」がない。喧嘩をしても敗者を作らない。誰も負けない状態で問題を解決する。誰も勝たない、誰も負けない、ということは、優劣をつけず、全員が対等であるというルールがあるからです 

 一方、サルは個人の利益優先の序列社会で、平等とは無縁です。自分より強いサルの前では、決して食べ物に手を出さない。食べているところを見られると、優位なサルに食べ物を取られてしまう。食べる時は分散し、互いに目が合わないようにします。サル社会では、相手の目を見ることは威嚇をあらわすことになります。従って、サル社会は食べ物を分かち合うことは出来ない。サルは群れてはいるが、所属する集団に愛着を持たないのです。

 人間が勝負にこだわり、個人の利益ばかりを追求し、家族や共同体に愛着を持たないようになれば、それはゴリラ社会よりもサル社会に近くなったことになります。スマホ・テレビで気分転換をして、一人暮らしが良いとなると、家族や共同体への愛着は消えて行くでしょう。」(『「サル化」する人間社会』)

 

(当ブログによる解説)

 この、「ゴリラ的社会→サル的社会」の変化という視点は、説得力があります。

 確かに、現代社会は、ある意味で非人間的な、「個人の利益優先の序列社会」になりつつあるようです。

 「グローバル化」は、まさに、そういう方向への変化です。

 「個人の利益優先の序列社会」は、特に、東京、大阪のような大都会で、顕著に見られる現象です。

 

 ちなみに、本書の主張は、『「サル化」する人間社会』 というタイトルに明示されています。著者によれば、家族が解体が進行し、個人主義的傾向が強くなっている現代文明において、ヒトの社会は「サル化」の傾向が顕著です。そして、このような現代社会においては、優劣を基準とした序列社会化が進み、平等の価値、信頼関係の価値が低下する可能性が高いと予測しているのです。このような人類の危機的未来に対して、著者は本書を通し、疑念を提示しているのです。

 

 ーーーーーーーー

 

(山極寿一氏の論考)

【7】直近では、人々はソーシャルメディアを使い、対面不要な仮想コミュニティーを生み出しました。現実世界であまりにもコミュニティーと切り離された不安を心理的に補う補償作用として、自己表現しているのかも知れません。でも、その集団は、150人の信頼空間より大方は小さく、いつ雲散霧消するかわからない。若者はますます、不安になっています。

 

 ーーーーーーーー

 

(当ブログによる解説)

    上記の論考に関連して、山際氏は、『「サル化」する人間社会』の中で、「IT化社会の問題点」を鋭く指摘しています。

 以下に引用します。

「  IT化によって、対面的なコミュニケーションが失われかけていることは、人間社会に大きな影響を与えます。人間の脳が許容できる集団の最大の人数は150人程度であり、これをマジックナンバーと言います。この程度の人数なら、人間はそれぞれの顔と性格を覚えていられます。 しかし、フェイスブックでは友達の数が400人、500人という人も珍しくはありません。若い世代ほど友達の数は増え、1000人、2000人とつながっている人もいます。果たして、それを人間は受け止めることができるのだろうか?  私には疑問です。」(『「サル化」する人間社会』)

 

 上記においては、山際氏は、現代の情報化社会、IT化社会の中では、真の「信頼関係」の構築は無理ではないのか、と主張しているのです。

  

 「信頼関係を作るには、視覚や接触によるコミニュケーションに勝るものはない」

 ことについては、山際氏は『「サル化」する人間社会』の中で、以下のような主旨の内容を述べています。

「人間は、生身の体をなかなか乗り越えられないものです。生物学的な体と生物学的な心が常に基盤にあり、昔からその部分はあまり変化していま せん。現在はインターネットが隆盛し、生身ではないコミュニケーション に傾いていますが、どこかで自然回帰的な動きが生じてくるだろうと思います。

 SNSを通して、ボランティアや会食の場がセッティングされたり、あるいはセミナーのような行事が開かれたりしているのは、直接顔を合わせることの重要度を感じている人が増えていることの表れではないでしょうか。」(『「サル化」する人間社会』)

 

(当ブログによる解説)

 上記の「直接顔を合わせることの重要度」については、確かに、最近は再評価されているようです。例えば、マドンナなどの欧米の歌手達が、最近は、ライブのコンサートに力を入れ始めているようです。

 

  ーーーーーーーー

 

(山極寿一氏の論考) 

【8】クリスマスを一人で過ごす若者の中に「一生懸命働いた自分へのご褒美 」に、自分に高級レストランを予約する人もいると聞いて考え込んでしまいます。人間は他人から規定される存在です。褒められることで安心するのであって、自分で自分を褒めるという精神構造をずっと持たなかった。それがいま、少なからぬ人々の共感を呼んでいる。やはり人間関係が基礎部分から崩れていると感じます。

 

  ーーーーーーーー

 

(当ブログによる解説)

  「自分へのご褒美」は、「承認欲求」の論点に関連しています。

  「承認欲求」、つまり「他者による『自己のアイデンティティの承認』」については、当ブログで最近、解説しました(→「予想問題ー労働観・自己・『人はなぜ働かなくてはなりないのか』小浜逸郎 」)

 その記事のポイントを再掲します。

 

 ………………………………

 

 「人間が自分のアイデンティティを承認されるためには、労働が必須条件、言い換えれば、必要条件だ」と言うことです。

 「労働」は、賃金を得るためだけのものではないのです。

 自分の、人間としての「アイデンティティ」を他者に承認してもらうために、あるのです。

 逆に言えば、自分の「アイデンティティ」を、他者に承認され、尊重されるためには、自分の労働を丁寧に遂行する必要がある、ということになります。

(再掲終了)

 

 ………………………………

 

 (当ブログによる解説)

 また、鷲田清一も、『「聴く」ことの力』の中で、「他者による自己承認の価値」を力説しています。

 この点については、最近の当ブログの記事(→「予想問題『じぶん  この不思議な存在』鷲田清一・ 他者の他者としての自分」) で発表したので、以下に再掲します。

  

………………………………

 

「  だれかに触れられているということ、だれかに見つめられていること、だれかからことばを向けられているということ、これらのまぎれもなく現実的なものの体験のなかで、その他者のはたらきかえの対象として自己を感受するなかではじめて、いいかえると『他者の他者』としてじぶんを体験するなかではじめて、その存在をあたえられるような次元というものが、<わたし>にはある。<わたし>の固有性は、ここではみずからあたえうるものではなく、他者によって見出されるものとしてある。」 

「  『わたし』、という(一般的な、社会的な)言葉を使うときわたしという存在はすでに集団の中に消えていく。『わたし』が『わたし』を見つけられるのは、『他者から他者として見られたときだけ』である。」(『「聴く」ことの力』)

(再掲終了)

 

 ………………………………

 

(当ブログによる解説)

 要するに、「他者の他者として自己」と「他者」の「関係」は、「自他の補完性」、あるいは、「自己と他者の関係性」とみることができます。

 

 「自分へのご褒美」が、いかに奇妙で歪んでいるものか、は以上の論考を熟読すれば、よく分かると思います。

 「人間は他人から規定される存在です。褒められることで安心するのであって、自分で自分を褒めるという構造をずっと持たなかった。

と、山際氏が述べるのは、当然のことなのです。

 

 なお、小浜逸郎氏も鷲田清一氏も、トップレベルの入試頻出著者です。上記の論考も、よく理解しておいてください。下に、リンク画像を貼っておきます。

 

gensairyu.hatenablog.com

  

gensairyu.hatenablog.com

 

  ーーーーーーーー

 

(山極寿一氏の論考)

【9】土地とも人とも切り離され、社会の中で個人が孤立している時代です。人類はどうやって安心を得たのか、生身の体に戻って確かめるために、霊長類学が必要とされているのでしょう。

【10】大気汚染や原発事故など、安全と安心を与えてくれると期待された科学技術への信頼は低下しました。一方で遺伝子を組み換えて食料の生産性を上げ、AI(人工知能)は人間の思考力を早晩上回るという。自ら開発したものを制御できるのか、「人間はこのままでいられるか」という、壮大な不安のただ中にいる。しかも、その不安を解消する手段を持ちません。

【11】ビジネスも、不安をあおり立てることで成り立っています。保険や防犯システムに限りません。「ファッションが流行遅れかも」といった、他人から下に見られるかもしれない、社会の負け組になるかもしれないといった不安を、企業はあの手この手で刺激し、解消策を商売のタネにする。

【12】種々の不安は大きくなり続け、とどまることがない。「不安の極大化」とは、そういう意味です。

 

 ーーーーーーーー

 

(当ブログによる解説)

 「種々の不安」については、上記の山際氏の指摘したもの以外に、さらに多くものが挙げられるでしょう。

 具体的には、地球環境問題、大地震、自然の脅威、デフレ経済の悪化、現代資本経済の崩壊、国家財政の破綻の不安、高齢化社会、国防問題、福島原発事故などです。

 もっとも、いつの時代にも、不安はあったはずです。情報化社会により、マイナス情報が氾濫しているために、「不安が極大化」している側面もあるのでしょう。

 それにしても、確かに、各個人にとって、現代は、かつてないほどの「不安の極大化」している時代と言えるのです。

 

 なお、「霊長類学の定義」について、ここで解説します。

 霊長類学は、ヒト以外の霊長類を対象とした学際分野のことです。ヒトは、霊長類の一種です。したがって、種々の霊長類を調べることは「人間とは何か」という問いに迫ることでもあります。霊長類学の研究は、動物行動学、生態学、遺伝学、心理学、文化研究、社会学などと方法論を一致しています。しかし、研究手法について特に決まったやり方があるわけではないようです。霊長類学の研究は薬理的、外科的実験を伴う解剖学的研究、野生状態での行動や生態に及びます。霊長類学は、人類の進化の理解に多大な貢献をもたらしています。日本では、モンキーセンター (愛知県犬山) や,京都大学付属・霊長類研究所が創設されるにつれて,霊長類学は、最近急速に発展しています。

 

 ーーーーーーーー

 

(山極寿一氏の論考)

【13】人々が信頼をつむぎ、安心を得るために必要なのはただ一つ。ともに時間を過ごすことです。その時間は「目的的」(→目的的とは「目的のために、目的に沿った」という意味)であってはなりません。

【14】目的的とは「価値を得られるように過ごす」こと。いまは短時間でより多く価値を増やすことが求められますが、安心を得るのに必要なのは、見返りを求めず、ただともに過ごすこと。互いに相手に時間を捧げる。赤ちゃんに対するお母さんの時間がよい例です。

【15】昨今は同窓会ブームだそうですが、長い時間をともにした同級生となら、顔を合わせるだけで信頼関係を取り戻せる。心の底に安心できない自分がいる裏返しです。

【16】類人猿にはない、人類の進化の謎の一つに「プラトニックラブ」があります。子を残せないから生物学的にはムダなのに、熱い情熱と長い時間を注ぐのは、思い合うことが信頼や安心をもたらしてくれるから。人間は、一人ではどうにも生きられない存在なのです。

 

  ーーーーーーーー

 

(当ブログによる解説) 

 「人間は一人では生きられない存在」

に関連して、山際氏は、2014年9月28日の『東京新聞』で以下のように述べています。

 味わい深い文章です。ぜひ、じっくり読んでみてください。

「人間がサルと違うのは、社会や集団のために何かしたいと思えること。そこに自分が加わっている幸福感が、いろんな行動に駆り立ててきたんです。サルは自分の利益を最大化するために集団をつくります。今は人間も自分の利益を増やしてくれる仲間を選び、それができなくなったら仲間はいらない、となっています。人間とゴリラは五感がほとんど変わりません。そういう五感を中心につくられる社会には、それほど大きな差はないと思います。ゴリラの群れは十頭前後で、これを共鳴集団というんですが、人間でも家族やスポーツチームがこれにあたります。仲間の癖、性格を心得ているから、試合に出れば、声はかけるけれど言葉は交わさない。何を求めているか、目配せでわかる。われわれは家族や、家族のように親しく接している人との共鳴集団があることで安らぎや幸福感を得ていると思います。

 

   ーーーーーーー

 

(山極寿一氏の論考)

【17】グローバル化で社会が均一化すると、逆に人々の価値観は多様化する方向へ向かいます。個人が複数の価値観を備え、自分が属する複数の集団でそれぞれのアイデンティティーを持つようになります。そうした時代には、五感をフル出動させた人間関係のつくり方がさらに重要になるでしょう。

 

   ーーーーーーーー

 

(当ブログによる解説)

 「グローバル人材育成」について、山極氏は、『京大式 おもろい勉強法』(朝日新書)の中で、以下のように述べています。

 グローバル化、高度消費社会、IT 化社会、マスメディアなどに翻弄されている、私たち社会人にも参考になる見解だと思います。

「モノにしても、人にしても、交流は多岐にわたっている。昔に比べたら、考えられないほどの勢いで、多様な物が私たちの目の前を通り過ぎています。つまり、多様なものを認めつつ、自分というものをきちんと持っていないといけない時代をすでに迎えていると言えます。私は、それこそが重要なグローバル人材の素養だと思います。多様なものの存在を認めつつ、それを自分にうまく合わせつつ、なおかつ自分を失わずにいることができる人間。こういう素地は対話力のなかから鍛えられます。いろいろな人と会い、同調しながらも、自分が信じている、あるいは自分の身にまとっている教養をきちんと表現できる。そのためには、自らのアイデンティティをしっかり持つこと(→自己確立、アイデンティティ確立)です。

「グローバル人材とは、みんなにおもろいやんと言わせる人です。柔軟に他者を受け入れつつ、自己を鍛えて表現する。まわりを『おもろい』と思わせ、人を動かす対人力を身につけることが必要ではないか。」(『京大式おもろい勉強法』)

 

京大式 おもろい勉強法 (朝日新書)

京大式 おもろい勉強法 (朝日新書)

 

 

 

 以下は、当ブログにおける「文化人類学」・「霊長類学」関連記事、「IT化社会のマイナス面」・「IT化社会の影・闇」関連記事の紹介(リンク画像)です。

 「文化人類学」・「霊長類学」、「IT化社会のマイナス面」・「IT化社会の影・闇」は、いずれも、最近の流行・頻出論点です。

 

(3)当ブログにおける「文化人類学」・「霊長類学」関連記事の紹介

 

gensairyu.hatenablog.com

  

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

  

gensairyu.hatenablog.com

 

  

(4)当ブログにおける「IT化社会のマイナス面」・「IT化社会の影・闇」関連記事の紹介

  

gensairyu.hatenablog.com

  

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

 

(5) 山際寿一氏の紹介

 

山極寿一(ヤマギワ  ジュイチ) 1952年、東京都生まれ。霊長類学・人類学者。京都大学総長。京都大学理学部卒、京大大学院博士課程単位取得退学、理学博士。人類進化を研究テーマに、ゴリラを主たる研究対象にして人類の起源をさぐる。ルワンダ・カリソケ研究センター客員研究員、日本モンキーセンターのリサーチフェロー、京大霊長類研究所助手、京大大学院理学研究科助教授をへて同教授。2014年10月から総長。

日本アフリカ学会理事、中央環境審議会委員、日本学術会議会員、国立大学協会副会長。

 

【著書】

『森の巨人』(歩書房・1983年)

『ゴリラ   森に輝く白銀の背』(平凡社・1984年)

『ゴリラとヒトの間』(講談社現代新書・1993年)

『ゴリラの森に暮らす  アフリカの豊かな自然と知恵』(NTT出版・1996年)

『父という余分なもの  サルに探る文明の起源』(新書館・1997年・のち新潮文庫)

『ゴリラ雑学ノート 「森の巨人」の知られざる素顔』(ダイヤモンド社・1998年)

『ゴリラ』(東京大学出版会・2005年)

『暴力はどこからきたか   人間性の起源を探る』(日本放送出版協会・NHKブックス・2007年)

『家族進化論』(東京大学出版会・2012年)

『「サル化」する人間社会』(集英社インターナショナル・知のトレッキング叢書・2014年)

『ゴリラが胸をたたくわけ』(福音館書店・たくさんのふしぎ傑作集・2015年)

『京大式おもろい勉強法』(朝日新書・2015年)

『現代思想 2017年3月臨時増刊号  総特集◎人類学の時代  ムック』(共著・青土社・2017年)

『現代思想 2017年6月号 特集=変貌する人類史  ムック』 (共著・青土社・2017年)

『都市と野生の思考 』(共著・集英社インターナショナル インターナショナル新書・2017年)

 

ーーーーーーーー

 

今回の記事は、これで終わります。

次回の記事は、約1週間後の予定です。

ご期待ください。

  

   

 

gensairyu.hatenablog.com

  

gensairyu.hatenablog.com

  

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

「サル化」する人間社会 (知のトレッキング叢書)

「サル化」する人間社会 (知のトレッキング叢書)

 

  

人類進化論 霊長類学からの展開

人類進化論 霊長類学からの展開

 

 

朝日新聞デジタル

朝日新聞デジタル

 

 

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

 

  

5週間入試突破問題集頻出私大の現代文―30日間スーパーゼミ (アルファプラス)

5週間入試突破問題集頻出私大の現代文―30日間スーパーゼミ (アルファプラス)

 

 

 私は、ツイッタ-も、やっています。こちらの方も、よろしくお願いします。

https://twitter.com/gensairyu 

https://twitter.com/gensairyu2

 

予想問題「広告の形而上学」岩井克人『ヴェニスの商人の資本論』

(1)なぜ、この記事を書くのか?

