現代文最新傾向LABO 斎藤隆

入試現代文の最新傾向を分析し、次年度の傾向を予測する大胆企画

2017早大現代文・学習院大現代文・論点的中報告③・ポピュリズム

(1)2017早大・学習院大・国語(現代文・評論文)・予想論点的中報告・解説③→ポピュリズム

 

 今回の記事では、このブログで予想論点記事として発表した「トランプ現象」・「ポピュリズム」・「民主主義」が、2017年度入試の国語(現代文・評論文)問題に、どのように的中したかを報告します。

 

 つまり、具体的に、「トランプ現象」・「ポピュリズム」・「民主主義」が、

①  早稲田大学・政経学部・法学部と、学習院大学の、国語(現代文・評論文)に、どのように出題されているか、

②  そして、「論点・テーマ」を意識した学習が難関大学入試国語(現代文・評論文)に、いかに有用か、

を解説していきます。

 

 参考までに、「トランプ現象」・「ポピュリズム」・「民主主義」に関する、当ブログの記事のリンク画像を以下に貼ります。

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

  

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

 なお、「科学論」については、2017センター試験国語第1問(現代文・評論文)、2017東大国語(現代文・評論文)に、当ブログの予想論点・テーマ記事が的中しました。

 これらについては、すでに、それぞれ、「予想論点的中報告・解説記事」を発表していますので、そちらをご覧ください。→下に、リンク画像を貼っておきます。

 「科学論」は、当ブログの予想通りに、今年の流行論点・テーマになっているようです。

 「科学論」がセンター試験・東大以外に、さらに、どのような大学に出題されているか、については、近い内に追加の記事を発表する予定ですので、ご期待ください。

  

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

  ここで、「ポピュリズム」の意味を確認的に説明します。

 「ポピュリズム」とは、一般大衆の利害・権利・欲望・不安・恐怖などを利用して、大衆の支持を基盤として、既存の体制・エリート層・インテリ階級などと対決姿勢をとる政治思想のことです。日本語では「大衆主義」・「大衆迎合主義」などと訳されています。
 また、同様の思想を持つ人物・集団を「ポピュリスト」と呼び、大衆主義者・大衆迎合主義者などと訳されています。

 

 「ポピュリズム」の最近の事例については、2017年度入試・学習院大学経済学部に出題された吉田徹氏の論考(「ポピュリズムにどう向き合う」)が分かりやすいので、ここで紹介します。

(なお、この2017年度・学習院大学経済学部の問題の概要については、今回の記事の最後に解説します。)

 

(概要です)

(赤字は当ブログによる「強調」です)

(青字は当ブログによる「注」です)

「一匹の妖怪が世界を徘徊(はいかい)している。ポピュリズムという名の妖怪が」。マルクスの「共産党宣言」をもじった言葉がメディアで躍る。

 英国では2014年の欧州議会選挙で主権回復と移民の権利制限を訴える英国独立党(UKIP)が二大政党の得票率を上回った。フランスでも12年の大統領選以降、ユーロ圏離脱や移民排斥を主張する国民戦線(FN)が保革に次ぐ第三極の地位を固めた。

 南欧では、反緊縮と雇用創出を公約に掲げるスペインの左派政党ポデモスや、ギリシャの急進左派連合(SYRIZA)が伸長。オランダやスイス、デンマークなどの小国、ポーランドやハンガリーなどの東欧諸国では、ポピュリズム勢力が与党の座を占めたり、閣外協力を通じたりして、政策に影響を及ぼしている。

 米大統領選予備選での「トランプ旋風」も加わり、先進国はポピュリズムの時代を迎えている。

 

 それでは、このブログで予想していた「トランプ現象」・「ポピュリズム」・「民主主義」が具体的に、上記の難関大学でいかに出題されているかを解説していきます。

 今回の論点は、流行論点化していて、来年度にも出題が予想されるので、この記事を予想論点記事としても、お読みください。

 

 権力の読みかた―状況と理論


 

 

 

 

(2)2017早稲田大学政経学部ー『権力の読み方』萱野稔人

 

 2017年度の早稲田大学政経学部・国語(現代文・評論文)では、入試頻出著者の萱野稔人氏の、以下のような論考が出題されました。

 最初の2つの段落は、以下のような内容です。

 

(概要です)

(赤字は当ブログによる「強調」です)

(青字は当ブログによる「注」です)

