現代文最新傾向LABO 斎藤隆

入試現代文の最新傾向を分析し、次年度の傾向を予測する大胆企画

2015立教大国語(現代文)解説「波打ち際で生きる」松浦寿輝

 (1)  なぜ、この論考に注目したのか?

 

 私は、3・11東日本大震災以降、大学入試現代文(国語)・小論文の傾向が大きく変化した、と分析しています。

 「入試現代文の最新傾向」において、「重要な、気付きにくい2本の柱」は、「IT 社会の光と影と闇」、そして、「3・11東日本大震災の各方面に対する影響」です。

 このことは、このブログの第1回記事において、強調しておきました。

 ぜひとも、下の、冒頭記事画像からリンクして、お読みください。

  

 

 従って、直接的に間接的に3・11に関連している入試問題(現代文・小論文)は、何度も読むようにしています。

 

 最近気になっていたのは、2015年に立教大学(経済・観光・コミュニティ福祉)(国語(現代文))で出題された、松浦寿輝氏の「東京大学退官記念講演『波打ち際に生きるー研究と創作のはざまで』」(『波打ち際で生きる』所収)の一節です。

 

  松浦氏の文章は、最近では、上智大学、明治大学、東京農業大学で出題されていて、入試頻出著者です。

 松浦氏は、詩集『冬の本』で高見順賞、評論『折口信夫論』で三柱島由紀夫賞、小説『花腐し』(はなくた)で芥川賞、詩集『吃水都市』で萩原朔太郎賞等を受賞した、当代一流の、小説家、詩人、評論家です。

 

 そこで、詳しく調査したところ、この文章は、東日本大震災の翌年の講演を元にしたものであることが、分かりました。

 そして、立教大学で出題されたのは、講演の一部分であり、この部分の後には、「3・11の衝撃」「人間主義の無力」についての言及があることが、分かりました。

 そこで、このブログで記事にすることにしたのです。

 

 気になった箇所というのは、以下の文章です。

 「異界としての海にはいろいろなものが潜んでいる。打ち寄せてくる波に乗って、何やら怪物的な脅威であるかもしれない他者が、いつ何どき、そこから訪れてくるかもしれない。そうした怯えとともにわたしは波打ち際に立っている」

 不気味な内容です。

 思わず、ゾクッとしてしまいます。

 3・11東日本大震災の、巨大津波を思い出させます。

 あの、うねり、渦巻く、黒ずんだ巨大な生物のような津波の、様々な異様な映像を忘れることは、できません。

 あの巨大津波は、私達の自然観、世界観、人生観、人間観等の様々な価値観を、激しく揺さぶりました。

 あの恐怖を、このような形で文章化して、後世に継承しようとした松浦氏に、敬意を表したいと思います。

 人間は、実に、忘れやすい生物です。

 特に、日本人は、その傾向が目立ちます。

 福島原発事故をきっかけとして高まった「科学への懐疑」は、今や、かなり薄まった感じさえします。

 この論考は、忘れやすい日本人に対する、一種の警鐘のようにも思えます。

 

(2)論考の概要、解説

 さて、立教大学で出題された論考の概要を以下に解説します。

 この論考は、「波打ち際の心もとなさ」という感覚を手掛かりに、これまでの研究と創作という自身の仕事の系譜を、振り返った内容になっています。 

 松浦氏は、「波打ち際」に、以下のように四つの意味付けをしています。

 

(1)海、陸の境界領域としての不確定さ、不分明さ、不安定さ。

(2)海に曝されている「緊張」と、陸に庇護されているという「安息」のアンビバレント(両極性)。

(3)未知なる他者を迎え入れる場、つまり、予感・畏怖・誘発の場。

 松浦氏は、ここで、3・11東日本大震災の巨大津波に繋がる「荒々しさ」、しばしば存在を引き裂く「セイレーン」(ギリシャ神話に登場する、女性の頭部と鳥の胴体を持つ、海の怪物)的なものを出現させる場としての意味にも言及しています。

 (4)映画館のスクリーン、イメージと音響が押し寄せる場。

 

死ぬまでに行きたい! 世界の絶景

 

 (3)斎藤隆の解釈

 以上の全体の流れの中で、「巨大津波」のイメージに関する記述、および、それに類する記述が、クラシック音楽のリフレインのように、何度も出てくるのです。

「打ち寄せてくる映像と音響の波動に身をさらし」

「『彼方』からイメージと音響の量塊がどっと押し寄せてくる」

「波打ち際が、眼前に絶えず不安定に、不分明に揺れている」

 

 私は、これらの点に注目したのです。

 読者は、まるで、散文詩のように、「津波のイメージ」に包まれていきます。

 このレクイエムのような、詩的な論考を読みながら、私は思いました。

 松浦氏は東日本大震災直後に、その頃、断続的に続いていた余震と巨大津波映像の恐怖の記憶の中で、今までの仕事の系譜を考えながら、「波打ち際の心もとなさ」という特異な、秀逸な視点を、考えついたのではないか、と。

 

 確かに、「人間」・「人生」それ自体が、「心もとなさ」に覆われているのです。

 私たちは、「平均寿命」という、マスコミと医学界のマジックに、惑わされていますが、「人生」においては、平均寿命までの確定的なスケジュールが保証されているわけでは、ありません。

 不意に終焉を迎えることも、充分にあるのです。

 その当然の「真理」を、私たちは、あの東日本大震災で、改めて知らされたのです。しかも、日本は、世界有数の地震国です。

 少なくとも、あの頃の状況を思い起こしてみると、私の推測は、大きく外れてはいないでしょう。

 

 あの時の状況に素直に対応して、自分の動揺、不安、恐怖を隠すことなく、むしろ、それらを実体化して、そこから、自分の仕事の系譜を考えるという松浦氏の姿勢は、見事としか言いようがありません。

 その純粋な自然体から生み出された詩的な表現が、私たちにあの頃を思いおこさせつつも、しみじみと感動させるのでしょう。

 密度の濃い名文です。

 従って、また、他の難関大学の現代文(国語)・小論文で出題される可能性があります。

 実際に、読みごたえのある、「人生」を考えさせる「哲学的」な名文は、様々な難関大学の現代文(国語)・小論文で何度も繰り返し出題されているのです。

 私は、そのような例を何回も見てきました。

 センター試験国語対策、難関国公立私立大学の現代文(国語)・小論文対策として、この松浦氏の「3・11東日本大震災」・「人生」・「人間」・「人間主義の無力」・「生と死」・「仕事」・「思い出」・「恐怖」・「安息」・「自然」・「海」・「芸術」・「両極性(アンビバレント)」についての、哲学的・根源的・詩的論考は、じっくり読んでおくべきです。

 

 このような事情から、今回は、松浦氏のこの論考を紹介しました。

 

 

 

 

 リンクできます↓

 

【私のプロフィール】

 このブログ内の、私のプロフィール面については、下記のURLを、クリックしてください。

 リンクできます。

http://profile.hatena.ne.jp/gensairyu/ 

 

 

 

  

 

私は、ツイッタ-もやっています。こちらの方も、よろしくお願いします。

https://twitter.com/gensairyu 

https://twitter.com/gensairyu2

 

 

  (現代文最新傾向LABO斎藤隆はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazon アソシエイト・プログラムの参加者です。)