 

 現在は、消費動向の低迷、不景気、デフレ経済、経済のグローバル化、新自由業主義的経済など、様々な経済的論点が、現代文(国語)・小論文で問題化しています。 

 こういう時には、経済学の基本的な論点、特に、「消費社会」・「広告」の基礎理論などが出題されることが多いようです。
 そこで、現代文(国語)・小論文対策として、入試頻出著者・岩井克人氏の、頻出出典     『ヴェニスの商人の資本論』の中の「広告の形而上学」についての解説記事を書きます。
 題材としては、最近の関西学院大学現代文(国語)の過去問を使用します。

  

ヴェニスの商人の資本論 (ちくま学芸文庫)

 

(2)「広告の形而上学」(『ヴェニスの商人の資本論』)岩井克人ー関西学院大学・国語(現代文)・過去問の解説

 

 

(岩井克人氏の論考・問題文本文)

(概要です)

(【1】・【2】・【3】・・・・は当ブログで付記した段落番号です)

 

【1】マルクスはどこかで、商品世界のなかにおける貨幣 の存在は、動物世界のなかでライオンやトラやウサギやその他すベての現実の動物たちと相並んで(1)  「動物」なるものが闊歩しているように奇妙なものだと書いている。貨幣とは、それによってすベての商品の価値が表現される一般的な価値の尺度でありながら、同時にそれらの商品とともにそれ自身人々の需要の対象にもなるという(2)二重の存在なのである。

【2】「広告の時代」とまで言われている現代において、広告とは一見自明で平凡なものに見える。だが、その実、広告というものも、貨幣と同様、いわば形而上学的な奇妙さに満ち満ちた逆説的な存在なのである。 

【3】英語のどの受験参考書にも例文としてのっているように、"The proof of the pudding is in the eating."  すなわち、プディングであることの証明はそれを食べてみることである。だが、分業によって作る人と食べる人とが分離してしまっている資本主義社会においては、プディングは普通お金で買わなければ食べられない。(買わずに食べてしまったら、それは食い逃げか万引きである。)プディングがプディングであることの証明、いや、プディングがおいしいプディングであることの証明は、お金と交換にしか得られない。 

【4】たとえば、洋菓子屋の店先でどのプディングを買おうかと考えているとき、あるいは喫茶店でプディングを注文しようかどうか考えているとき、人はプディングそのものを比較しているのではない。人が実際に比較しているのは、ウィンドーの中なかのプディングの外見であり、メニューの中のプディングの写真であり、さらには新聞、雑誌、ラジオ、テレビ等におけるプディングのコマーシャルである。これらはいずれも広い意味でプディングの[ 3 ]にほかならない。

【5】すなわち、資本主義社会においては、人は消費者として商品そのものを比較することはできない。人は広告と媒介を通じてはじめて商品を比較することができるのである。

【6】資本主義社会とは、マルクスによれば「商品の巨大なる集合」である。しかし、広告を媒介にしてしか商品を知りえない消費者にとって、それはまずなによりも「広告の巨大なる集合」として立ち現れるはずである。そして、この広告の巨大なる集合の中において、あらゆる広告は広告として同じ平面上で比較され競合する。

【7】もちろん、広告とはつねに商品についての広告であり、その特徴や他の商品との差異について広告しているように見える。だが、人がたとえばある洋菓子店のウィンドウのプディングの並べ方は他の店に比べてセンスが良いと感じるとき、あるいは、ある製菓会社のプディングのコマーシャルは別の会社のよりも迫力に乏しいと思うとき、それは広告されているプディング同士の差異を問題にしているのではない。それは、プディングとは独立に、「広告の巨大なる集合」の中における (4)広告それ自体のあいだの差異を問題にしているのである。

【8】広告と広告とのあいだの差異ーそれは、広告が本来媒介すべき商品と商品とのあいだの差異に還元しえない、いわば「過剰な」差異である。それゆえ、それは、たとえばセンスの良し悪しとか迫力の有る無しとかいうような、違うから違うとしか言いようのない差異、すなわち(5)客観的対応物を欠いた差異そのものとしての差異としてあらわれる。

【9】だが、広告が広告であることから生まれるこの過剰であるがゆえに純粋な差異こそ、まさに企業の広告活動の拠って立つ基盤なのである。

【10】言語についてソシュールは、「すべては対立として用いられた差異にすぎず、対立が価値を生み出す」と述べているが、それはそのまま広告についてもあてはまる。差異のないところに価値は存在せず、差異こそ価値を生み出す。もし広告が単に商品の媒介にすぎず、広告のあいだの差異がすべて商品のあいだの差異に還元できるなら、企業にとってわざわざ広告活動をする理由はない。企業が広告にお金を出すのは、ひとえに広告の生み出す過剰なる差異性のためなのである。すなわち、広告とは、それが商品という実体の裏付けをもつからではなく、逆にそれがそのよう(6)客観的対応物を欠いた差異そのものとしての差異を作り出してしまうからこそ、商品の価値に帰着しえないそれ自身の価値をもつのである。 

【11】ところで資本主義においては、いかなる価値もお金で売り買いできる商品となるといえる。それゆえ、当然広告も商品となる。いや、実際、広告に関連する企業支出はGNPの1パーセント近くも占めている。これは、現代ではあまりにも身近な事実であり、人をことさら驚かせはしない。だが、それはその実、本来商品について語る媒介としての広告が、同時にそれ自体商品となって他の商品とともに売り買いされてしまうという、まさにライオンやトラやウサギとともに動物なるものが生息している光景とその奇妙さにおいてなんら変わるところのない形而上学的な逆説なのである。

【12】貨幣についての真の考察は、それが形而上学的な奇妙さに満ち満ちた存在であることへの驚きから始まった。広告が形而上学的な奇妙さに満ち満ちた存在であることへの驚きーそれは、広告についての真の考察の第一歩である。いや、少なくともそれは、広告という現象の浅薄さをただ糾弾したり、広告という現象の華やかさとただ戯れたりする言説に溢れている現代において、いささかなりとも差異性をもった言説を作り出すはずのものである。

 

ーーーーーーーー

 

(設問)

問1  傍線部(1)「「動物」なるものが闊歩している」とあるが、筆者は動物にカギ括弧をつけることによって、どのようなことを強調しているのか。次の中から最適なものを一つ選べ。

イ  固有名詞と普通名詞とが混在していることを強調している。
ロ  非現実的な生態系に分類していることを強調している。
ハ  概念的な存在として独立していることを強調している。
ニ  種類の異なる動物が現実社会にいることを強調している。
ホ  現実の動物と観念としての動物とが名辞を共有していることを強調している。

 

問2  傍線部(2)「二重の存在なのである」とあるが、それを広告についてどのように説明しているか。問題文中から55字以内で抜き出して記せ(句読点も字数に含むものとする)。


問3  空欄3に入る最適な語を、次の中から一つ選べ。

イ  商品    ロ  証明    ハ  味覚
ニ  本質    ホ  広告    ヘ  虚像

 

問4  傍線部(4)「広告それ自体のあいだの差異」の本質を筆す者はどのように理解しているのか。次の中から最適なものを一つ選べ。

イ  商品と商品とのあいだの差異
ロ  客観的対応物を欠いた差異
ハ  センスの良し悪しにかかわる差異
ニ  表面上で比較される差異
ホ  広告の宿命としての差異

 

問5  傍線部(5)「客観的対応物を~あらわれる」とあるが、このことによって広告は何を得るといえるのか。問題文中から25字以内で抜き出して記せ(句読点も字数に含むものとする)。

 

問6  傍線部(6)「客観的対応物」は、どのように言い換えられているか。次の中から最適なものを一つ選べ。

イ  価値の尺度
ロ  逆説的存在
ハ  巨大なる集合
ニ  商品という実体
ホ  華やかな現象


問7  問題文において述べられている「広告」の意味として、次の中から最適なものを一つ選べ。

イ  広告と広告との差異には、違うから違うとしか言いようのない「過剰」差異がある。
ロ  広告は商品の価値を比較することに意味があり、それ以上の付加価値はほとんどない。
ハ  広告と広告との差異は本来媒介すべき商品と商品とのあいだの差異に依拠するものであるといえる。
ニ  資本主義社会の中にあって消費者は広告という媒介だけでは商品そのものの比較が出来なくなっている。
ホ  広告とはつねに商品についての広告であるとともに商品同士の差異性だけを問題にしている。

 

問8  問題文の内容と合致しているものを次の中から二つ選べ。

イ  形而上学的な現代は、広告の華やかさと戯れによって窒息状態に陥っている。
ロ  資本主義社会においては、プディングは広告の媒介によって等価交換される。
ハ  商品同士の差異よりも広告同士の差異が、資本主義社会では問題にされる。
ニ  広告の巨大なる集合の中には、客観的な商品それ自体の過剰な差異がある。
ホ  差異性こそが商品の過剰なる価値を生み出し、企業の広報活動をうながす。
ヘ  商品世界における貨幣は、形而上学的な奇妙さに満ちた逆説的な存在である。


問9  問題文の表題として最適なものを次の中からを一つ選べ。

イ  広告の形而上学
ロ  広告の付加価値
ハ  広告の比較検討
ニ  広告の経営戦略
ホ  広告の商品価値


ーーーーーーーー

 

(解説・解答)

問1 (傍線部説明問題)

    「貨幣」が「商品価値の尺度となる性質」(抽象性)を持ちながら、「具体性」・「独立性」を有している「商品」と同じように、「需要の対象にもなる性質」を持っているということです。
(解答)  ハ


問2 (傍線部説明問題・記述式問題)

 まず、この設問を見てから本文全体を読むべきでしょう。

 第一に、傍線部直前の「貨幣とは、それによってすベての商品の価値が表現される一般的な価値の尺度でありながら、同時にそれらの商品とともにそれ自身人々の需要の対象にもなる」に注目して、「二重の存在」の意味を押さえてください。

 その上で、【11】段落の「資本主義においては、いかなる価値もお金で売り買いできる商品となるといえる。それゆえ、当然広告も商品となる。それは、本来商品について語る媒介としての広告が、同時にそれ自体商品となって他の商品とともに売り買いされてしまうという、形而上学的な逆説なのである。」の部分に着目してください。

(解答)  本来商品について語る媒介としての広告が、同時にそれ自体商品となって他の商品とともに売り買いされてしまう(51字)


問3 (空欄補充問題)

 直前の具体例を総合的に見て、選択肢の中のどの表現がベストか、を考えてください。

 すぐに、選択肢を見て、考えるべきです。

(解答)  ホ


問4 (傍線部説明問題)

 直後の【8】段落で、具体的で丁寧な説明をしています。【8】段落を再掲しておきます。

「広告と広告とのあいだの差異ーそれは、広告が本来媒介すべき商品と商品とのあいだの差異に還元しえない、いわば「過剰な」差異である。それゆえ、それは、たとえばセンスの良し悪しとか迫力の有る無しとかいうような、違うから違うとしか言いようのない差異、すなわち客観的対応物を欠いた差異そのものとしての差異としてあらわれる。」

(解答)  ロ
 
問5 (傍線部説明問題・記述式問題)

 設問文の「何を得る」がヒントになっています。

    「広告それ自体」の価値を記述している部分を、ピックアップしてください。

  【10】段落に着目してください。特に重要な部分を再掲します。

「差異のないところに価値は存在せず、差異こそ価値を生み出す。企業が広告にお金を出すのは、ひとえに広告の生み出す過剰なる差異性のためなのである。すなわち、広告とは、逆にそれがそのよう客観的対応物を欠いた差異そのものとしての差異を作り出してしまうからこそ、商品の価値に帰着しえないそれ自身の価値をもつのである。」

(解答)  商品の価値に帰着しえないそれ自身の価値をもつ(22字)

 

問6 (傍線部説明問題)

 傍線部直前の「そのような」に注意して、直前の「広告とは、それが商品という実体の裏付けをもつからではなく」に着目するべきです。

(解答) ニ

 

問7 (キーワード説明問題・趣旨合致問題)

 この設問も、本文を精読・熟読する前に見ておくべきです。

  【8】段落に、「広告の本質」についての記述があります。

 この設問に関係するのは、以下の部分です。

「広告と広告とのあいだの差異ーそれは、広告が本来媒介すべき商品と商品とのあいだの差異に還元しえない、いわば「過剰な」差異である。」
(解答)  イ


問8 (趣旨合致問題)

 この設問も、本文を精読・熟読する前に見ておくべきです。

 ハ・へ以外の選択肢には、本文にない記述が含まれているので、誤りです。

 

→【10】段落に着目してください。

 特に重要なのは、以下の部分です。

「広告のあいだの差異がすべて商品のあいだの差異に還元できるなら、企業にとってわざわざ広告活動をする理由はない。企業が広告にお金を出すのは、ひとえに広告の生み出す過剰なる差異性のためなのである。すなわち、広告とは、それが商品という実体の裏付けをもつからではなく、逆にそれがそのよう客観的対応物を欠いた差異そのものとしての差異を作り出してしまうからこそ、商品の価値に帰着しえないそれ自身の価値をもつのである。」


→【1 】・【 2 】・【12】段落に注意してください。

 特に、重要な部分は、以下の部分です。

「広告というものも、貨幣と同様、いわば形而上学的な奇妙さに満ち満ちた逆説的な存在なのである。」(【2】段落)、

「貨幣についての真の考察は、それが形而上学的な奇妙さに満ち満ちた存在であることへの驚きから始まった。」(【12】段落)


 ここで「形而上学的」について解説します。

 「形而上(けいじじょう)」とは「抽象的・精神的なもの」という意味です。
 「形而上学」とは「物事の存在の根本原理を研究する学問」「思想」「哲学」と意味になります。
 主に、「哲学」の意味で使われるようです。本問でも、この意味で使われています。


 「形而上学」は英語で「metaphysics(メタフィジックス)」といいます。metaは「上」・「超」の意味です。
 physicsは「物理学」の意味。物理学は物の特性などを探求する学問分野。
 すなわち、「形而上学」は、physicsの上の視点から、物それ自体でなくて、物を相対化・抽象化して本質を見直すことを試みよう、とする学問です。

 この単語は、入試頻出事項ですが、案外と盲点になっています。

 

 次に、「逆説的」について解説します。

 意味としては、次の二つがあります。

① 一見、真理に反するようにみえるが、一面の真理を示している表現。例として「急がば回れ」などがある。パラドックス。

② ある命題(→「判断内容」)から正当な推論によって導き出されているようにみえるが、結論で矛盾を含む命題。逆理。パラドックス。

 

 本文設問では、のニュアンスが強いとみてよいでしょう。 

(解答)  ハ・ヘ


問9 (表題選択問題)

 この設問も、本文を精読・熟読する前に見ておくべきです。

【2】・【12】段落に注目してください。特に重要な部分は、以下の部分です。

【2】段落の「現代において、広告とは一見自明で平凡なものに見える。だが、その実、広告というものも、貨幣と同様、いわば形而上学的な奇妙さに満ち満ちた逆説的な存在なのである。」

【12】段落の「広告が形而上学的な奇妙さに満ち満ちた存在であることへの驚きーそれは、広告についての真の考察の第一歩である。それは、現代において、いささかなりとも差異性をもった言説を作り出すはずのものである。」

(解答)  イ

 

ーーーーーーーー 

 

【要約】 

 広告は形而上学的な奇妙さに満ち満ちた逆説的な存在である。そのことへの驚きは、広告についての真の考察の第一歩である。この考察は、現代において、広告という現象について、いささかなりとも差異性をもった言説を作り出すはずのものである。

 

(3)当ブログにおける「消費社会」・「広告」関連の記事の紹介

 

 「消費社会」・「広告」は、頻出論点です。

 下の記事を、ぜひ、参照してください。

 

gensairyu.hatenablog.com

  

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

 

(4)岩井克人氏の紹介

 

岩井 克人(いわい かつひと、1947年生まれ ) 日本の経済学者(経済理論・法理論・日本経済論)。学位はPh.D.(マサチューセッツ工科大学・1972年)。国際基督教大学客員教授、東京大学名誉教授、公益財団法人東京財団名誉研究員、日本学士院会員。

 

【著書】

『ヴェニスの商人の資本論』(筑摩書房・1985年、ちくま学芸文庫・1992年)

『不均衡動学の理論』(岩波書店・1987年)

『貨幣論』(筑摩書房・1993年、ちくま学芸文庫・1998年)

『資本主義を語る』(講談社・1994年、ちくま学芸文庫・1997年))

『二十一世紀の資本主義論』(筑摩書房・2000年、ちくま学芸文庫・2006年)

『会社はこれからどうなるのか』(平凡社・2003年、平凡社ライブラリー・2009年)

『会社はだれのものか』(平凡社・2005年)

『IFRSに異議あり』(日本経済新聞出版社・2011年)

『経済学の宇宙』(日本経済新聞出版社・2015年)

 

 ーーーーーーーー

 

 今回の記事は、これで終わりです。

 次回の記事は、約1週間後に発表の予定です。

 ご期待ください。

 

    

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

  

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

ヴェニスの商人の資本論 (ちくま学芸文庫)

ヴェニスの商人の資本論 (ちくま学芸文庫)

 

 

貨幣論 (ちくま学芸文庫)

貨幣論 (ちくま学芸文庫)

 

 

経済学の宇宙

経済学の宇宙

 

 

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

 

 

5週間入試突破問題集頻出私大の現代文―30日間スーパーゼミ (アルファプラス)

5週間入試突破問題集頻出私大の現代文―30日間スーパーゼミ (アルファプラス)

 

 

 私は、ツイッタ-も、やっています。こちらの方も、よろしくお願いします。

https://twitter.com/gensairyu 

https://twitter.com/gensairyu2

 

予想問題「シン・ゴジラ」御厨貴・「戦後」と「災後」・東日本大震災

(1)なぜ、この記事を書くのか?

 最近になって、2016年度の大ヒット映画「シン・ゴジラ」に関する、哲学的・政治学的・社会学的な本質的論考が、出揃ってきました。

 入試現代文(国語)・小論文の流行・頻出論点にとどまらず、私たちの人生に大きな影響を与えた東日本大震災・福島原発事故に、「シン・ゴジラ」は関連しています。

 東日本大震災・福島原発事故は、当ブログの第1回記事「開設の言葉」に記述したように、当時ブログの中心テーマです。→下のリンク記事を参照してください。

 東日本大震災・福島原発事故に関連する論点は、今年、2017年度のセンター試験国語、東大国語に出題されているように、流行・頻出論点です。

 

gensairyu.hatenablog.com

 

 来年の大学入試では、

①  「シン・ゴジラ」の哲学的・政治学的・社会学的論考、

②  東日本大震災後の価値観の転換(→今回の記事では「災後」)、

は、要注意です。

 そこで、今回の記事では、大学入試現代文(国語)・小論文対策として、頻出著者である政治学者・御厨貴氏の論考、つまり、

①  「ゴジラとどう立ち向かう」(「地球を読む」・読売新聞2016・9・18)、

②  「『戦後』が終わり、『災後』が始まる」(『中央公論』2011・11月号)、

の解説をします。

 

 

別冊アステイオン 「災後」の文明

 

(2)「ゴジラとどう立ち向かうー非常時の危機対応」 御厨  貴・地球を読む・読売新聞2016・9・18

 

(御厨貴氏の論考→太字部分です)(概要です)

(【1】・【2】・【3】・・・・は当ブログで付記した段落番号です)

(青字は当ブログによる「注」です)

(赤字は当ブログによる「強調」です)

【1】「この国はまだまだやれる」。映画「シン・ゴジラ」の中で、ゴジラ対策の任を負った官邸の政治家・矢口蘭堂のセリフに、ホッとした。今、社会現象となった話題の映画「シン・ゴジラ」は、大人の鑑賞に堪える、いや大人向けの政治映画である。スクリーンに2時間くぎ付けとなること間違いなしだ。

【2】始まってすぐ、これは3・11東日本大震災と福島原発事故、そして日米安全保障条約が絡んだ物語だと誰しも分かる。この5年間を経験した日本人につきつけられた「非常時にどう立ち向かうか」の問いに、見る者は待ったなしの感覚を持たされる。これ、考えないようにしてきたなと。 

 
 今回のこの映画は、シン・ゴジラが東日本大震災・福島原発事故の暗喩であることを、堂々と出してきています。


 この作品は、「3・11東日本大震災とは何だったのか」を、改めて問い直したものです。この作品は、大震災当時の官邸・自治体・自衛隊の行動、米国からの働きかけ等を、かなり、なぞっているようです。その上で、この作品は、仮想的「災害」への対応のシミュレーションを示すばかりではなく、さらに、一応の解決がなされた後の不安定な状況と、将来の展望まで提示しようとしている野心作と言えるでしょう。

 

 『シン・ゴジラ』は、今までの一連のゴジラシリーズの、単なる最新作には、とどまりません。この映画には、現代日本のすべての緊急かつ重要な問題が詰め込まれています。

 この映画で、監督は、何を描こうとしているのでしょうか? 想定外の巨大災害への畏怖・対応だけではないでしょう。日本の対米従属的外交政策、細分化されている縦割り行政、日本人の事なかれ主義、強力なリーダーシップの不在など、日本の病的側面を告発しようとしている感じです。

 

 それでは、『シン・ゴジラ』はなぜ、大ヒットしたのでしょうか?