(【1】【2】・・・・は当ブログで付記した段落番号です)

 

「【1】現代のポピュリズム運動には、「国家はわれわれのたちに治安を守るべきだ」という要求が込めらている。一義的には国家のためのものである治安を、なぜ民衆がみずからのために国家に対して要求するのか、あるいは要求できるのか。

【2】じつは、ポピュリズムのこうした要求は国家のひとつの歴史的形態を前提にしている。国民国家とよばれるものがそれだ。国民国家とはまさに、国民として同定された住民全体が国家の主体となるような国家形態にほかならない。いわばそこでは、富を徴収する側と徴収される側とが一体化しているのである。」

 

 最後の2つの段落は、以下のような内容です。

「【15】国家はいまや、軍事的にも経済的にも、国民という形態に依存する必要性から脱しつつあるのだ。国家にとって、領土内における住民全体の生存条件を整えることは、見返りのすくない非効率的な作業となりつつあるのである。

【16】ポピュリズムによる「国家への呼びかけ」は、現在の国家の脱国民化にたいするひとつの反作用にほかならない。その運動をうみだしている不安感は、国民国家のもとでむすばれていた民衆と国家のセキュリティ上の絆がほころびつつあることに起因している。そのほころびをむすび直そうとして、ポピュリズムは、国民であるための核となる人種的アイデンティティへますます傾斜(→「人種差別的になる」ということです)しているのだ。」(萱野稔人『権力の読み方』)

  

 今回の問題本文全体の要旨は以下の通りです。

 

 国内の産業構造の転換、つまり「経済のグローバル化」の進展によって、国家の関心は、自国の経済を牽引するグローバル(多国籍)企業の活動の保障に、重点を移していきます。

 すなわち、逆に見ると、ある意味で、「国家」が「国民」を見捨てるという「国家の脱国民化」の動きが顕著になっていくのです。

 この流れの中で、見捨てられつつ「国民」(つまり、「グローバル化」の恩恵を受けない階層)が、「ポピュリズム」の基盤となっていくのです。(→今回の「トランプ現象」において、「貧困化しつつある労働者階級」が特にトランプ候補を支持したのも、同じ構図です)

 その際の「国民」の要求は、「レイシズム」(→「人種主義」という意味です。「本質的な優劣の基準」を人種に求める主義です。人種差別的な思想です)的な色彩を帯びます。

 「国民」は「国家との一体性」を強く求めるからです。

 

 これらのことは、「トランプ現象」についての予備知識があれば、分かりやすかったでしょう。

 

 なぜ、トランプ候補はグローバル企業のアメリカ国外の経済活動を制限しようとするのか?

 なぜ、トランプ候補は人種差別的な発言をするのか?

 そして、その発言が、トランプ候補の支持率アッブに直結したのか?

 なぜ、トランプ候補は、インテリ階級を、マスメディアを罵倒するのか?

 なぜ、これらの過激な発言をしていたトランプ候補は、労働者階級の圧倒的な支持を集めたのか?

 

 これらのことは、一体として、「見捨てられつつある国民」を救済するための手段として機能しているのです。

 だからこそ、トランプ候補は、マスメディアの攻撃を受ければ受けるほど、支持者を集めたのでしょう。

 

 トランプ現象についての様々な論考を入試以前に読み、これらについての疑問を前もって持っていれば、今回の入試問題を、スムーズに理解できたはずです。

 

 ーーーーーーーー

 

  なお、問題としては、以下のような設問が出題されています。

 問1  この文章が議論の前提としている「ポピュリズム」の例として適切でないもの次の中から一つ選べ。

イ  デモ行進を通じて市民が政治的要求を達成しようとするありさま。

ロ  より過激な言葉遣いをする政治家ほど世論の支持を集めるありさま。

ハ  移民労働者に対する排外主義政策が民衆の広範な支持を得るありさま。

ニ  治安が悪化しているという感覚に基づき人々が監視強化を求めるありさま。

ホ  社会的弱者の境遇は自己責任の結果だとする世論が社会に蔓延するありさま。

 

ーーーーーーーー

 

 (解説・解答)

 ロ・ハは、トランプ現象そのものです。

 私のブログ記事を入試の前に読んで、トランプ現象についての新聞記事などを熟読していた受験生にとっては、ラクな問題だったでしょう。

 正解はです。

 

ーーーーーーーー

 