  「東日本大震災」の発生以来、自然災害や放射能被害への意識は大きく高まりました。しかも、将来的には「東南海大地震」の発生が懸念されています。

 そのような災害への不安と、災害や核の象徴とも言えるシン・ゴジラの存在が、これまでになくマッチしたのも、今回のヒットの要因になっていたかと思います。描写自体も、少し過剰なくらい災害を意識させるものになっていました。

 

【3】コトが起きても案の定、政治は何も決められない。そもそも突然、東京湾に出現した"巨大不明生物"の存在を認めるか否かで、政治はあたふたする。

【4】政治決定のトライアングルー政治家・有識者・官邸は、混乱の極みに陥る。中でも緊急時にトンチンカンな回答しか出せぬ有識者の役立たずぶりが、徹底的にカリカチュアライズ(→「戯画化。バカにする」という意味)される。多くの政治家たちは、閣議や対策本部で無意味な感慨の吐露に終始する。しかし"決定権"を握る政治家は、いやが応でも現実と対峙(たいじ)せざるをえない。

【5】そこで"不作為の均衡"を打破するのが、長谷川博己演ずる若き政務の官房副長官矢口蘭堂である。物語はそこから猛烈なスピード感をもって始まる。

【6】本来管轄が多岐にわたる複合課題は、まずは官僚体制内部の調整に手間取る。"不作為の均衡"が破られたからと言って、それはすぐには変わらない。

【7】各省庁のタテワリのかべは、ゴジラといえども破壊できぬ強さを誇るが、"外圧"への危機対応が進む中、一気に「決断力」が見えてくる。

【8】そのための人材集結がまた示唆的だ。政治家―官僚システムから疎外され除外された異端者、変わり者たちが各界から呼び出される。彼らは自分のオタク的興味でもってコトにあたる。あたかもゲームを楽しむかのように。そこに国家は意識されない。

【9】さらにここでは肩書と上下関係は無用だ。人材は育てられるものではない。その社会がどれだけ異端者を抱え込むゆとりを持っているか否か、そのノリシロの大きさこそが必要なのだと分かる。

 

 「多様性」は緊急時にこそ有用性です。均質性を過度に尊重する日本社会に対して、「多様性」の重要性を御厨氏は、明確に指摘しています。

 

【10】登場人物のセリフの言い回しは早いし、場面転換もめまぐるしい。その中でネマワシにこだわる官僚の自嘲的発言や行動様式がマメに描かれていく。このディテールの積み重ねが、デジャブのように3・11直後の日本を記憶から呼びさます。第2次世界大戦後を長く規定した「戦後」を脱して、「災後」(→2011年3月11日に発生した東日本大震災以後をさす言葉。御厨氏が、大震災後に最初に提示したキーワードです)の時代が到来したことを再確認できる。

【11】ゴジラは成長する。凶暴化するゴジラへの対応の中で、実は政治家や官療も成長する。矢口蘭堂はもとより、他の政治家たちも危機に臨んで成長する。そこに「危機の政治過程」が成立するのだ。

【12】「この国も捨てたもんじゃない」。それは絶望の中で未来を託された政治家の発言だ。「スクラップ・アンド・ビルド(→「スクラップ・アンド・ビルド」とは、「老朽化し非効率な組織・構造物等を廃棄して、新しい組織・構造物等に転換すること」という意味)でこの国はこれまでも復興してきた」の一語も泣かせる。これは、ベテランの上司たちを想定外のビーム乱射で一挙に失うという、危機に直面した若き政治家たちの成長譚(たん)に他ならない。

 

  『シン・ゴジラ』では、緊急時にさえ、縄張り争いに専念する行政官僚達のバカバカしさを丹念に描いています。現実の日本の現実のリアルな姿です。

 それが途中から、危機対応チームとして、理想的な官僚組織へと切り替わります。

 

【13】コトナカレ主義者も変わる。偶然の継承順位で首相臨時代理を命ぜられた政治家は、自他ともに無能とされた人物。その彼が何も出来ぬという自覚故に、あたかも下克上的要求に対し愚直に「決定」をくり返す様は、政策決定機構が極端なまでにそぎ落とされた場合、アイロニカル(→「皮肉的」という意味)だが意外に有効かもしれぬと感じらた。

【14】ここで首相の継承順位がはっきりと描かれたのは興味深い。偶然のなせるワザで5位まで決まっているのだが、それも皆死んだらどうするのかとの問題提的発言。これはけっこうシビアな現実的な問いかけではないか。

【15】シビアと言えば、日米安保体制もそうだ。アメリカは日本にとって本当の友人であるのかどうか。

 

 在日米軍は、無慈悲で傲慢な暴君的存在と、親切な心優しき隣人的存在という、二面性を持った存在として描かれています。

 

【16】ゴジラ攻撃でも米軍はあくまでもアメリカの安全を第一に見すえている。だから、ゴジラが世界規模の原子力拡散の脅威になった時、アメリカは「目には目を」の先制攻撃の方針を躊躇なく決める。

【17】日本はこの決定を受け入れざるをえない。究極の日米関係がここには冷徹に描かれている。

【18】他方、矢ロたちは独自の対ゴジラ作戦を進める。だがそれは成功したのか否か。結局ゴジラの再活性化を防ぎつつも、日本人はゴジラと"共存"せねばならぬ運命を背負うことになるからだ。

 

 作品の後半部では、急に「緊迫した国際政治」が展開し始めます。国連安保理による、ゴジラ核攻撃通告への対応が、問題化するのです。

 核攻撃を受け入れ、首都機能を完全に喪失する代償に復興支援を受け入れるのか、あるいは、被害を限定化する「シン・ゴジラ凍結プラン」を実施する賭けに出るのか。作品中では後者が決断されます。

 アメリカに早期の決断を催促された日本は、なんとか準備を整え、自力で「シン・ゴジラ凍結プラン (ヤシオリ作戦)」を決行します。その場面では、日米関係に関して、日本人俳優たちが「属国」「戦後は続く」という自虐的で悲しいセリフを口にしています。シン・ゴジラを倒すための首都東京への核攻撃という屈辱的提案を退け、日本が自力でシン・ゴジラを打倒する展開になっています。

 

【19】好ましからざる"共存"は、原子力発電所と、日本人との緊張関係をそれとなく示唆する。復興の長いプロセスの中で、ゴジラとどう"共存"したらよいか。政治はそれこそ今度は時間をかけてその問いに答えねばならない。

【20】ゴジラを語る会、ゴジラを語るプログ、暑い夏をさらに熱くするゴジラ語りの登場であった。しかも、3・11から5年、はしなくも春に熊本震災が、そして今夏は日本列島をたび重なる自然災害が襲った。風水害の光景が目に映じるたびに、人はすぐさまゴジラを思い起こす。「戦後か」「災後か」(→この論点については、この後に、さらに詳述します)をずっと考えてきた者にとって、ゴジラの常態化が示唆するものは大きい。

【21】そこでやはり「災後」の観念は広がっていく。

【22】実は「戦後」も近代史の中でいくたびか存在した。確かに、日清「戦後」、日露「戦後」、第1次世界大「戦後」、とそれは10年ごとに日本に訪れている。そのたびに「戦後体制」が形作られたのだ。そして最大にしておそらく最後の「戦後」が、あの戦争の終戦を機に始まった。今や71年である。

【23】この「戦後」のアナロジー(→「類推」という意味)を「災後」に適用できぬわけがない。関東大震「災後」、阪神・淡路大震「災後」、東日本大震「災後」、そして熊本震「災後」と来る。東京の場合は、関東大震「災後」から20年たって東京大空襲戦「災後」に結びつく。そう、ゴジラはかつて2度東京を襲ったのだ。自然災害そして戦時災害としてだ。

 

 ここでは、「ゴジラ=戦争=関東大震災」という関係を明示しています。「ゴジラ=災害」ですが、戦争も「災害」に分類されていることを注意してください。

 

【24】ゴジラはいつかやってくる。地震を中心とする自然災害から、今や免れることの出来ぬ日本に、もっと思いを致さねばならぬ。「防災体制」そして「災後体制」を考慮に入れて、政治は進んでいくことになろう。

【25】災害をすべて予防し克服することはありえない。だとしたら、ゴジラと"共存"する体制を政治はめざすことになる。

【26】そのためには、「あきらめず最後までこの国を見すてずにやろう」。映画が訴えた不退転のメッセージにうなずく以外になかろう。」

 

……………………………

 

(当ブログによる解説)

 この映画の最終場面では、シン・ゴジラが凍結されています。

 ヤシオリ作戦の成功により、ゴジラは確かに凍結されました。しかし、シン・ゴジラにより首都東京は壊滅しました。しかも、もし、シン・ゴジラが凍結状態から復活してしまえば、1時間以内に核攻撃が実行されるという条件は残っています。壊滅的危機の可能性は今後も継続するのです。

 この絶望的な状況の中でも、この作品では、かすかな希望の光が残されているようです。

 その光は、内閣官房長官代理(竹野内豊)の次の言葉に、感じられるのです。

「この国はスクラップ・アンド・ビルドでのし上がってきた。また立ち直れるさ」

 これは、復興途中の東北地方、さらには、日本国民全体への激励の言葉とも受け取れます。

 どんな困難に遭っても、日本は復興できる。

 人材的に、組織的に、どうしようもないのが、この国の現実です。しかし、現状の情けなさ、進歩の無さを認めつつ、少しずつ前に進むしかないのです。そこにこそ、希望の光があるのでしょう。

 とは言え、苦い諦念と希望が、ないまぜになった、複雑な味わいの映画です。 

 

 壊滅的な破滅の中でさえも、意欲を持つ限り、私たちの周りには、微かな希望の光が、さしているのかも知れません。

 だからこそ、日本人は再び立ち直ることができるとも、言えるのでしょう。

 日本は、何度も、スクラップ・アンド・ビルドを繰り返しながら、これまでやってきたのです。

 

「戦後」が終わり、「災後」が始まる。

 

 

 (3)「災後」について

 

 「災後」というキーワードは、前述したように、御厨貴氏が最初に提唱しました。         「災後」の内容については、御厨氏は、以下の論考( 「『戦後』が終わり、『災後』が始まる」『中央公論』2011年11月号)で、詳細に説明しています。

 

(御厨貴氏の論考)(概要です)

(【1】・【2】・【3】・・・・は当ブログで付記した段落番号です)

(青字は当ブログによる「注」です)

(赤字は当ブログによる「強調」です)

「  今回の「3・11」は、これまでのさまざまな出来事にも増して、われわれ日本人に深い刻印を残すものとなるだろう。そして、長かった「戦後」の時代がようやく終わり、「災後」とも呼ぶべき時代が始まるのではないか。

 1945年の敗戦以来、現在まで続いてきた「戦後」がいつ終わるのか、これまで多くの議論があった。「ポスト戦後」は論者によって、高度成長以降、オイルショック以降、ベルリンの壁崩壊以降、バブル崩壊以降・・・・とさまざまに定義されてきた。政治についても、世界でも稀な高度成長と世界に冠たる行政官僚制に支えられ、55年体制という枠組みのなかで、政治は強いリーダーシップを取らずに済んできた。そしてこうした「戦後政治」の特徴は昭和天皇が死去しても、55年体制が崩壊しても、21世紀になってもなかなか壊れなかった。
 この理由として、太平洋戦争以降、日本には共通体験としての戦争がなかったことが挙げられる。そして「あの戦争」は、日本の内外ともに、日本を語る際の基軸となった。「戦後」は終わらず、延びていくばかり。日本で「戦後」が終わるためには、次の共通体験が必要だったのである。そこに容赦なく「3・11」がやってきた。

 「3・11」が今後、日本人の共通体験になると考えられるのは、天災と人災の複合した形だったことが大きな理由である。地震と津波そのものは天災である。けれども、福島第一原子力発電所の事故については、すでに指摘されているとおり人災の側面が大きい。天災と人災の複合により、直接の被害は大きくなかった東京をはじめとする東北以外の地域でも、電気やガソリンなど、あたかも空気と同じように享受してきたものが現実に止まったりなくなったりすることが実感されてしまった。多くの人はかなりのショックを受けたはずである。しかも、電気やガソリンをはじめ、食料や物資の供給の不安定な状態は相当程度続くのではあるまいか。

 このような状況で、「3・11」は、日本人の基本的なものの考え方や行動様式を、長期的には大きく変える契機とならざるをえない。これが、天災であり人災でもある「3・11」のあとに、「災後」というひとつの新しい時代が始まると考える所以である。

 明治維新以来、日本が走ってきた近代化路線、すなわち科学技術の発展、人口増加、高度成長路線はすでに限界を見せていたが、これまでは何度指摘されようとも新しい社会像への自己変革は到底実現できなかった。現状を維持せんとする力はそれほど強く働くものなのだ。それが今回は、外国勢力による「外圧」でも内乱や騒擾といった「内圧」によるものでもなく、いわば「自然災害圧」によって否応なく変わらざるをえなくされてしまったのである。

 

 以上は、「災後」という新時代が始まる、という主張の理由が丁寧に述べられています。なぜ、人々の価値観が劇的に転換して、時代が変わるのか、を説明しているのです。

 

(御厨貴氏の論考)

「  それでは災後社会とはどのような世界なのか。

 これまでの日本人は、時間厳守で勤勉に、外と張り合って生きてきた。国際化・情報化にともない、日本は変わらなければならない、さらに進歩しなければならないという強迫観念に常に追いつめられてきたのである。

 災後社会においてはさらに世界に伍していこうとする人が出てこよう。もっとも、本当に伍していくとすれば日本を捨てなければならない面も出てくる。他方、日本が今後GDPで世界第一位になることはないし、数値で表される指標が右肩下がりで落ちていくのは間違いない。こうした認識を前提に、外国はどうあれ、この国で腰を落ち着けて暮らせればよいのだという「スローライフ」的な生き方も、ますますはっきりと受け入れられるようになるだろう。社会のIT化がいよいよ進展する一方で、高齢者の持つ経験や知恵が評価されて、日本が高齢社会であることを素直に認められるというように、無理なく共存する社会をめざすことになろう。

(「『戦後』が終わり、『災後』が始まる」(『中央公論』2011年11月号)

 

 以上の論考では、御厨氏は、「災後社会」における価値観の転換の方向を予測しています。そして、その予測は、かなり妥当性を有していると思われます。

 人生をそれ自体、ゆっくり味わいつつ生きることこそ幸福だ、という「スローライフ」的な生き方が、人々の間に着実に浸透しています。また、日本が高齢化社会であることが素直に認められ、高齢者とのスムーズな共存を目指す社会の構築が進行しつつあります。

 このような好ましい、人間重視的な社会の動きは、東日本大震災に、確かに、より顕著になってきているのです。

 

 この点について、御厨氏は、2014年3月12日の産経新聞のインタビュー記事(「災後3年 提唱者の御厨貴氏に聞く  『変えよう』価値観生まれた」)の中で、以下のように述べています。記事の一部を引用します。

 

「  東日本大震災直後に論壇で生まれた言葉「災後」。
大災害で戦後が終わり、新時代を迎えるとの予感が込められた言葉だった。だが以来3年、政治や社会は当時思われたほど大きくは変わっていないようにも見える。この言葉の提唱者で、社会科学系研究者による論文集『「災後」の文明』(阪急コミュニケーションズ)を編者としてまとめた政治史家の御厨(みくりや)貴・放送大教授に、災後3年の心境を聞いた。

 「だらだら続いてきた戦後が、大きく変わると思った」。御厨氏は震災直後の平成23年3月下旬から、新聞などで「災後」という言葉を使用し、時代の転換点が来たと指摘してきた。「突然、大勢の人が死ぬ経験は戦後なかった。大量死が生じる社会を作らないということで戦後長らくやってきたが、自然災害という形でその状況は起きうることが明らかになった」

 では災後という厳しい時代に対応するために、戦後の何を変えなければならないのか。政治史家である御厨氏は、それを高度成長期以来の「平等主義」だと指摘する。「経済はすでに右肩上がりでなくなって久しい。復興に際し、すべて平等に元通りにできるはずもなく、政治の役割として選択的にならざるを得ない」。復興に際しては戦後的な平等主義を捨て、地方が主体となって選択と集中を進めなければならないとする立場だ。(→各地域が、国や県の監督下という立場から自由になって、細分化された地域レベルでの主体性を持って復興を進めていくべきだ、とする主張です。この主張は、これまでの、横並び的平等主義を打破しようとする大胆な提案です)

 しかし、震災後3年、平等主義に代表される政治・社会の戦後的価値観は、予想したほど変わったとはいえない。御厨氏は政府の復興構想会議にも議長代理として関わり、行政に対しさまざまな提言を行ったが、「やはり縮小モデルは嫌われる。首長からは『おれを政治的に殺す気か』『たとえウソであっても夢が必要』と言われた」と打ち明ける。「戦後は終わらず、むしろ生き返ったかもしれない」

 ただ、「これまでと同じではいられないという、災後的な価値観が生まれたのは確か」とも指摘する。「現実に変わっているところは少ないが、変えようとする気分は生じてきている」

  

 長期的に見て、「戦後」のように、「災後」という時代区分は定着するのでは、ないでしょうか。「災後」という表現になるのか、あるいは、別の表現になるのかは分かりませんが。

 このことは、今の時点で、確定的に断言することではできません。しかし、時代の潮流を見ていると、私は、そのような予測に自信を持っています。

 

 「東北の復興」については、2016年3月10日の日本経済新聞のインタビュー記事(「『戦後』から『災後』の日本を憂う 御厨東大名誉教授に聞く・再生への闘い(5)」)で、より具体的に述べていて、参考になります。以下に引用します。

「今後の自然災害時にどう対応するのか。

 もともと東北は過疎問題を抱えていた。そのまま復興しても、しょうがなく創造的復興が必要になる。東北を日本の先端に変えることで日本が変わるというのが『災後』の言葉に託した意味だ

 

 「災後」においては、東北を重視するべきです。

 そして、東北の過疎問題をも考慮した「創造的復興」を、高齢化が進行している日本全国の「災後」の災害対策事業のモデルケースにするべきだ、というのが、御厨氏の主張の根幹になっているようです。

 私は、この主張は極めて正当な見解だと思います。

 

(4)当時ブログにおける「東日本大震災」・「福島原発事故」関連の記事の紹介

  

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

  

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com 

 

(5)御厨貴氏の紹介

  

御厨 貴(みくりや たかし、1951年生まれ )日本の政治史学者・政治学者。東京大学・東京都立大学名誉教授。放送大学客員教授。青山学院大学国際政治経済学研究科特任教授。専門は、近現代日本政治史、オーラル・ヒストリー。復興庁復興推進委員会委員長代理を歴任。


著書
『明治国家形成と地方経営・1881-1890年』(東京大学出版会、1980年)

『東京・首都は国家を超えるか 20世紀の日本(10)』(読売新聞社、1996年)-編集委員(全12巻)

『明治国家の完成 1890-1905 日本の近代(3)』(中央公論新社、2001年/中公文庫、2012年12月)-編集委員(全16巻)

『オーラル・ヒストリー・現代史のための口述記録』(中公新書、2002年)

『政治の終わり、政治の始まり・ポスト小泉から政権交代まで』(藤原書店、2009年)

『権力の館を歩く』(毎日新聞社、2010年7月/ちくま文庫、2013年12月)

『「質問力」の教科書』(講談社、2011年3月)

『「戦後」が終わり、「災後」が始まる』(千倉書房、2011年12月)

『政治の眼力ー永田町「快人・怪物」列伝』(文春新書、2015年6月

『戦後をつくる・追憶から希望への透視図』(吉田書店、2016年2月)

『政治家の見極め方』(NHK出版新書、2016年3月)

『戦前史のダイナミズム』(左右社・放送大学叢書、2016年9月)

『人を見抜く「質問力」ーあの政治家の心をつかんだ66の極意』(ポプラ社・ポプラ新書、2016年10月)

『明治史論集ー書くことと読むこと』(吉田書店、2017年5月)

  

ーーーーーーーー

 

 今回の記事は、これで終わります。

 次回の記事は、約1週間後に発表の予定です。

 ご期待ください。

  

   

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

別冊アステイオン 「災後」の文明

別冊アステイオン 「災後」の文明

  • 作者: 御厨貴,飯尾潤,村井良太,苅部直,川出良枝,堂目卓生,梅田百合香,大竹文雄,佐藤卓己,五野井郁夫,武藤秀太郎,池内恵,柳川範之,遠藤乾,牧原出,伊藤正次,サントリー文化財団「震災後の日本に関する研究会」
  • 出版社/メーカー: CCCメディアハウス
  • 発売日: 2014/02/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (4件) を見る
 

 

人を見抜く「質問力」 (ポプラ新書)

人を見抜く「質問力」 (ポプラ新書)

 

 

知の格闘 ──掟破りの政治学講義 (ちくま新書)

知の格闘 ──掟破りの政治学講義 (ちくま新書)

 

 

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

 

  

 私は、ツイッタ-も、やっています。こちらの方も、よろしくお願いします。

https://twitter.com/gensairyu 

https://twitter.com/gensairyu2

 

『考えないヒト』正高信男・IT化社会・コミュニケーション能力低下

(1)なぜ、この記事を書くのか?

 

 携帯電話、スマホなどへの過度の依存により、言語運用能力・思考力の衰退、反知性主義などの退化的現象が現代日本に顕著になっている、という意見が強まっています。
 そこで、「携帯電話」と「人間のサル化(退化)」の関係を鋭く指摘している、入試頻出著者・正高信男氏の論考が、再び流行・頻出出典となる可能性が高まっているので、今回は、この記事を書くことにしました。

  

考えないヒト - ケータイ依存で退化した日本人 (中公新書 (1805))

 

(2)予想問題『考えないヒト』正高信男ー立教大(全学部入試)・お茶の水女子大・過去問

 

(問題文本文)

(正高信男氏の論考) 

(【1】・【2】・【3】・・・・は当ブログで付記した段落番号です)

【1】日本人は、近年になって急速に生活スタイルを「サル型」へと、変化させている。だが退化させているのは、生活の形態にとどまらない。

【2】コミュニケーションの仕方も、質が劣化しつつある。ことばを用いつつも、実は言語本来の使用方法からはずれた、サル的なスタイルへと先祖返りしつつある。

【3】こう書くと、そんなバカなと思われるかもしれない。サルのようにコミュニケーションをはかっているといっても、ちゃんとことばを使っておしゃべりしているではないか、サルのように「キャー」とか「ワァー」とか意味不明の雄たけびを出しているばかりでない、と。

【4】だが話はそう単純ではない。なるほど人間は、あくまでも言語を使って会話しているわけで、サルとは異なる。しかし、それだけで「言語的」な意思疎通をしているといいきれるかというと、そうとは限らない。

【5】例えば、「電話」と子どもが親にいった場面を想定してみよう。これは、立派な一語文である。ただし、その意味はさまざまに解釈可能だ。「電話に出て」「電話をかけて」といった、話し相手への要求とも取れる。他方、「今電話で話している最中である」という叙述文としても、理解することができよう。では、どちらが正しいのか?言語的なコミュニケーションは、言葉の意味だけではなく、言語の情報を手がかりに、推論によって相手が何を伝えたいのかを推しはかるものであり、言語を使って会話しているだけで、「言語的」な意志疎通をしているとはいいきれない、という事らしい。

【6】それは、「電話」という字面からでは判別できない。ふつう私たちは、発話の意味を把握しようとする際、言語の情報を手がかりに、推論によって相手が何を伝えたいのかを推しはかるものである。「で・ん・わ」という音の組み合わせ以外の手がかりとして、イントネーションや声の調子、また音声要素だけにとどまらず、顔の表情やジェスチャー、今、話がなされた場の状況などの要因を斟酌する。加えて、過去の記憶から話し相手に関する知識も引き出して、総合的に相手が何を伝えたかったのかを判断するのである。

【7】これは、いわれてみれば当たり前のことに違いない。しかし一般に言語というのは、たいへんシンボル性の高い記号であるとみなされている。ひっきょう言語的コミュニケーションというのは、記号性の高い情報伝達手段と受けとめられがちであるが、その記号の指示する意味の適切な解釈を支えているのは、〔  1  〕なのである。

 

ーーーーーーーー

 

(設問)

問1  空欄1に入る語句として最適なものを次の中から選べ。(お茶の水女子大)

ア  非常に人間くさい側面
イ  さらに高度で複雑な記号的側面
ウ  少しばかり非人間的な側面
エ  全然記号的でない側面
オ  音声コミュニケーション的側面

 

 ……………………………

 

(解説・解答)

問1 (空欄補充問題)

 空欄1を含む【7】段落、直前の【6】段落を精読してください。本来の言語的コミュニケーションは、字面だけではなく、種々の情報を総合した推論的状況判断を基盤にしています。

(解答) エ

  

 ーーーーーーーー

 

 (正高信男氏の論考)

【8】それどころか、記号を字義通り記号として解読することは、およそ非人間的な意味理解であることが、最近の研究から明らかにされつつある。というのも、人間以外の霊長類の行う音声コミュニケーションこそ、まさにそれにあたるからにほかならない。

【9】サルにおいても、人間の言語体系における単語のようなものの存在は決して珍しくない。人間に系統的にもっとも近い霊長類というと、チンパンジーに代表される類人猿であることは周知の通りである。逆に霊長類として進化的にいちばん下等なのは、原猿と総称されている。マダガスカルに生息しているキツネザルが典型として、よく知られていよう。

【10】ところが、そのキツネザルにすら、 (2) 「ことば」もどきは存在する。例えば彼らの天敵にあたるような捕食動物が近づいてきた場面を思い描いてみよう。そういうとき彼らは独特の声を出す。この声を耳にすると、周辺にいる仲間(同種個体)はただちに自らの身を守る防御反応を行う。結果として群れに危険の接近を周知する機能を実行しているところから、警戒音と命名されている。 

【11】ただし、天敵の種類はさまざまである。大別しても、空からやって来るものと、地表から来るものとがある。それによって防御の手段の講じ方も、おのずと異なってくる。空からの場合は、地表近くへ身を伏せた方がよい。だが、もし地表から危険が迫ってきているのに、空からのときのように逃避を企てると、とんでもないことになる。

【12】そこで (3) 淘汰圧が働き、キツネザルは複数のタイプの警戒音を出すにいたったのだった。例えばAとBという二種類の声が存在するとしよう。空から捕食動物がやってくるとAの声を出す。すると、聞いた仲間は地表へ逃げる。他方、地表から敵が来るとBの声を出す。その際は、仲間は木の上へと逃れる。

 

ーーーーーーーー

 

(設問)

問2  傍線部(2)について。なぜ筆者はキツネザルの発する声を「『ことば』もどき」と呼ぶのか。その説明として最適なものを一つ選べ。(立教大・全)

ア  キツネザルは個々の声に対応する独自の文字を持たないから。
イ  声とその意味は偶然の繰り返しによって結びついたものだからいい
ウ  特定の声と意味の結びつきが一対一ではないから。
エ  仲間のサルはその声の意味を誤解することがないから。
オ  同じ種類のサルしかその声を理解できないから。

 
問3  傍線部(3)について。「淘汰圧が働き」とあるが、これはどういう意味か。その説明として最適なものを次の中から一つ選べ。(立教大・全)

ア  種を絶やしてはいけないという状況が優れた突然変異の個体を誕生させたということ。
イ  種として生き残っていくために、創意工夫を繰り返さざるを得なかったということ。
ウ  失敗に対する反省を繰り返す中で、生き残っていく方法を見出したということ。
エ  偶然天敵から逃れることができたという経験を仲間同士が教えあっていったということ。
オ  生き残るための方法を獲得することができなかった群れは、滅びていったということ。

 

……………………………

 

(解説・解答)

問2 (傍線部説明問題)

 単語力が必要な問題です。「もどき」は入試頻出キーワードです。「もどき」とは、

名詞の下について、それに似て非なるものを意味します。

 キツネザルは、「厳密に仲間の発する音声を記号的判断にとらえている」(【14】段落)。一方で、人間の「ことば」の伝達は「全然記号的でない側面」に支えられているのです(【7】段落)。従って、人間の場合は、誤解が発生する可能性があります。

(解答) エ


問3 (傍線部説明問題)

 単語力が必要な問題です。「淘汰」は入試頻出キーワードです。「淘汰」とは、生存競争により、環境に適応できない個体が滅び、ない死滅し環境に適応できたものだけが生き残るという意味です。

(解答) 

 

 ーーーーーーーー

 

 (正高信男氏の論考)

【13】AもBも、警戒警報である。ただしAは空からの危険、Bは下からの危険を意味している。これは、ほとんど単語による表現に近い。そういう観点では、彼らも記号的コミュニケーションを行っていることになる。

【14】それどころか、彼らの方が人間よりも、厳密に仲間の発する音声を記号的にとらえているのである。ヨーロッパの昔話で、いつもいつも「狼が来た」とウソを村人に伝えて驚かせては喜んでいた少年の物語というのをご存知だろう。村人たちは、はじめは信じこんでびっくりしていたが、そのうち誰も信じなくなった。あげくのはてに、本当に狼が来ても誰にも助けてもらえず、羊を食べられてしまった少年のエピソードである。

【15】ああいうことは、キツネザルでは起こらない。彼らだったら極端なケースとして、一〇〇万回「狼が来た」といわれても、やはり逃げることだろう。警戒音の認識に、 (4) 音以外の手がかりは介入しない。ともかく身の危険にかかわることだから、少々いかがわしい情報であっても、とりあえず信じた方が安全、という発想が働く。サルの理解の仕方は、柔軟性に欠けるのだ。 

【16】「柔軟性を欠く」と書くと、融通がきかず頭が悪いみたいに聞こえるかも知れない。しかしシグナルの記号としての意味作用に忠実であるという意味では、(5)  人間より抽象度の高い認識を行っていると言い換えることもできなくはないのではないだろうか。

【17】 人間は、過去の経験にもとづいて、ことばの意味理解を変えていく。反対にこのことは、発話を行う側も、常に相手に聞き入れてもらえるよう配慮して話をすることを意味している。そして、聞き手は相手がこちらを意識して話をしていることに気づいている以上、その意図を把握しつつ、発話内容を吟味する。

【18】考えてもみよう。「君は、よく勉強するね」といわれたにせよ、それが字面通りの誉めことばなのか、「勉強しない」ことへの皮肉なのかは、文字の配列から判断することは不可能に近い。相手の顔色を読み、状況を斟酌し、あるいは話し手の普段の言行を参照しなくてはならない。

【19】 つまり言語理解というのは、意外なほど記号的でなくて、反対に相手の心を読む(発話を手がかりに心理を推測する)過程であることがわかる。むしろサルの方がよっぽど厳密に記号類別に依拠して情報伝達を行っているのだ。

【20】ところが、最近の日本人を観察してみると、そのコミュニケーションは (6)  この言語進化の進んできた方向を逆行しているように思えてならない。つまり、ことばのメッセージを常に (7) 記号 として把握する傾向が高まっている。そして、そういう認識の仕方をサルが実行している以上、サル的な方向へとコミュニケーションのスタイルを変えてきたという結論にたどりつくのだ。

(正高信男『考えないヒト』)

 

ーーーーーーーー

 

(設問)

問4  傍線部(4)「音以外の手がかり」を具体的に述べている部分を、本文中より32文字(句読点を含む)で抜き出せ。ただし、「~すること」が下に続く形になる。(お茶の水女子大)

 

問5  傍線部(5)について。なぜ筆者はキツネザルが「人間より抽象度の高い認識を行っている」と言うのか。その説明として最適なものを次の中から一つ選べ。(立教大・全)

ア  シンボル性の高い音声情報を介して音声コミュニケーションを介して行っているから。
イ  それが「ことば」ではないのに、相手の発した音声の意味を状況に応じて判断しているから。
ウ  相手の発した音声の様々な意味作用を、誰からも教えられないのに正確に実行しているから。
エ  過去の経験やその場の状況などを考慮せずに、相手の発した音声の意味作用に忠実だから。
オ  シグナルでしかない音声の持つ意味を厳密に記号類別に基づいて認識しているから。

 

問6  傍線部(6)「この言語進化の進んできた方向」とはどのような方向か。わかりやすく説明せよ。(お茶の水女子大)

 

問7  傍線部(7)について。ここで用いられている「記号」と同じ意味で使われている本文中の言葉はどれか。最適なものを一つ選べ。(立教大・全)

ア  シンボル   イ  ことば   ウ  字面  

エ  音声   オ  知識

 

問8  左記各項のうち、本文の内容と合致するものを1、合致しないものを2として、それぞれ番号で答えよ。(立教大・全)

ア  言語的コミュニケーションとは、言語を記号として解読することで情報を伝達していく過程である。
イ  最近の日本人は、言語的コミュニケーションで相手の心を総合的に判断する能力が低下してきている。
ウ  単語は、どんな状況でも変わらない記号的な意味と、様々な状況によって変化する心理的な意味を持つ。
エ  他者の発した単語の意味だけを知っていても、話し手の発話意図を理解することは難しい。
オ  言語的コミュニケーションは、聞き手が話し手の心理を推測できるかどうかに影響される。

 

……………………………

 

(解説・解答)

問4 (本文抜き出し問題)

  【15】~【19】段落においてキツネザルと人間を対比して論じていることに注目してください。解答については、【18】段落に着目するとよいでしょう。キーフレイズをチェックしてください。

(解答)  相手の顔色を読み、状況を斟酌し、あるいは話し手の普段の言行を参照(すること)

 

問5 (傍線部説明問題)

 傍線部直前の「シグナルの記号としての意味作用に忠実であるという意味」に注意してください。

(解答)エ

 

問6 (傍線部説明問題・記述問題)

 言語進化的にみて、一番下等なキツネザルの「ことば」もどきの認識法から、高等な人間の言語理解の方向を意識してください。

(解答)  音声の記号的認識から、記号としての言語をもとに、種々な要因を斟酌して相手の意図を総合的に推論する能力へと進化した方向。

 

問7 (傍線部説明問題)

  【7】段落の「一般に言語というのは、たいへんシンボル性の高い記号である」、「言語的コミュニケーションというのは、記号性の高い情報伝達手段と受けとめられがちである」に着目してください。

 「記号」と「シンボル」は同類語ということを知っておけば、簡単な問題です。

(解答)

 

問8(趣旨合致問題)

 →特に、趣旨合致問題については、本文を読む前に、設問を見ると、効率的に問題を処理することができます。


ア  「記号的でない側面」の重要性を考慮していないので、誤りです。
ウ  「単語」自体に、二つの意味があるわけでは、ありません。【5】段落以下を精読してください。

(解答)  ア=2 イ=1 ウ=2 エ=2 オ=1

 

ーーーーーーーー 

 
(要約)

 人間の言語理解は、言語という記号を使用しているが、発話を手がかりに、種々の情報を総合した状況判断、心理推測の過程である。サルの方が記号的で、記号を厳密に解読する情報伝達を行っている。最近の日本人の情報伝達の特徴である「サル化」は、IT化、携帯電話への依存がある。

  

(今回の問題のまとめ)

 人間のコミュニケーションにおいては、言語を使い、互いの感情や意思を伝達しています。しかし、言語的コミュニケーションにおいても、顔の表情・視線・身振りなどの非言語的コミュニケーションが、重要な役割を持っている場合が多いのです。人間の伝統的な、きめ細かいコミュニケーションにおいては、言語と非言語的コミュニケーションが、相互補完的な役割を担っているのです。

 人間は、このような非言語的コミュニケーションを、手振り・声のトーン・姿勢・相手との距離の置き方などによって行っています。

 正高信男氏は、『考えないヒト 』の中で、IT化によって、人間はむしろ非人間化しつつあり、日本人は、 最近になって急速に生活スタイルを「サル型」へと変化させていると述べています。

 人間の言語によるコミュニケーションは、相手の心を読む過程です。つまり、相手方の発話を手掛かりにして、他の種々の非言語的状況を総合的に考慮して、相手の心理を推測する複雑で精密な過程です。

 しかし、最近の日本人は言葉のメッセージを、厳密に記号として把握する「サル的な、単純なスタイル」へ先祖返りしていると、正高氏は主張しているのです。

 ケータイメールのように、視覚情報にのみ依存したコミュニケーションにおいては、対面的状況で言語を使用する場合のように、非言語的状況を総合的に考慮する必要はありませんから、頭や心を使わないようになります。そうなると、長期的に見て、言語運用能力が低下し、必然的に、人間的な思考力、感受性が低下していくのでしょう。

 すなわち、「人間のサル化」・「人間のロボット化」という現象が蔓延していくのです。

 これは、スリラーであり、悲劇であり、人間の孤立化、共同体崩壊・社会崩壊に直結する問題です。

 

  

(3)正高信男氏の紹介

  

正高 信男(まさたか  のぶお、1954年生まれ

大阪府生まれ。日本の霊長類学・発達心理学者、評論家、京都大学教授。
大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。米国立衛生研究所、独マックス・プランク精神医学研究所などを経て、京都大学霊長類研究所教授。
専攻は認知神経科学。ヒトを含めた霊長類のコミュニケーション研究。

 

【著書】

『ヒトはなぜ子育てに悩むのか』講談社現代新書 1995
『いじめを許す心理』岩波書店 1998
『育児と日本人』岩波書店 1999
『ケータイを持ったサル    「人間らしさ」の崩壊』中公新書 2003
『天才はなぜ生まれるか』ちくま新書 2004
『人間性の進化史   サル学で見るヒトの未来』日本放送出版協会 2004 NHK人間講座
『考えないヒト   ケータイ依存で退化した日本人』中公新書 2005
『他人を許せないサル    IT世間につながれた現代人』講談社・ブルーバックス 2006
『ヒトはいかにヒトになったか   ことば・自我・知性の誕生』岩波書店 2006
『ヒトはなぜヒトをいじめるのか   いじめの起源と芽生え』講談社・ブルーバックス 2007
『ウェブ人間退化論   「社会のIT化」は「サル」への道!?』PHP研究所 2008
『音楽を愛でるサル   なぜヒトだけが愉しめるのか』中公新書2014
『コミュ障   動物性を失った人類』講談社・ブルーバックス 2015

 

 

(4)当ブログにおける「IT化社会の影・闇」、「IT化社会のマイナス面」関連の記事の紹介

  

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

  

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

  

gensairyu.hatenablog.com

  

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

  

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

ーーーーーーーー 

 

今回の記事は、これで終わりです。

次回の記事は、約1週間後の予定です。

ご期待ください。

  

   

  

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

  

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

  

gensairyu.hatenablog.com

 

考えないヒト - ケータイ依存で退化した日本人 (中公新書 (1805))

考えないヒト - ケータイ依存で退化した日本人 (中公新書 (1805))

 

  

コミュ障 動物性を失った人類 正しく理解し能力を引き出す (ブルーバックス)

コミュ障 動物性を失った人類 正しく理解し能力を引き出す (ブルーバックス)

 

 

音楽を愛でるサル - なぜヒトだけが愉しめるのか (中公新書)

音楽を愛でるサル - なぜヒトだけが愉しめるのか (中公新書)

 

 

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

 

  

5週間入試突破問題集頻出私大の現代文―30日間スーパーゼミ (アルファプラス)

5週間入試突破問題集頻出私大の現代文―30日間スーパーゼミ (アルファプラス)

 

  

 私は、ツイッタ-も、やっています。こちらの方も、よろしくお願いします。

https://twitter.com/gensairyu 

https://twitter.com/gensairyu2

 

予想問題「広がる『ポスト真実』」神里達博〈月刊安心新聞〉朝日新聞

(1)なぜ、この記事を書くのか?