 また、最後の設問(趣旨合致問題。配点割合は多いはずです)は、次のような内容になっていて、「トランプ現象」・「ポピュリズム」を、予備知識・教養として知っておけば、かなり有利になると思います。

 

問7  本文の内容に合致する文として最も適切なものを次の中から一つ選べ。

イ  昨今の人種主義にもとづく差別の蔓延は、国民国家という体制のなかで偶然に生まれてしまった病である。

ロ  経済のグローバル化によって起こった生産拠点の海外移転は、国民に与えられるべき福祉のリソース(→「資源。資産」という意味)を流出させている。

ハ  国民が、いずれは自らの首を絞めるような政策を支持し始めているのは、国家形態が次の段階に移行する前触れである。

ニ  人間社会は進歩によって国民国家という形態を生み出したが、同時にぞれを維持するために暴力を占有するようになった。

ホ  コンピューター・ネットワークを介して行われるサイバー戦争のような軍事テクノロジーの高度化は、国民を兵士として動員する理由を失わせた。

 

ーーーーーーーー

 

(解説・解答)(趣旨合致問題)

 

イ  「トランプ現象」・「ポピュリズム」を知っておけば、この選択肢は、それらの現実と大きくズレているので、本文を読まなくても、この選択肢は誤りと、すぐに分かります。

 

ロ  文章自体が論理的に成立しない内容になっているので、誤りです。

 

【15】・【16】段落より、これが正解です。現在の国家の脱国民化が「人種主義的」なポピュリズムを生み出しているのです。

 

ニ  これが適切か否かについては、問題文本文の全文を精読・熟読する必要がありますが、結論・主張部分である【15】・【16】段落の内容とは無関係です。その点で、と比較して、正解の可能性は低いと予想できます。

 

ホ  このような具体的・些末的な内容は、通常は、「本文の内容に合致する文として最も適切なもの」を選ぶ問題としては、正解とは無関係な場合が多いのです。この選択肢も、正解の可能性は低いと予想できます。

 

 ーーーーーーーー

 

ここで、萱野稔人氏の紹介をします。

萱野 稔人(かやの としひと)
1970年生まれ。2003年パリ第十大学大学院哲学科博士課程修了(パリ大学哲学博士)。現在、津田塾大学国際関係学科准教授。
著書に
『カネと暴力の系譜学』(河出書房新社)、
『権力の読みかた―状況と理論』(青土社)、
『「生きづらさ」について』(光文社新書、雨宮処凛との共著)、
『金融危機の資本論―グローバリゼーション以降、世界はどうなるのか』(青土社、本山美彦との共著)、
『超マクロ展望―世界経済の真実』(集英社新書、水野和夫との共著)、
『ナショナリズムは悪なのか』(NHK出版新書)、

などがある。

  

 離脱と移動―バタイユ・ブランショ・デュラス

 

 

 

 

 

(3)2017早稲田大学法学部ー『離脱と移動』西谷修

 

 早稲田大学法学部では、入試頻出著者である西谷修氏の論考(『離脱と移動』)が出題されました。

 この論考は、(主に、ポピュリズムにおける)「ナショナリズム(国家主義)への依存」を強く批判しています。

 この問題も、最近の「トランプ現象」・「イギリスのEU離脱」などのポピュリズムにおける「排外主義」を意識した出題と思われます。

 以下に問題本文の最終部分の一部を引用します。

 

(概要です)

(赤字は当ブログによる「強調」です)

(青字は当ブログによる「注」です)

(【最終段落】は当分ブログで付記した段落番号です)

「人間は定住することにあまりになじんでいるため、移動や環境の変化が不安を誘う。あるいは言語や文化の違う環境が疎外感を生む。そして移民を迎える側も、異質な要素の侵入による自分の環境の変化に不安を抱く。それだけでなく、世界の全般的な流動化(→グローバル化)が個や共同体のレベルで「アイデンティティの危機」を生む。だがひとつになったこの地球上で、誰も自明で不変な環境に生きているわけではない。もちろん流動の時代であればこそ、国家や民族の神話がふたたび担ぎ出され、そこに拠り所を求めるだけでなく、その価値を原理に社会を再統合しようとする動き(→現在では、「トランプ現象」、「イギリスのEU離脱」などが、これに該当することは明白です)も現れる。けれどもそうした逆行の試みが、輪をかけた混乱と抗争しか招かないのは二十世紀の歴史がすでに証明している。