 最近、世界的に、政治の局面で「ポスト真実」ということが、重大なキーワードになっています。そこで、今回は、この最新キーワードについての解説記事を、

「広がる『ポスト真実』事実の軽視  まるで中世」(2017年2月17日朝日新聞「月刊安心新聞」千葉大教授・神里達博)、

をベースにして、書くことにしました。

 

 今回の記事は、英語から派生した最新キーワードの解説も多いので、英語長文読解問題にも役に立つことでしょう。

 

 今回の記事は、以下の項目を解説します。

 

(2)「広がる『ポスト真実』事実の軽視  まるで中世」(2017年2月17日朝日新聞「月刊安心新聞」神里達博)の解説

では、

● 「ポスト真実」の定義・内容

● 「ポスト真実」の訳語、意味を考える

● 「フェイクニュース」の意味・内容

● 「代替的事実(オルタナティブファクト)」の意味・内容

● 「バズワード」の意味・内容

● 「ポケモンGO現象=現実軽視の風潮=感想社会・感情社会」について

● 「ボスト真実」の問題点

● 「ポスト真実」に対する対策論

 

 (3)当ブログにおける「トランプ現象」に関する記事の紹介

 

 

文明探偵の冒険 今は時代の節目なのか (講談社現代新書)

 

 

(2)「広がる『ポスト真実』事実軽視  まるで中世」(2017年2月17日朝日新聞「月刊安心新聞」神里達博)の解説

 

(神里達博氏の論考)(概要です)

(赤字は当ブログによる「強調」です)

(青字は当ブログによる「注」です)

【1】南スーダンで国連平和維持活動(PKO)に従事している自衛隊の日報に、PKO5原則に抵触する可能性のある「戦闘」の文字があることが判明した。

防衛大臣は、これは法的な意味の戦闘ではなく、また、国会答弁では、憲法9条上の問題になる言葉は使うべきではないことから「武力衝突」という言葉を使っていると、応じた。かつての日本ならば、一気に政権が揺らいでもおかしくないほどの事件にも見えるが、現状としては、そこまでの緊迫感はないようだ。

 

ーーーーーーーー

 

 (当ブログによる解説)

 稲田氏はなぜ、このような奇妙な答弁をしたのか。 

「戦闘と言うと憲法9条に違反するから戦闘とは言わない」ということは、憲法違反の実態を自白したのも同然です。そのことも驚異ですが、このことが、国会でも、マスメディアでも、国民レベルでも、大して問題にならないことも驚異と言わなくてはなりません。

 稲田氏の発言は、後述する「ポスト真実」、「代替的事実(オルタナティブファクト)」に関連しています。

 

 ーーーーーーーー

 

(神里達博氏の論考)

【2】もちろん与党が安定的に多数を占めているとか、内閣支持率自体が高いといった要因もあろう。国際情勢の変化に対する不安から、安全保障については新しい考え方で臨むべきだ、という世論が強まってるのも感じる。そういった政治的背景について考えていけば、この奇妙な雰囲気を説明できるかもしれない。

【3】だが、果たしてそれだけが理由なのだろうか。

【4】かつての名門企業「東芝」が今、存亡の危機に瀕しているのは周知のとおりである。なぜそこまで追い詰められたのか。理由は重層的だろうが、何よりも、経営状態についての「事実」が共有されておらず、むしろ長年にわたって隠蔽されてきたことが問題の本質であろう。

【5】 このような、事実を事実として受け入れず「字面の書き換え」でつじつまを合わすという悪弊が、実は私たちの社会のさまざまな領域に広がっているのかもしれない。その結果いつの間には本当に守らなければならない規則が忘れられ、ついに大惨事に至るというケースもある。

【6】1999年に起きたJCO東海事業所・核燃料加工施設での臨界事故はまさにこのようなルールの逸脱が重畳した結果、起きた悲劇であった。核物質という、最も緊張感をもって向き合うべきものが、日常のとるに足らないルーチンにまで転落していたのである。

【7】ところが、この「事実軽視」という事態は、今や日本だけの問題でもないらしい。オックスフォード出版局が、2016年に最も注目された言葉として挙げたのが「Post-truth (ポスト・トゥルース)(ポスト真実)」であった。これは、客観的な事実よりも、人々の感情や主観の方が、世論の形成に大きな役割を果たす政治状況のことを意味する。英国が欧州連合(EU)離脱を決めたことや、事実でないことを盛んにツイートしたトランプ陣営の勝利の背景には、この共通の状況があるというのだ。

 

ーーーーーーーー

 

(当ブログによる解説)

 上記の【7】段落は重要なポイントを含んでいます。以下に説明していきます。

 

● 「ポスト真実」の定義・内容


 オックスフォード出版局が、2016年に最も注目された言葉として挙げたのが「Post - truth (ポストトゥルース)(ポスト真実)」でした。
 これは客観的な事実よりも、人々の感情や主観の方が、世論の形成に大きな役割を果たす政治状況のことを意味しています。
 反事実的内容のツイートを連発したトランプ候補の予想外の当選、英国の欧州連合(EU) 離脱決定の基盤には、このような政治状況も考えられるというのです。

 

  事実がもはや最重要ではなく、重要なのは個々人の感情であるということです。

 「『ポスト真実』の政治における論証」は、政策の詳細は軽視され、分かりやすい単純な断言を繰り返し、事実に基づく反対意見は無視されます。つまり、伝統的な政治的議論とは異なり、事実が歪められ、二次的な重要性しかなくっています。この「ポスト真実」は、Web 社会の拡大化により、注目されるようになった最新・重要論点です。

 

●「ポスト真実」の訳語、意味を考える

 「Post-」という語は、「後に」・「次の」という意味を持ち、「脱」とも訳されます。  

 「Post-」の後にくる言葉は「過去に存在したもの」となるので、「Post-」は「重要ではない」という意味にもなります。従って、post-truthは、「客観的な事実・真実が重視されないこと」を意味します。

 「事実関係の明白な誤りを含む情報が、堂々と、まかり通るようになっている」といった意味では「事実軽視」の方が訳語として適しているようです。

 しかし、日本では「ポスト真実」で定着しつつあります。

 ただ、「ポスト(post-)」を「後」・「脱」と訳すると、「ポスト真実」は、「脱・真実」・「脱・事実」となり、日本語として少々、意味が曖昧になります。その点で、「真実軽視」の方が適切です。

 

● 「フェイクニュース」の意味・内容

 

 「フェイクニュース」の現状については、「選挙とフェイクニュース ~揺れるヨーロッパ~アメリカ大統領戦の際に大きな注目を集めた『フェイクニュース』」 (2017年4月26日・NHKクローズアップ現代)のWeb上の説明が、明解な解説をしています。以下に引用します。 

 

「『フェイクニュース』(→「フェイクニュース(Fake News)」とは、虚偽の情報でつくられたニュースを意味しています。具体的には、主にネット上で発信・拡散されるウソの記事を指します。中傷等を目的にした個人発信の情報などを含める場合もあるようです。2016年のイギリスのEU離脱の是非を問う国民投票、アメリカ大統領選選挙では、SNS を通して大量のフェイクニュースが拡散され、投票行動に少なからぬ影響を与えたという批判が出ました。)が、いま、ヨーロッパを席巻している。今月23日に第1回投票が行われたフランス大統領選挙では、有力候補のマクロン氏など複数の候補を中傷するフェイクニュースが次々と拡散し、陣営は対応を迫られた。 現地のメディアが連携して、フェイクニュースを監視する現場に密着すると、事実と嘘を混在させた「巧妙なフェイク」ニュースが急増していることが分かってきた。さらに、別の国で起きた事件の動画を組み合わせ、ねつ造されたフェイクニュースを徹底検証すると、拡散の過程で人々が「信じたい事実」と結びつくことでフェイクがファクトを駆逐し、社会に広がっている実態が見えてきた。 一方、ドイツでは、フェイクニュースを放置した事業者に罰金を科す法案が提出されたが、政府がフェイクを取り締まることに対して激しい賛否の声が上がっています。」

 ……………………………

 

(当ブログによる解説)

 日本とは違って、欧米では、「フェイクニュース」が、政治的に、かなり問題になっているようです。この問題は、民主主義の根幹に関連する重大な問題と言えます。日本でも、いずれ問題化することでしょう。

 

● 「代替的事実(オルタナティブ・ファクト)」の意味・内容


「ポスト真実」(Post-truth)とよく似た概念として、「『事実』と並行して存在する『もう一つの事実』」と言う意味の「代替的事実」(alternative facts)という言葉があります。      

 

 大統領報道官が、トランプ氏の就任式に集まった人数を事実より多く話したことに関して、2017年1月22日に、コンウェイ氏(トランプ・アメリカ大統領顧問)は番組司会者のチャック・トッド氏に「あなたはそれをウソだと言うが、われわれの報道官であるショーン・スパイサー氏は代替的事実を述べたにすぎない」と釈明しました。

 これは、ジョージ・オーウェルの『1984年』を連想させる言葉なので、「ポスト真実」時代のキーワードの一つとして注目されました。

 メディアによる報道と自己の事実認識にズレが生じた場合、メディアが虚偽報道を行っている可能性があります。しかし、「ファクトチェック(事実確認)」により、メディアの報道が確かに「事実」だと判明しても、自己の認識が「もう一つの事実」だとすれば、自己の認識は「事実」ということになります。

(→完全に詭弁です。言い逃れ、と評価してもよいでしょう。)

 そうすると「事実」に反する報道を行っているメディアが、逆に「虚偽報道」であるという事実が確定的に明らかになります。

(→前提が荒唐無稽なので、結論も荒唐無稽になります。「代替的事実」は単なる「嘘」だとする意見が多いようです。このように「『事実』を認識しながら、もう『一つの事実』を信じる思考」を、『1984年』の中の用語で「二重思考」と言います。)

 

● 「バズワード」の意味・内容

  

 トランプ新政権の幹部の発言から生まれた「代替的事実」という最新キーワードは、「ポスト真実」の時代を象徴する「バズワード」とも、言われています。

 「バズワード(buzzword)」とは、一見、もっともらしいけれども、実際には、意味が曖昧な用語のことです。「代替的事実」という用語は、有権者を煙に巻く、悪質なフェイク(嘘)と言えるでしょう。

  

ーーーーーーーー

 

(神里達博氏の論考)

【8】政治が言葉を軽視するのは今に始まったことではないかもしれない。ただ、先進諸国で同時多発的に、かなり真正面から「事実」が無視され、しかもそのことを多くの人々がさほど気にもとめないという状況は、かつてあっただろうか。

【9】だがスコープを少し広げてみらば、その言うな時代が過去に存在したことに気づかされる。

【10】中世後期に書かれた「健康全書」という本がある。当時、先進地域であったアラビア世界にける養生法の書をラテン語に翻訳したもので、図版が豊富なことでも知られる。その中に、「マンドラゴラ」という植物の記述がある。これは根のところが人間の形になっており、引き抜くと恐ろしい声で叫び、聞いたものを死に至らしめると説明されている。

【11】当然、現実には存在しない生物なのだが、驚かされるのは、これがキャベツやホウレンソウなど、普通の植物の記述と並んで記載されていることだ。ここから見えてくるのは、対象が実在するかどうかではなく、集合的な主観において、リアリティーを共有できるかどうかだったのではないか、ということだ。

【12】実際このほかにも、実際・観察に基づかないために科学として成立していない記述など、事実性が重視されない中世の文献は多々見つかる。

【13】長い間、中世は暗黒の時代であり、非合理と迷信が支配していたという理解がなされてきた。これは自らが生きる「近代の価値」をことさら称揚する立場から書かれた。歪曲された歴史記述だったという面もあろう。だが、いつの間にか私たちが生きる時代が、むしろ中世に似てきているということではないだろうか。

【14】「ポスト真実」が、ツィッターなどのSNSで広がったことも、「中世化」と符合するだろう。情報化によって私たちはすでに、現実に存在する世界ではない、電子的な記号システムの体系に、リアリティーを感じるようになっている。昨年話題になったゲーム「ボケモンGO」のように、仮想空間にモンスターが跋扈(ばっこ)し、それを生身の人間が追いかけるという現象(→バーチャルリアリティ重視・擬似現実重視 )も、現実が重視されなくなっているという点では、地続きなのかもしれない。

 

ーーーーーーーー

 

(当ブログによる解説)

 

● 「ポケモンGO」現象=現実軽視の風潮=感想社会・感情社会」について

 「ポケモンGO」現象と「ポスト真実」を関連づけて論じることは、きわめて正当なことです。現在の先進諸国は、政治的に危うい「感想社会」・「感情社会」に陥っていると言えるでしょう。この危機的状況を、内田樹氏・養老孟司氏が、『週刊現代』の対談の中で分かりやすく説明しているので、以下に引用します。

 

「『感想社会』スペシャル対談  養老孟司×内田樹  日本人はなぜ、『バカ』になったのか——『ありのまま』『ネトウヨ』『ヘイトスピーチ』を大批判 」 (『週刊現代 』2014・9・8 現代ビジネス)

  養老   結局、メディアの情報も世論も印象論や感想文ばかりなんですよ。データの裏付けがない「感想社会」。佐世保の同級生殺人事件のような犯罪が起きると、すぐに「少年犯罪が増えている」と言うでしょう。

内田 実際には減っていますからね。

養老 自殺率もそう。統計的なデータに基づけば、自殺率も他の先進国と比べて特別高いとは言えない。メディアの役割は本来、こういう思い込みを検証そして正すことなんですけどね。

内田 受信する側の問題もあります。情報が増えすぎた一方、個人が処理できる情報量には限度がある。だから結局受信する情報を自分に理解できる話、耳に入りやすい情報だけに限定する。ネット上にはジャンクな「オレ好み」の情報だけを蓄積した「情報通」が大量出現してますから。

養老 そうやって自分の中だけで純化し、「これこそ重要な問題だ」と確信を深めていく。新聞の一面になる記事や週刊誌の見出しだけを表面的に取得して、論理的な深掘りをしない。

内田 日本のメディアって世界的にも特殊なんですよ。読売新聞が1000万部、朝日が800万部でしょう。こんな部数の全国紙がある国なんか他にありませんから。国民の半数近くの政治的意見が朝日から産経までの社説の間に収まっていた。 

養老 情報面でも日本は一億総中流だったわけですね。 

内田 新聞の劣化とネットへの重心移動でその「総中流」が崩れて、情報においても階層化が始まっている。質のいい情報を選択的に送受信できる「情報強者」と、ジャンクな情報に曝される「情報弱者」に二極化している。「情報弱者」たちは自分たちこそ真実を知っていると素朴に信じ込んでいて、脊髄反射的に「感想」を垂れ流している。声だけは大きい。

養老 そして、「個人の感想だから」と責任逃れをする。ネットは論文や資料を探すには便利だけど、僕はそれ以外では使いません。関係ないことはいくら頭に入れてもしょうがない。いくらネットの中を徘徊したって、現実はわかりませんよ。 

内田 ネット世論は世の中を動かす力は弱いと思います。現実を動かすのは最終的には生身の身体です。実際に会って、声を聴いて、顔と顔を見合わせる場がなければ、運動なんか立ち上がりませんから。

 

 内田氏の最後の発言、ネット世論は世の中を動かす力は弱いと思います。現実を動かすのは最終的には生身の身体です。実際に会って、声を聴いて、顔と顔を見合わせる場がなければ、運動なんか立ち上がりませんから。という発言は、私も、そのように考えます。

 

ーーーーーーーー

 

(神里達博氏の論考)

【15】私は以前から、この時代は近代性が弱ってきて、いずれ中世に逆戻りしてしまうのではないかという不安を感じてきた。杞憂だとよいのだが、最近はその傾向が強まっているようにも思える。事実の軽視は言うまでもなく、恐ろしい結果をもたらしかねない。大きな時代の潮流にあらがうのは容易ではないが、近代という時代に培ったさまざまなものごとの価値を整理し、改めて確認すべき時期にあるのではないか。

 

ーーーーーーーー

 

(当ブログによる解説)

 

● 「ボスト真実」の問題点

 「ポスト真実の問題点」については、「『私の真実』居直る時代 『ポスト真実』に覆われる危うさとは」(2017・3・24  朝日新聞)における、山崎望氏・三島憲一氏の意見が参考になります。

 

 山崎望氏(政治学者・駒沢大准教授)は、「『ポスト真実』の時代とは、『うそ』がはびこるというより、『私の真実』に居直る時代」だと述べています。
 作家・オーウェルが描いたのは、国家が上から真実を押しつける全体主義社会です。しかし、現代は、むしろ、各個人が「自分の真実」を勝手に主張し始めていると述べているのです。
 山崎氏は、このことは、全体主義とは異質な危険性を含むはらむとみています。  「ポスト真実」の時代に人気を得る政治家は、自分こそが「真の民衆の代弁者」と強調し、だからこそ、私が発言が「真実」と主張するのです。
 「ポスト真実」の時代は、「本当の真実」の存在は疑わない、「私の真実」の時代と評価できるということです。

 山崎氏は、「本来は、政治の場で語られる意見の違いは、妥協なしに白黒つける話ではなく、対話を通じて折り合っていくものです。しかし、『ポスト真実』の時代では、自分と相手との違いを相手の『間違い』にすり替え、多様な現実を切り捨て自分の立場に居直るから、社会の分断が深まってしまう」と、「ポスト真実の時代」の問題点を鋭く指摘しています。

 

 つまり、民主主義的議論が成立しにくくなり、共同体や民主主義が崩壊してしまうということです。

 

 一方、三島憲一氏(ドイツ哲学者・大阪大名誉教授)は、「私の真実」に居直ることの危険性はほかにもあり、政治を可能にする人間の根本的思考が破壊されてしまう可能性を指摘しています。
 三島教授は、「『うそ』は政治の世界でも珍しくはないが、ばれたら非難されるのが前提です。その前提が失われ、『正しさ』についてのモラルについて、他人と共有することを放棄してしまうのが、『うそ』に覆われた世界だ」と語ります。

 「そのような社会では、他者との、実りある政治的論争は不可能になり、自分と立場が異なる人と、公共の議論を通じて、社会を営むことができなくなるのではないか」と三島氏は述べています。

 

 要するに、社会の共同運営=「民主主義」が、不可能になってしまうということです。社会や共同体の崩壊の危険性すら、ありうるというでしょう。重大な問題のはずです。

 

● 「ポスト真実」に対する対策論

 

 「ポスト真実に対する対策論」としては、まず、 

① 無視

② SNS に頼り過ぎない

が考えられます。

 が、やはり、

③ ファクト・チェック(事実確認)

④ メディア・リテラシー(情報適応能力)の補強、粘り強い思考

が重要でしょう。

 

 以下では、最近発表された、様々な論考を参考にしながら、③・④について、検討していきます。

 

 まず、佐藤優氏の『知性とは何か』 から、参照していきます。佐藤氏は、

「SNSが普及した現代においては、瞬時の判断を求めることが流行になりつつある」と指摘しています。このことに関連して、「ソ連崩壊のきっかけは『これしかない』と判断を急いだことにあった」と述べています。

 

 瞬時の判断には、リスクが伴います。政治の重大な場面では、拙速を意識して避けるべきです。SNSなどが普及した現在、私たちは忍耐力を失いつつあるのかも、しれません。だとすれば、私たちは、日頃から、思考の忍耐力をつけるように努力するべきでしょう。

 すなわち、

③ ファクト・チェック(事実確認)

④ メディア・リテラシー(情報適応能力)の補強、粘り強い思考

が必要になるのです。

 

 同様の対策論は、

「世論形成が危ない~SNS政治に『待った』」 (芹川洋一・論説主幹 2017・3・6 日本経済新聞・オピニオン欄「核心」)でも、主張されています。

 要旨は、以下のような内容です。

「現在のような『ポスト真実の時代』においては、ネット・テレビ・雑誌・新聞が互いにチェックしながら、ゆがんだ世論形成にならないようにしていくしかない。
 求められるのは、客観主義にもとづく正確な事実、データ・証拠による比較分析、全体状況と時間軸の中でとらえていく思考だ。」

 

 ここでも、

③ ファクト・チェック(事実確認)

④ メディア・リテラシー(情報適応能力)の補強、粘り強い思考

が、強調されています。

 

 一方で、入試頻出著者である内田樹氏は、メディアリテラシーについて、以下のような見解を述べています。

 

 

「  アメリカ大統領選挙ではネット上に大量の偽情報が飛び交った。ロシアのハッカーがトランプ氏を当選させるために組織的に動いたということも、CIAは報告している。

 これについて「ネット情報の信頼性を損なった」という批判をしても始まらないと私は思う。ネット情報は所詮は「その程度のもの」である。そして、この事件を手厳しく批判するテレビも新聞も、情報の信頼性においてそれほどアドバンテージを誇れるわけではない。

 いま肝に銘ずべきことは、「私たちひとりひとりがメディアリテラシーを高めてゆかないと、この世界はいずれ致命的な仕方で損なわれるリスクがある」ということである。そのことをもっと恐れたほうがいい。

 「メディアリテラシー」というのは流れてくる情報のいちいちについてその真偽を判定できるほど豊かな知識を備えていることではない。そんなことは不可能である。自分の専門以外のほとんどすべてのことについて、私たちはその真偽を判定できるほどの知識を持っていない。

 だから、私たちに求められているのは「自分の知らないことについてその真偽を判定できる能力」なのである。

 そんなことできるはずがないと思う人がいるかもしれない。

 けれども、私たちはふだん無意識的にその能力を行使している。

 知らないことについて知性は真偽を判定できない。けれども、私たちの身体はそれが「深く骨身にしみてくることば」であるか「表層を滑ってゆくことば」であるかを自然に聞きわけている。

 古いバイオリンの音色は、ヨーロッパの石造りの家の厚い壁を通して、遠い部屋でも聴き取れるという。そのような言葉だけが耳を傾けるに値する。

(『AERA』2017年1月16日号)

 

 内田樹氏は、 「メディア・リテラシー(情報適応能力)」を、「身体性のレベルで考察することの重要性」を、主張しているのです。かなり参考になる意見です。

 

 

 多くの人々は、自己がどのような政治的判断をしようとも、政治的危機は当分到来しないだろうと、希望的展望の下で生きています。しかし、「事実軽視」の「咎め」は、確実に来るはずです。「ポスト真実の時代」の問題は、有権者一人一人の緊急で重大な課題でもあるのです。

 

 (3)当ブログにおける「トランプ現象」に関する記事の紹介

  

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

  

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

  

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

ーーーーーーーー

 

今回の記事は、これで終わりです。

次回の記事は、約1週間後の予定です。

ご期待ください。

 

    

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

  

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

談 no.105 科学を科学する……領域を超えて

談 no.105 科学を科学する……領域を超えて

  • 作者: 神里達博,隠岐さや香,近藤和敬,公益財団法人たばこ総合研究センター,アルシーヴ社
  • 出版社/メーカー: 水曜社
  • 発売日: 2016/03/10
  • メディア: ムック
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 

 

文明探偵の冒険 今は時代の節目なのか (講談社現代新書)

文明探偵の冒険 今は時代の節目なのか (講談社現代新書)

 

   

朝日新聞デジタル

朝日新聞デジタル

 

 

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

 

  

5週間入試突破問題集頻出私大の現代文―30日間スーパーゼミ (アルファプラス)

5週間入試突破問題集頻出私大の現代文―30日間スーパーゼミ (アルファプラス)

 

 

 私は、ツイッタ-も、やっています。こちらの方も、よろしくお願いします。

https://twitter.com/gensairyu 

https://twitter.com/gensairyu2

 

現古融合対策・解法ー2016早大文化『地獄変』『宇治拾遺物語』

(1)なぜ、この記事を書くのか

 

 現古融合問題、現古漢融合問題を不得意とする受験生が多いようです。

 高校でも塾・予備校でも、現古融合問題、現古漢融合問題を演習・指導する機会が少ないことが、その理由でしょう。 

 一般的には、現代文・古文・漢文を解く実力があれば、現古融合問題、現古漢融合問題を解くことに問題はないと思われているようです。

 しかし、入試本番では、単純な現代文問題よりも、現古融合問題、現古漢融合問題の方が、問題文本文の字数が、はるかに多い場合も珍しくありません。

 そのために、意識して対策をしておいた方が賢明です。

 従って、今回は、その対策記事を書くことにしたのです。


(2)現古融合問題、現古漢融合問題の解法

 

 今回の記事では、漢文問題は省略します。 

 漢文問題を省略しても、問題文本文、設問の字数が約8000字もあります。

 この問題を20~30分でやるためには、効率性を重視する必要があります。

 そこで、以下に効率的に処理するポイントを列挙していきます。

 

①  本文より先に設問を見て、問われていることを意識して本文を読むべきです。効率的に解答しなければ、時間内に解くことは不可能でしょう。本文の要約を書いている時間などは、ないことは言うまでもありません。特に、今回の現代文は小説なので、要約は全く不要です。


②  現古融合問題には、現代文・古文が独立している場合と、現代文の引用部分に古文が含まれている場合がありますが、解き方は同じです。共に、現代文が中心になっています。そして、現代文に関連する古文が出題されるのです。設問数、配点は現代文が古文より大の場合がほとんどです。現代文を中心にやっていくべきでしょう。

 

③  しかも、現代文が古文のヒントになる場合が多いのです。現代文自体が古文の解説になっていることが、つまり、現代文に古文の訳が含まれていることが多いので、このことを意識してください。

 

④  古文の設問は、基本的な文法問題、大まかな筋を聞くだけの、アッサリした問題が出題されることが多いのです。その点からも、設問から読むべきです。つまり、入試問題は、時間内に合格点が取れるように作られているのです。

 

⑤  注はヒントになります。すなわち、古文の訳が提示されている場合が多いのです。入試は案外に親切に作成されている、ということを意識してください。

 

⑥  現古融合問題においては、現代文問題よりも、設問自体が親切なヒントになっていることが多いようです。問題文本文は、もちろんですが、設問も丁寧に読んだ方がよいでしょう。

 

⑦  現古漢融合問題も、現代文が中心で、現代文に関連する古文、古文に関連する漢文が出題される場合が多いようです。比重としては、現代文>古文>漢文、となります。現代文・古文自体が漢文の解説になっているので、つまり、現代文・古文に漢文の訳が含まれていることが多いので、現代文・古文を特に重点的に精読してください。
 他の点については、現古融合問題についての上記の解説を参考にしてください。

 

 

地獄変・偸盗 (新潮文庫)

 

 

 (3)2016早稲田大学・文化構想学部の解説

 

(問題文本文)(青字は当ブログによる「注」です) 

甲A〔次の文章は、芥川龍之介『歯車』の一節である。〕

 僕は丸善の二階の書棚にストリントベルグの「伝説」を見つけ、二三頁ずつ目を通した。それは僕の経験と大差のないことを書いたものだった。のみならず黄いろい表紙をしていた。僕は「伝説」を書棚へ戻し、今度は殆(ほとん)ど手当り次第に厚い本を一冊引きずり出した。しかしこの本も挿(さ)し画(え)の一枚に僕等人間と変りのない、目鼻のある歯車ばかり並べていた。(それは或独逸(ドイツ)人の集めた精神病者の画集だった)僕はいつか憂鬱(ゆううつ)の中に反抗的精神の起るのを感じ、やぶれかぶれになった賭博狂(とばくきょう)のようにいろいろの本を開いて行った。が、なぜかどの本も必ず文章か挿し画かの中に多少の針を隠していた。どの本も?――僕は何度も読み返した「マダム・ボヴァリイ」を手にとった時さえ、畢竟(ひっきょう)僕自身も中産階級のムッシウ・ボヴァリイに外ならないのを感じた。・・・・
 日の暮に近い丸善の二階には僕の外に客もないらしかった。僕は電燈の光の中に書棚の間をさまよって行った。それから「宗教」と云う札を掲げた書棚の前に足を休め、緑いろの表紙をした一冊の本へ目を通した。この本は目次の第何章かに「恐しい四つの敵、――疑惑、恐怖、驕慢きょうまん、官能的欲望」と云う言葉を並べていた。僕はこう云う言葉を見るが早いか、一層〔 ① 〕精神の起るのを感じた。それ等の敵と呼ばれるものは少くとも僕には感受性や理智の異名に外ならなかった。が、〔 ② 〕精神もやはり〔 ③ 〕精神のようにやはり僕を不幸にするのはいよいよ僕にはたまらなかった。僕はこの本を手にしたまま、ふといつかペン・ネエムに用いた「寿陵余子(じゅりょうよし)」と云う言葉を思い出した。それは邯鄲(かんたん)の歩みを学ばないうちに寿陵の歩みを忘れてしまい、蛇行匍匐(だこうほふく)して帰郷したと云う「韓非子(かんぴし)」中の青年だった。今日(こんにち)の僕は誰の目にも「寿陵余子」であるのに違いなかった。しかし まだ地獄へ堕ちなかった僕もこのペン・ネエムを用いていたことは、――僕は大きい書棚を後ろに努めて妄想を払うようにし、丁度僕の向うにあったポスタアの展覧室へはいって行った。が、そこにも一枚のポスタアの中には聖ジョオジらしい騎士が一人翼のある竜を刺し殺していた。しかもその騎士は兜(かぶと)の下に僕の敵の一人に近い、しかめ面を半ば露(あらわ)していた。僕は又「韓非子」の中の屠竜(とりゅう)の技の話を思い出し、展覧室へ通りぬけずに幅の広い階段を下って行った。

 僕はもう夜になった日本橋通りを歩きながら、屠竜と云う言葉を考えつづけた。それは又僕の持っている硯(すずり)の銘にも違いなかった。この硯を僕に贈ったのは或若い事業家だった。彼はいろいろの事業に失敗した揚句、とうとう去年の暮に破産してしまった。僕は高い空を見上げ、無数の星の光の中にどのくらいこの地球の小さいかと云うことを、――従ってどのくらい僕自身の小さいかと云うことを考えようとした。しかし昼間は晴れていた空もいつかもうすっかり曇っていた。僕は突然何ものかの僕に敵意を持っているのを感じ、電車線路の向うにある或カッフェへ避難することにした。
 それは「避難」に違いなかった。僕はこのカッフェの薔薇(ばら)そう色の壁に何か平和に近いものを感じ、一番奥のテエブルの前にやっと楽々と腰をおろした。そこには幸い僕の外に二三人の客のあるだけだった。僕は一杯のココアを啜(すす)り、ふだんのように巻煙草をふかし出した。巻煙草の煙は薔薇色の壁へかすかに青い煙を立ちのぼらせて行った。この優しい色の調和もやはり僕には愉快だった。けれども僕は暫(しば)らくの後、僕の左の壁にかけたナポレオンの肖像画を見つけ、そろそろ又不安を感じ出した。ナポレオンはまだ学生だった時、彼の地理のノオト・ブックの最後に「セエント・ヘレナ、小さい島」と記していた。それは或は僕等の言うように偶然だったかも知れなかった。しかしナポレオン自身にさえ恐怖を呼び起したのは確かだった。・・・・
 僕はナポレオンを見つめたまま、僕自身の作品を考え出した。するとまず記憶に浮かんだのは「侏儒(しゅじゅ)の言葉」の中のアフォリズムだった。(殊に「 人生は地獄よりも地獄的である」と云う言葉だった)それから   「地獄変」の主人公、――良秀と云う画師の運命だった。それから・・・・僕は巻煙草をふかしながら、こう云う記憶から逃れる為にこのカッフェの中を眺めまわした。僕のここへ避難したのは五分もたたない前のことだった。しかし 2  このカッフェは短時間の間にすっかり容子(ようす)を改めていた。就中(なかんずく)僕を不快にしたのはマホガニイまがいの椅子やテエブルの少しもあたりの薔薇色の壁と調和を保っていないことだった。僕はもう一度人目に見えない苦しみの中に落ちこむのを恐れ、銀貨を一枚投げ出すが早いか、匆々(そうそう)このカッフェを出ようとした。

「もし、もし、二十銭頂きますが、・・・・」

 僕の投げ出したのは銅貨(→銅貨には、一銭・五銭・十銭の三種類がありました)だった。

 

 (注)  銀貨・・・・当時流通していた、五十銭銀貨

 

ーーーーーーーー

 

(設問)

 →以下の3問は、実際の入試では、漢文の問題文本文「丙」の後ろに提示されていますが、「甲A」を読みつつ、すぐに解くべきなので、今回のこの記事では、この場所に提示しています。問題文本文より先に設問を見ておけば、「甲A」を初めて精読しながら設問を解くことができます。

 

問1  甲Aの文章における空欄①~③に入る語句の組み合わせとして、最適なものを次の中から一つ選べ。


イ 1 伝統的  2 近代的  3 反抗的

ロ 1 伝統的  2 反抗的  3 近代的

ハ 1 近代的  2 伝統的  3 反抗的

ニ 1 近代的  2 反抗的  3 伝統的

ホ 1 反抗的  2 伝統的  3 近代的

ヘ 1 反抗的  2 近代的  3 伝統的

 

問2  甲Aの文章における傍線部1「まだ地獄へ堕ちなかった僕もこのペン・ネエムを用いていた」と記す背景に、筆者のどのような考えがあったのか。最適なものを次の中から一つ選べ。

 

イ  書棚にあった目鼻のある歯車の画集にはさまっていた針に指を傷つけられたことと、「韓非子」の青年の愚かさを重ね合わせた。

ロ  憂鬱の中に反抗的精神を呼び覚まされた際、中国故事の邯鄲一炊の夢のような白日夢を見たと感じ、陶然とした気持ちになった。

ハ  「宗教」の札を掲げた書棚にある本に、「恐ろしい四つの敵」とあるのを見て、現在の自分が地獄に堕ちているかのように感じた。

ニ  歩みを忘れて蛇行匍匐して帰郷した青年と自分を重ね合わせたペン・ネエムだが、そこに龍を殺すという真意を発見して驚いた。

ホ  現在の地獄のような状況を伝統的精神で解決しようとしたが、近代的精神に邪魔されて、かえって不幸になってしまうと感じた。

ヘ  若いころには、さして深い考えもなく用いたペン・ネエムが、のちの自らの運命を予言していたかのように感じて、慄然とした。

 

問3甲Aの文章における傍線部2に「このカッフェは短時間の間にすっかり容子(ようす)を改めていた」とあるが、それはどうしてか。最適なものを一つ選べ。

 

イ ナポレオンが記した運命の予言を思い起こし、思わずセエント・ヘレナ島にいるような錯覚を起こしたから。

ロ  短時日のうちに改装工事を行ったためか、以前来たときに比べて薔薇色の壁の色の調和が一新していたから。
ハ  昼間から夕刻にいたる太陽光線の変化によって、壁と椅子とテエブルの色が、以前とは異なって見えたから。

ニ  何ものかの敵意から避難したはずなのに、巻煙草の煙や肖像画によって恐ろしい記憶を呼び覚まされたから。

ホ  薔薇色の壁と、マホガニイまがいの椅子やテエブルの調和が保たれていないため、幸福感が増してきたから。

ヘ  カッフェの店員の勘違いにより、銀貨と銅貨を間違えられ、すぐに勘定を済ませることができなかったから。

 

 ……………………………

 

(解説・解答)

問1(空欄補充問題)

①  直前の「一層」を押さえたうえで、第一段落の「反抗的精神」に注目してください。
②  第一段落に着目する必要があります。「僕」はストリントベルグの「伝説」にも「反抗的精神の起るのを感じ」ていることに、注意してください。

(解答)  ホ

 

問2(傍線部説明問題)

 傍線部自体を、よく考えてください。そこにヒントがあります。(→本番特有の問題です。)それを意識したうえで、傍線部の直前・直後の、不吉な雰囲気に満ちた記述に着目してください。

(解答)  ヘ

 

問3(傍線部説明問題・理由説明) 

  「消去法」を使用しなければ、解答不能です。そのことを前提にして、各選択肢の傷の大小を比較する必要があります。

 ニ以外は、大きな傷があります。ニについては、「このカッフェは短時間の間にすっかり容子(ようす)を改めていた」理由の一つとして、「自分の巻煙草の煙」を挙げることは可能です

(解答)  ニ

 

ーーーーーーーー

 

(問題文本文)

 甲B〔次の文章は、甲A傍線部 b のもとになった、芥川龍之介『侏儒の言葉』「地獄」の全文である。〕
 人生は地獄よりも地獄的である。地獄の与える苦しみは一定の法則を破ったことはない。たとえば餓鬼道の苦しみは目前の飯を食おうとすれば飯の上に火の燃えるたぐいである。しかし人生の与える苦しみは不幸にもそれほど単純ではない。目前の飯を食おうとすれば、火の燃えることもあると同時に、又存外楽楽と食い得ることもあるのである。のみならず楽楽と食い得た後さえ、腸加太児(カタル)の起ることもあると同時に、又存外楽楽と消化し得ることもあるのである。こう云う無法則の世界に順応するのは何びとにも容易に出来るものではない。もし地獄に堕(お)ちたとすれば、わたしは必ず咄嗟(とっさ)の間に餓鬼道の飯も掠(かす)め得るであろう。況や針の山や血の池などは二三年其処に住み慣れさえすれば格別跋渉(ばっしょう)の苦しみを感じないようになってしまう筈(はず)である。

 

(注)  腸加太児・・・・炎症を伴う腸の病気。

  

甲C〔次の文章は、甲A傍線部 c が踏まえている、芥川龍之介『地獄変』の末尾の部分である。〕
 その夜雪解(ゆきげ)の御所で、大殿様が車を御焼きになつた事は、誰の口からともなく世上へ洩(も)れましたが、それに就(つ)いては随分いろいろな批判を致すものもおったようでございます。先(まづ)第一に何故(なぜ)大殿様が良秀の娘を御焼き殺しなすったか、――これは、かなわぬ恋の恨みからなすったのだと云う噂が、一番多うございました。が、大殿様の思召しは、全く車を焼き人を殺してまでも、屏風の画を描こうとする絵師根性の曲(よこしま)なのを懲(こ)らす御心算(おつもり)だったのに相違ございません。現に私は、大殿様が御口ずからそう仰有(おつしゃ)るのを伺った事さえございます。
 それからあの良秀が、目前で娘を焼き殺されながら、それでも屏風の画を描きたいと云うその木石のやうな心もちが、やはり何かとあげつらわれたようでございます。中にはあの男を罵(ののし)って、画の為には親子の情愛も忘れてしまう、人面獣心の曲者(くせもの)だなどと申すものもございました。あの横川の僧都様などは、こう云う考えに味方をなすった御一人で、「如何に一芸一能に秀でようとも、人として五常を弁(わきま)えねば、地獄に堕ちる外はない」などと、よく仰有ったものでございます。
 ところがその後一月ばかり経(た)って、いよいよ地獄変の屏風が出来上りますと良秀は早速それを御邸(おやしき)へ持つて出て、恭しく大殿様の御覧に供えました。丁度その時は僧都様も御居合わせになりましたが、屏風の画を一目御覧になりますと、流石(さすが)にあの一帖の天地に吹き荒(すさ)んでいる火の嵐の恐しさに御驚きなすったのでございましょう。それまでは苦い顔をなさりながら、良秀の方をじろじろ睨(ね)めつけていらしったのが、思わず知らず膝を打つて、「出かしおった」と仰有いました。この言を御聞きになつて、大殿様が苦笑なすった時の御容子も、未だに私は忘れません。
 それ以来あの男を悪く云うものは、少くとも御邸の中だけでは、殆ど一人もいなくなりました。誰でもあの屏風を見るものは、如何に日頃良秀を憎く思っているにせよ、不思議に厳(おごそ)かな心もちに打たれて、炎熱地獄の大苦艱(だいくげん)を如実に感じるからでもございましょうか。
 しかしそうなった時分には、良秀はもうこの世に無い人の数にはいっておりました。それも屏風の出来上った次の夜に、自分の部屋の梁(はり)へ縄をかけて、縊(くび)れ死んだのでございます。一人娘を先立てたあの男は、恐らく安閑として生きながらえるのに堪えなかったのでございましょう。屍骸は今でもあの男の家の跡に埋まって居ります。尤も小さな標(しるし)の石は、その後何十年かの雨風に曝(さら)されて、とうの昔誰の墓とも知れないように、苔蒸(こけむ)しているにちがいございません。

 

乙 〔次の文章は、甲C芥川龍之介『地獄変』のもととなった『宇治拾遺物語』該当説話の全文である。〕

 これも今はむかし、絵仏師良秀と云ありける。家の隣より火出きて風をしおほひてせめければ、逃出て大路へ出にけり。人のかかする仏もおはしけり。又、衣きぬ妻子なども、さながら内に有りけり。それもしらず、ただ逃いでたるをことにて、むかひのつらにたてり。
 みれば、すでに我家にうつりて、煙、炎くゆりけるまで、おおかたむかひのつらに立てながめければ、「あさましきこと」とて、人ども、きとぶらひけれど、さはがず。「いかに」と人いひければ、むかひにたちて、家の焼くるを見て、うちうなづて、時々わらひけり。 「あはれ、しつるせうとくかな。年ごろはわろく書きたる物かな」と云ふ時に、とぶらひにきたる者共、「こはいかに、かくては立ち給へるぞ。あさましき事かな。のつき給つるか」といひければ、「なんでう、物のつくべきぞ。年ごろ、不動尊の火焔をあしく書ける也。今みれば、かうこそ燃えけれと、心えつるなり。これこそ、せうとくよ。この道をたてて、世にあらんには、仏だによく書たてまつらば、百千の家も出来なん。わたうたちこそ、させる能もおはせねば、をもおしみ給へ」と云ひて、あざ笑ひてこそ立てりけれ。

 其後にや、良秀がよぢり不動とて、今に人々めであへり。

 

 (注) せうとく・・・・所得。利益のこと。

         わたうたち・・・・お前たち。

 

ーーーーーーーー

 

(設問)

問4  乙の文章における傍線部3に「家の焼くるを見て、うちうなづて、時々わらひけり」とあるが、良秀はなぜ家が焼けるのを見て笑ったのか。その説明として、最適なものを一つ選べ。

イ  これまで見たことのないような炎を見て、新しい境地を発見した喜びと、高みに達したという満足感を得たから。

ロ  車に閉じ込められ焼き殺された娘の苦しみを思い合わせ、安閑として生きながらえない自らの運命を悟ったから。

ハ  火事見舞いにかけつけた者たちに妻子を焼き殺したことを告白したことによって、自責の念がより強くなったから。

ニ  怨霊にとりつかれ、意識せずに火を付けてしまったことにより、あらゆる罪悪感が喜びに変わってしまったから。

ホ  どうしても描けなかった不動尊の火炎を表現できたことにより、家などは今後何軒でも建てられると思ったから。

ヘ  人面獣心と非難されながら絵を描き続けてきたものの、唯一の拠り所であった妻子を失ったことに気付いたから。

 

問5乙の文章における傍線部4・5の意味として、最適なものを、それぞれ次の中から一つ選べ。

イ 動作   ロ 楽器   ハ 財産
ニ 言葉   ホ 悪霊   ヘ 食物


問6  乙の文章に用いられている敬意を表す活用語をすべて取り出し、敬語の種類と活用形を確認した上で、その組み合わせが本文にみえるものを次の中から二つ選べ。

イ 尊敬・未然形    ロ 尊敬・連用形
ハ 尊敬・終止形    ニ 謙譲・連体形
ホ 謙譲・已然形    ヘ 謙譲・命令形

 

問7  甲A~C・乙の文章の、いずれかの内容と合致するものを次の中から選べ。

イ  芥川龍之介は、『荘子』の「屠龍」の語に、自分の名前に含まれる龍を屠るという寓意を感じたので、死への恐れを克服するために地獄を描く作品を次々と執筆した。

ロ  芥川龍之介は、『侏儒の言葉』において、人生の苦しみに比べれば地獄はたいした存在ではなく、住み慣れれば特別な苦しみなど感じなくなってしまうだろうと説いた。

ハ『地獄変』において、横川の僧都様は数少ない良秀の庇護者であり、完成した地獄絵の屏風を見てあまりの出来の良さに感動したため、大殿様に笑われてしまった。

ニ  芥川龍之介は、『宇治拾遺物語』を換骨奪胎して、『地獄変』を芸術至上主義的な作品に昇華し、自死した良秀を炎熱地獄から極楽に往生した人物とした。

 

  ……………………………

 

(解説・解答)

問4(傍線部説明問題・理由説明)(解説・解答)

 「乙の文章」については、問4~6の3問しかないことを確認してから、本文を読んでください。この設問を意識して本文を読むことこそ、効率性重視です。

 本質的・中心的理由が正解になります。イが正解になります。なお、甲C『地獄変』第一段落の「大殿様の思召しは、全く車を焼き人を殺してまでも、屏風の画を描こうとする絵師根性の曲(よこしま)なのを懲(こ)らす御心算(おつもり)だった」の部分がヒントになることを確認してください。

 ホのような、表面的・物質的理由は、本質的・中心的理由に劣ります。

(解答)イ

 

問5(傍線部説明問題・意味説明)

  傍線部の直前・直後の精読が不可欠です。特に、直後の動詞がポイントになります。

(解答)4=ホ5=ハ

 

問6(古文文法問題・敬語)

(解答)イ・ロ


問7(趣旨合致問題)

 趣旨合致問題も、まず、設問の選択肢を見てから本文を読むようにすると効率的です。

 

 ロについては、乙の文章の最終文に注目してください。他の選択肢は、本文に記述のない表現を含んでいます。

 なお、問題文本文の甲Bに関する設問は、これのみです❗ 設問を問題文本文より先に見て、効率的に処理するべきです

 

 また、甲Cについての設問は、問7のハ・ニだけです❗ あとは、問4のヒントになっているだけです

 

 甲B・甲Cを精読する前に、このことを知っておくべきです。設問を先に見ないで、問題文本文を闇雲に精読することは、実に愚かなことです。

 

 現古融合問題、現古漢融合問題は、問題文本文の総字数は5000~8000字に及ぶ場合が多いのですが、効率的に対応すれば、20~30分で処理することは、充分に可能です。くれぐれも、このことを意識しておいてください。

 
(解答)ロ

 

 乙(『宇治拾遺物語』)の現代語訳(口語訳)

 これも今となっては昔の話ですが、仏画の絵師で良秀という者がいました。家の隣から火が発生して、風が(火に)おおいかぶさって(火が)迫ってきたので、(良秀は)逃げ出して、大通りに出てきました。(家の中には、)人が(依頼して)描かせている仏様もいらっしゃいました。また衣服を着ていない(良秀の)妻や子なども、そのまま家の中にいました。(良秀は)それを認識することなく、ただ(自分が)逃げ出したことをよしとして、(家の)向かいの側に立っていました。 
 見ると、すでに我が家に燃え移っており、煙や火が立ち上ったときまで家の向かいに立って総じて(その様子を)眺めていたので、 
「大変なことですね。」
と言って、人々が見舞いに来たのですが、(良秀は)動じていません。 
「どうしたのか。」
と(ある人が)言ったところ、(良秀は燃え上がる家の)向かいに立って、家が焼けるのを見て、うなずいて、時々笑っていました。 
「ああ、もうけものをしたよ。長い間(私は背景の炎を)下手に描いてきたものだよ。」
と(良秀が)言うので、見舞いに来た人々が、 
「これはどうして、このようにしてお立ちになっているのですか。驚きあきれたことだよ。霊が取り付いていらっしゃるのですか。」
と言ったところ、(これを聞いた良秀は、) 
「どうして霊がとりつくことがあろうか。(いや、ない)。長い間、不動尊の(背景の)炎を下手に描いていたのだ。今見ると、(火は)このように燃えるのだったなあと納得したのだ。これこそもうけものだよ。この道(絵を描く職業)で生きていくならば、仏様さえうまく描き申し上げていれば、100軒1000軒の家もきっと建つだろうよ。お前たちこそ、これといった才能もお持ちでないから、物を惜しみなさるのだ。」
と言って、馬鹿にして笑って立っていました。 
 その後のことでしょうが、良秀のよじり不動として、今でも人々が(彼の絵を)称賛し合っています。 

 

 ーーーーーーーー

 

今回の記事は、これで終わりです。

次回の記事は、約1週間後に発表の予定です。

ご期待ください。

  

  

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

  

gensairyu.hatenablog.com

  

gensairyu.hatenablog.com

  

gensairyu.hatenablog.com

 

地獄変

地獄変

 

 

地獄変・偸盗 (新潮文庫)

地獄変・偸盗 (新潮文庫)

 

 

今昔物語集・宇治拾遺物語 (新明解古典シリーズ (7))

今昔物語集・宇治拾遺物語 (新明解古典シリーズ (7))

 

 

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

 

 

5週間入試突破問題集頻出私大の現代文―30日間スーパーゼミ (アルファプラス)

5週間入試突破問題集頻出私大の現代文―30日間スーパーゼミ (アルファプラス)

 

 

 

 私は、ツイッタ-も、やっています。こちらの方も、よろしくお願いします。

https://twitter.com/gensairyu 

https://twitter.com/gensairyu2

 

予想問題「ナウシカとニヒリズム」重田園江・2014学習院大過去問

 (1)なぜ、この記事を書くのか?

 

 現代社会は「ニヒリズム(虚無主義)」が蔓延している時代だ、と言われています。現代思想を理解するうえで、「ニヒリズム」の理解は必要不可欠です。入試現代文(国語)・小論文においても、「ニヒリズム(虚無主義)」は、頻出論点・流行論点になっています。

 一方で、宮崎駿氏の作品に関する論考も、最近では頻出です。例えば、2014年度には名古屋市立大で、鎌田東二氏の「鎮守の森から見たトトロ論」が出題されています。

 このような状況で、重田園江氏の「ナウシカとニヒリズム」(『世界思想』2013 春号 )が、2014年度の学習院大(経済)が出題されました。

 重田氏の論考は、本質的で明解です。頻出出典になる可能性があるので、今回は、この論考を現代文(国語)・小論文対策として、記事にすることにしました。


 なお、宮崎駿氏の『風の帰る場所』を参照します。 

  

社会契約論: ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズ (ちくま新書 1039)

 

 

(2)重田園江『ナウシカとニヒリズム』2014学習院大(経済)の解説

 

(問題文本文)

(概要です)

(【1】・【2】・【3】・・・・は当ブログで付記した段落番号です)

(赤字は当ブログによる「強調」です)

 

「【1】ニヒリズムって何だろう。

【2】ウィキペディア日本語版には、「ニヒリズムあるいは虚無主義(きょむしゅぎ、英: Nihilism / 独: Nihilismus)とは、この世界、特に過去および現在における人間の存在には意義、目的、理解できるような真理、本質的な価値などがないと主張する哲学的な立場である。名称はラテン語の Nihil (無)に由来する」とある。

【3】ニヒリズムという言葉を耳にしたことがある人には、これはごく一般的な定義だろう。ニヒリズムは虚無的で、世界にも生にも意味がないと言う。そのため「生きていてもしかたがない。どうせこの世には意味がないのだから」という厭世(えんせい)主義を生む。逆に「どうせ意味などないのだから、あと先考えず好き〔P〕題に生きればいい」という刹那(せつな)的快楽主義にも結びつく。

【4】おそらく多くの人と同じように、私も長らく、世界の悲惨さに直面するがゆえに生を浪費するこうした態度こそ、ニヒリズムだと考えていた。生きることは無価値だとこの世界と生を否定するか、それならばどう生きてもいいと快楽の限りを尽くすか。これらは表面的な生き方としては正反対に見えるけれど、根底にはニヒリズムという一つの共通項があると。

【5】宮崎駿『風の谷のナウシカ』(全七巻、徳間書店)には、主人公の少女ナウシカが「虚無」に抗うシーンがくり返し出てくる。ナウシカは戦いに次ぐ戦いの日々を過ごし、数かぎりない生命が、まるで何の価値もないかのように踏みつけられ、犠牲にされ、無残に果てて ゆく姿を、あまりにも多く見てきた。やがて彼女は心身ともに〔 ア 〕し、虚無に苛(さいな)まれ、呑(の)まれそうになる。

【6】作品中、虚無と対峙(たいじ)するシーンはさまざまなヴァリエーションで現れる。A  虚無はときに、骸骨(がいこつ)のような醜さで彼女の前に姿を見せ、誘惑に失敗すると苛立ちを隠さない。あるいは全く正反対に「楽園」の姿で近づき、そこに閉じ込めようとする。

【7】この物語を読んではじめて気づいたことがある。それは、ニヒリズムとは厭世主義でも刹那的快楽主義でもないということだ。ニヒリズムは無を認めることで生の意味を否定する態度ではない。むしろ無を認めることを避け、現実から目を逸らしたまま生の意味を肯定できる場所にとどまろうとする態度なのだ。

【8】よく考えてみれば、この世界に意味などない、だから人間の生にも定まった目的はないと認めるのは、恐ろしいことだ。厭世主義者や快楽主義者は、この「無意味さ」を進んで受け入れる。だから彼らには、ニヒリストにはない勇気と、それでも人が生きているという事実を、事実として〔 イ 〕する力がある。

【9】『ナウシカ』で言うなら、土鬼の皇兄ナムリスがこうした人物の筆〔Q〕だろう。ナムリスは人間の営み、とくに支配者として殺戮のかぎりを尽くす自分たちのような人間が、きわめて下劣で愚かだとよく分かっている。それを承知で、役割を果たすかのように卑怯な策略を めぐらし暴虐を尽くし、世界が終末に至る次第を見届けようとする。

【10】これと対照的なのが、ナウシカが巨神兵を連れて「墓所」を封印しに行く途中で出会う、トルメキアの二人の王子たちだ。彼らは無益な戦いに倦(う)み疲れているが、父王の言いつけに背いて遁走(とんそう)する勇気はない。さりとて自ら戦いの先頭に立つ気概もなく、小心さと用心深さでその場を切り抜けることだけに〔 ウ 〕する人たちだ。彼らはナウシカとともに、「墓所の庭」と呼ばれる楽園へと招き入れられる。

【11】図書館を思わせる巨大な部屋で古楽器に向かい、楽譜を再現し音を奏でるのに夢中になっているのは二人の王子だ。彼らの表情は活き活きし、戦場におけるのとはまるで別人だ。ナウシカもまた、この庭の外にあるすべてを忘れてしまいそうになる。だがそのとき、ずっと一緒に旅をしてきた゚テト」という名の小動物を思い出す。テトの名をきっかけに彼女は我に返り、「庭」からの脱出を〔 エ 〕する。

【12】ナウシカはそれまで何度も虚無と対決してきた。虚無は尊敬する人の姿をとり、もっともらしい理屈をたずさえて、生の意味を否定してくる。人間は醜く愚かで、世界に何一つ有益なものを残さない。い彼らを救うことにも彼らの世界に関わることにも意味などない。それどころか、お前もまた人間として、大地と生き物たちを傷つけ穢(けが)す愚か者のひとりなのだと。

【13】だが最後の、最も重要な対決は、こうした場面をそのままくり返さない。それは楽園の姿をとって現れる。美しく、平穏で、その静けさが薄汚い世界のすべてを忘れさせる、楽園の姿で。

【14】物語の中で、ナウシカは突然「ここから出なければ」と直感する。それはニヒリズムの本質が、この世界を見た上で否定することではなく、人間たちの醜さと愚行、それによって穢され踏みにじられる世界を、〔  X  〕ことにあるからだ。

【15】トルメキアの王子たちは、ついさっきまで自分たちが生きていた、血と欲望と争いに満ちた世界を完全に〔 オ 〕してしまう。彼らは過去も未来も問うことのないまま、時間なき一生を墓所の庭で過ごすのだろう。 B  この王子たちは生まれながらの悪人でも暴君でもない。ただ小心なだけだ。時代が少し違えば、真っ当に生きられた人たちだろう。彼らには、戦乱に明け暮れる世界の悲惨さとともに生きる力がないだけだ。

【16】ナウシカがもとの世界に帰るきっかけは、彼女が愛した小さな生き物の名を思い出すことだった。この小さな生き物が息づく世界に戻ることは、愚かな殺戮を行い世界を焼き尽くすことで、一時でも疑心から解放され、小さな虚栄心を満たそうとする人々の思惑の渦の中に、再び飛び込むことを意味する。

【17】それを承知で、彼女はこの世界を選び取るのだ。ナウシカははじめから、逃れられない運命に否〔R〕なく巻き込まれる人間としては描かない。

【18】物語の終わり近く、ナウシカは「森の人」と呼ばれる種族の少年に、世界の秘密を握る森で一緒に生きてほしいと誘われる。彼女の返答は、「あなたは生命の流れの中に身を置いておられます。私はひとつひとつの生命とかかわってしまう」というものだ。このときも彼女は「こちらの世界」にとどまることを選択する。

【19】ナウシカは旅の中で、世界の悲惨、人々の愚かさ、移ろいやすさ、思慮のなさ、無軌道な欲望といった真実を、そこここに積み重なる死体とともに見てきた。

【20】こうした体験は、一見相異なるが根は共通する二つの考えに帰着しうる。一つはトルメキアの王子たちに見られるものだ。彼らはこの世界の外に楽園を探し、そこに安息の地を見出すことで、嫌な記憶をすべて消し去ってしまう。もう一つは、ナウシカを誘う虚無の語りとしてくり返し現れるものだ。虚無は、現実の苦しみや悲しみには何か人知を超えた意味があるのだと信じ込ませようとする。これは人が宗教にすがり来世での救済を求める際、しばしば寄りかかる理屈だ。この考えによるなら、この世が汚く苦しみに満ちているほど、救世主の到来は近い。

 

【21】ナウシカはどちらの態度も決して受け入れない。それらはいずれもこの世界の外部を拠り所に、現実世界そのものを見ないですますからだ。そしてこれこそニヒリズムの本質なのだ。ニヒリズムとは、この世界が苦しみに満ちていることを、恐怖や臆病(おくびょう)ゆえに直視しない態度だ。そこから、世界の外側に苦しみの根拠を求め「意味」をねつ造するか、現実を忘却させる楽園に逃げ込むかはどちらでもありうる。私に分かるのは、ニヒリズムは戦場に特有のものではないということだ。 むしろ日常のあちこちにあって、無関心や逃避や安易な意味づけの形で、私たちの心にするりと忍び込む。

 

【22】C  ニヒリズムは危険すぎる。これこそ、ニーチェが一九世紀末にまさに生命を賭けて訴えようとしたことだ。宮崎駿はニーチェのよき理解者として、戦いの寓話の中でニヒリズムに抗する物語を再び語ったのだ。

(重田園江『ナウシカとニヒリズム』 )

 

ーーーーーーーー

 

(設問)

問1  空欄ア~オに入る最適な語を次の中から、それぞれ一つ選べ。ただし、一つの語は一箇所にしか入らない。

1 演技  2 決意  3 熟睡  4 遡行(そこう)

5 認識  6 破壊  7 疲弊  8 飛躍

9 腐心  10 忘却

 

問2  空欄P~Rに入る最適な漢字一字を、次の中からそれぞれ一つ選べ。

1 圧  2 応  3 改  4 決  5 主  6 順

7 舌  8 先  9 定  10 頭  11 認  12 方

13 放  14 命  15 例


問3  空欄Xに入る最適な語句を次の中から一つ選べ。

1 肯定していく
2 単に否定する
3 見ないですます
4 乗り越えていく
5 幻視して浄化する


問4  傍線部Aに「虚無はときに、骸骨のような醜さで彼女の前に姿を見せ」るとあるが、なぜ「虚無」はナウシカの前に「骸骨のような醜さ」で登場するのか。その理由を説明した次の文の空欄甲~丙に入る最適な語句を、本文の中から指定の字数でそれぞれ一つ抜き出せ。ただし、乙と丙に同じ語句は入らない。字数は句読点、記号、符号を含む。 

〔 甲 〕(3字)な欲望をもった人間たちが〔  乙  〕(6字)ということを示すとともに、その人間たちによって汚されていく〔  丙  〕(6字)をナウシカにつきつけるため。

 

問5  傍線部B「この王子たちは生まれながらの悪人でも暴君でもない。ただ小心なだけだ」とあり、筆者はトルメキアの王子たちの「小心」さを批判している。筆者は彼らには、どういうことが必要だったと考えているか。その説明として最適なものを次の中から一つ選べ。

1 王子たちには上位の権力者の命令に逆らう勇気が必要だった。
2 王子たちには兵たちを指揮する者として最前線に立つ勇気が必要だった。
3 王子たちには政治を担う者として争いに満ちた世界を正す勇気が必要だった。
4 王子たちには人間の営みの空しさを受け入れて踏みとどまる勇気が必要だった。

5 王子たちには現在の状況と対決できる有益な方法を見つけて実行する勇気が必要だった。

 

問6  傍線部Cに「ニヒリズムは危険すぎる」とあるが、筆者がこのように述べたのは、なぜか。その説明として適切なものを次の中から二つ選べ。

1 ニヒリズムは、物質文明の無制限の発展を助長して、世界の生物的な均衡を崩してしまうから。

2 ニヒリズムは、現実を超越した楽園や擬似現実をつくって、目前の苦悩を昇華させているから。

3 ニヒリズムは、現実を生きていくために必要な理性を、一時的な快楽によって混乱させてしまうから。

4 ニヒリズムは、人々の選択する力を奪い、破滅へとむかう運命に巻き込むような力をもっているから。

5 ニヒリズムは、生きている現実の生々しさや厳しさから人々を遊離させて別世界へと誘ってしまうから。

6 ニヒリズムは、変動する社会状況の中で、生の意味を否定することで、我々の生きる活力を奪ってしまうから。

7 ニヒリズムは、通常の日常的な営みの中に遍在していて、我々に取りつくさまざまの機会をうかがっているから。

8 ニヒリズムは、一般的な定義とは異なって、逆説的に、人々の現実的な関心を高めてしまい、かえって社会秩序が不安定になるから。

 

ーーーーーーーー

 

(解説・解答)

問1(空欄補充問題)

 この問題は精読・熟読が不可欠です。段落の要約、全体の要約は、有害無益です。問題を解きながら、このことを確認してください。

ア  直後の「虚無に苛(さいな)まれ、呑(の)まれそうになる」を意識する必要があります。

イ  直後の段落に注目してください。

ウ  直前の「自ら戦いの先頭に立つ気概もなく、小心さと用心深さでその場を切り抜けることだけに」という表現との接続関係に、留意する必要があります。

【14】段落に注目してください。

オ  直後の四文に着目するとよいでしょう。

(解答)

ア=7  イ=5  ウ=9  エ=2  オ=10

 

問2(空欄補充問題)

 この問題も精読・熟読が不可欠です。段落の要約、全体の要約は、有害無益です。 

 また、この問題は、単語力が問われています。入試本番では、模試よりも、単語力。教養が多く問われます。日々、これらの知識増強を図るようにしてください。では、なぜ、模試、特に予備校系の模試では、単語力教養を重視していないのか? 無知、あるいは、予備校の存在意義の低下を防ぐためではないかと思われます。 

(解答)

P=13   Q=10   R=2

 

問3(空欄補充問題)

  【14】段落の「物語の中で、ナウシカは突然『ここから出なければ』と直感する。それはニヒリズムの本質が、この世界を見た上で否定することではなく、人間たちの醜さと愚行、それによって穢され踏みにじられる世界を、〔X=見ないですます〕ことにあるからだ。」という文脈に注意してください。

 

(解答)  


問4(空欄補充問題)

甲→「〔 甲 〕な欲望をもった人間たち」とあるから、「欲望」をマイナス評価する表現が入ります。

乙→「甲な欲望」から派生する「人間の実態」をイメージするとよいでしょう。

丙→乙になった人間たちが作り出す「環境」を意識する必要があります。

(解答)

甲=無軌道

乙=下劣で愚かだ

丙=世界の悲惨さ


問5(傍線部説明問題)

 本文での「ニヒリズムの本質」が「現実を直視しない態度」であることを読み取ってください。
 その上で、そうではない態度を選択する必要があります。

(解答)  


問6(趣旨合致問題)

 趣旨合致問題は、問われている点だけが分かれば良いのです。本文を読む前に、選択肢を見るようにしてください。

 この問題も精読・熟読が不可欠です。段落の要約、全体の要約は、有害無益です。問題を解きながら、このことを確認してください。

 直前の段落に、「ニヒリズムの本質」についての、筆者の本質的分析が述べられていることに、着目するとよいでしょう。

 宮崎駿氏も、筆者である重田氏も、ニーチェの立場である「能動的ニヒリズム」に賛成しているようです。この点、つまり、「能動的ニヒリズム」について、さらに以下に解説していきます。

(解答)  5・7

 

 

(3)「ニヒリズム」についてー「ニーチェ」の思想・「能動的ニヒリズム」

 

   「ニヒリズム(虚無主義)」とは、この世界には、目的・価値などがないと主張する哲学的な立場です。


 ニーチェによれば、ニヒリズムに対して、私たちが取りうる態度は大きく分けて二つあります。

 一つは、無価値な現実世界に絶望し、目先の状況に身を委ねて生きるという人生態度です(「消極的・受動的ニヒリズム」)。

 もう一つは、すべてが「無価値」・「仮象」ということを前向きに考える生き方です。つまり、自ら積極的に「仮象」を生み出し、一瞬一瞬を真剣に生きるという態度です(「積極的・能動的ニヒリズム」)。

 ニーチェは「積極的・能動的ニヒリズム」を強く肯定し、「永劫回帰」の思想の下で、自らを創造的に展開していく、鷲の勇気と蛇の知恵を備えた「超人」になることを推奨しています。

 

 「ニヒリズム」の中で、まどろんでいるだけでは、ニーチェは人間は「末人(まつじん)」になってしまうと言っています。

   「末人」とは、「安楽重視で、憧れ・目標を持たない人間」です。ニーチェは「人間は憧れの矢を持っていなければいけない」と主張するのです。そうでないと、ノミみたいな人間(末人)ばかりになってしまうと考えていました。

 

 

 (4)宮崎駿氏の「能動的ニヒリズム」ー『風の帰る場所』

 

 宮崎駿氏は、「能動的ニヒリズム」の立場をとっているようです。宮崎駿氏のインタビュー集『風の帰る場所』の中で、次のように述べています。

「国境もなにもいろんなものがひしめきあい交じりあいながら生きていかなければならないときに、80年代の簡単な民族主義や安直なニヒリズムの刹那主義はうんざりだ。だから、どういうようにして自分は生きていけるということも含めて、もう少し本質的な映画を作らないと駄目な時期がきたと思うのです。」

 

  『風の帰る場所』の中で、宮崎氏は、さらに、「突き抜けたニヒリズム」について語っていました。

「伝導の書(旧約聖書の一書)に書かれている突き抜けたニヒリズムというのは読んでいてちょっと元気が出ました。 汝の尽くせる限りのことを尽くせと、黄泉(よみ)の国にいったら何にも無いよって(笑)。権謀も術策もないけど知恵も知識もない、だからお前の空なる人生のあいだは自分のパンを喜びをもって食い楽しみながら酒を飲んで、額に汗流して尽くせるだけのことを尽くして生きるのは神様もよしとしてるんだっていう。すごいですねぇ、旧約聖書っていうのはすごいものなんだ、ということを初めてその時知ったんですけど(笑)」

 

 ここで言う「突き抜けたニヒリズム」は、「能動的ニヒリズム」と、ほぼ同内容と考えてよいでしょう。

 

 さらに、「突き抜けたニヒリズムを動機づけるものは?」と聞かれて、宮崎氏は、次のように答えています。

「ええ、難しいですね、ものすごく難しいと思います。でも安直なイデオロギーは手に入れたくないですね。だからやっぱり、ある種の歴史観で見ちゃうと「どうしてこの時代に人が生きていたんだろう、生きていられたんだろう」って、理解できなくなる瞬間があるんですよ。どうも人が生きるっているのは、そういうのとはなんか根源的にちょっと違うものなんだなっていう。「人がなぜ生きていくのか」とかさ。それをこのごろ思いますね。子供をいっぱい作れっていうようになっちゃいましたから(笑)。

 とにかくいっぱい作っていっぱい苦しんでね。アトピーに悩み、環境問題に悩み経済に悩みながら生きていくことがどうやら生きてくということらしいと。そうやって当面、あと10年ぐらい生きていこうっていう風に僕は決めたんです。」

 

「実は僕は母親とその問題をめぐって、ずーっと思春期の頃に論争してたんです。『人間っていうのは仕方がないものなんだ』っているのがオフクロの持論で、僕は『そんなことはない』って言い合ってたんですけどね。どうもこのままいくと、オフクロに無条件降伏になるから嫌だなと思って(笑)」

 宮崎駿氏は、母親の影響を受け入れて、「人間というのは仕方がないもの」ということを認めながら、何とか生きていく「突き抜けたニヒリズム」の立場をとっているようです。

 

 

(5)「能動的ニヒリズム」と「ナウシカ」

 

 以上の記述をもとに、今回の問題の「ナウシカ」のストーリーを解説します。

 「ナウシカ」は途中まで、「受動的ニヒリズム」に悩まされます。

 しかし、「墓所の主」と対峙する(【5】段落以下)に至って、「能動的ニヒリズム」に目覚めます(【14】段落)。

 物語の途中で、ナウシカが「虚無」に悩まされるシーンが、繰り返し出現します。

 これらのシーンは、「ナウシカ」が「能動的ニヒリズム」に目覚めるための、苦しみの過程と評価できます。

 

 

(6)当ブログの「ニヒリズム」・「ニーチェ」関連の記事、「哲学用語集」の紹介

 

 当該ブログでは、最近、 「歪んだ能動的ニヒリズム」についての、藤田省三氏の論考、「『安楽』への全体主義」(『全体主義の時代経験』)を解説した記事を発表しました。ぜひ、ご覧ください。

 なお、以下は、当該記事の藤田省三氏の論考の要旨です。

「今日の社会は、不快の源を一掃して、一面的な「安楽」を追求する能動的ニヒリズムの状態に陥っている。その結果、人生の多様な素晴らしい緒価値を「安楽」に隷属させ、事物との相互的な交渉に基づく「経験」が失われてしまった。人生の歩みは、平板な時間の経過となり、人生にはリズムが無くなることになった。」

  

gensairyu.hatenablog.com

 

 「哲学用語集」としては、以下の2冊を、おすすめします。

現代思想史入門 (ちくま新書)

現代思想史入門 (ちくま新書)

 

 

現代思想を読む事典 (講談社現代新書)

現代思想を読む事典 (講談社現代新書)

 

 

 以下の記事は、上記の2冊を紹介した内容になっています。

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

 

(7)重田園江氏の紹介

 

 ①人物紹介

重田 園江(おもだ  そのえ)
1968年兵庫県西宮市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。日本開発銀行を経て、東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得。現在は明治大学政治経済学部准教授。専門分野は政治思想史、現代思想、社会思想史、ミシェル・フーコー研究。

②著作 

『フーコーの穴――統計学と統治の現代』(木鐸社、2003年)、
イアン・ハッキング『偶然を飼いならす――統計学と第二次科学革命』(共訳、木鐸社、1999年)、
芹沢一也・高桑和己編『フーコーの後で』(慶應義塾大学出版会、2007年)、
『連帯の哲学Ⅰ――フランス社会連帯主義』(勁草書房、2010年)、
『ミシェル・フーコー――近代を裏から読む』(ちくま新書、2011年)、
『社会契約論――ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズ』(ちくま新書、2013年)など。

 

ーーーーーーーー

 

 今回の記事は、これで終わりです。

 次回の記事は約1週間後に発表の予定です。

 ご期待ください。

 

   

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

社会契約論: ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズ (ちくま新書 1039)

社会契約論: ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズ (ちくま新書 1039)

 

 

ミシェル・フーコー ――近代を裏から読む (ちくま新書)

ミシェル・フーコー ――近代を裏から読む (ちくま新書)

 

  

風の谷のナウシカ コミック 1-7巻セット

風の谷のナウシカ コミック 1-7巻セット

 

 

風の帰る場所 ナウシカから千尋までの軌跡 (文春ジブリ文庫)

風の帰る場所 ナウシカから千尋までの軌跡 (文春ジブリ文庫)

 

 

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

 

 

 

 私は、ツイッタ-も、やっています。こちらの方も、よろしくお願いします。

https://twitter.com/gensairyu 

https://twitter.com/gensairyu2