【最終段落】移動の時代の遠い発端で、世界進出を開始したヨーロッパが最初に到達したのはカリブ海だった。そこではヨーロッパとの暴力的な出会いのなかで原住民がほぼ絶滅し、その後にまず大西洋の向こうから、移民たちだけの「新世界」が作られた。いま「クレオール」と呼ばないれて注目されるこの世界は、起源の不在を出発点とし、世界の各地から多様な要素を受け入れて複合的に形成され、みずからがつねに変成の途上にあることを意識している。そこではアイデンティティとは、どんな単一の起源や本質に還元されるものでもなく、それ自体複合的なものとして形成され、そのつど編み直される帰属のバランスのことだ。カリブ海の経験が、現在の世界のモデルになるとは言わないが、そこにひとつの先例を見ることはできる。たぶん長い射程で考えれば逆行できないだろうこの「移動の時代」に、それに見合った住まい方を見いだすには、4 危機」を唱えて身構える(→「ポピュリズム」・「トランプ現象」そのもの、と言えます)より、未知の状況に積極的に対処する創意(→異文化理解、異文化との共生の意欲・工夫)こそが必要だろう。」(西谷修『離脱と移動』)

 

最後の設問として、次のような問題が出題されています。この大問における唯一の記述式問題で、指定字数も比較的多いので、配点は多いと思われます。

 

問  傍線部4「「危機」を唱えて身構えるより、未知の状況に積極的に対処する創意(→異文化理解、異文化との共生の意欲・工夫)こそが必要だろう。」 とは具体的にはどういうことか、著者の考えに即し、「アイデンティティ」「移動」2語を用いて120字数以上180字数以内で説明せよ。

 

 この問題は、傍線部直前の最終段落の「たぶん長い射程で考えれば逆行できないだろうこの「移動の時代(→「ほぼ宿命」・「時代の流れ」という意味です)と、傍線部を含む文の二つ前の文、つまり、「アイデンティティとは、どんな単一の起源や本質に還元されるものでもなく、それ自体複合的なものとして形成され、そのつど編み直される帰属のバランスのことだ」を、中心にまとめるべきです。

 

 この論考の趣旨は、以下のようになっています。

 世界の全般的な流動化(→グローバル化)が、個や共同体のレベルで「アイデンティティの危機」を生むが、ひとつになったこの地球上で、誰も自明で不変な環境に生きているわけではない。

 流動の時代であればこそ、国家や民族の神話(→ナショナリズム・国家主義)に拠り所を求めるのは、賢明ではない。

 そうした逆行の試みが、輪をかけた混乱と抗争しか招かないのは二十世紀の歴史がすでに証明している。

 むしろ、アイデンティティの複合化に、新たな解決策の光明を見いだそうとしている論考です。

 従って、その論理の流れに沿った記述を心がけるべきです。

 

 解答としては、以下のようになります。

「現代の移動の時代は、個・共同体のレベルで「アイデンティティの危機」を生み、国家や民族の神話に拠り所を求める傾向があるが、そうした逆行の試みが輪をかけた混乱と抗争しか招かないのは二十世紀の歴史がすでに証明している。この移動の時代に、それに見合った住まい方を見いだすには、アイデンティティの本来的な複合的性格に注目して、未知の状況に柔軟に対応するべきだということ。」(180字)

 

 この問題は、明らかに、現在の「トランプ現象」・「イギリスのEU離脱」・「ポピュリズム」などを意識して、出題されたものだと思います。

 その点で、これらについての予備知識・教養があれば、かなり読みやすく、分かりやすかったでしょう。

 このように、現在の社会情勢を積極的に知ろうとすることは、入試国語(現代文・評論文)・小論文に、かなり、役に立つと言えるのです。

 

 ーーーーーーーー

 

ここで、西谷修氏の紹介をします。

西谷 修(にしたに おさむ )

日本のフランス哲学者。1950年愛知県生まれ。東京大学法学部卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。フランス思想・哲学研究をベースに文明論、戦争論、世界史論、メディア論、ドグマ人類学、身体・医療思想、芸術論などのテーマで多くの論考を展開している。明治学院大学、東京外国語大学教授を経て、立教大学。立教大学大学院文学研究科(比較文明学専攻)特任教授。東京外国語大学名誉教授。

著書として、
『不死のワンダーランド』(青土社 1990年 / 講談社学術文庫 1996年)
『戦争論』(岩波書店 1992年 / 講談社学術文庫 1998年)
『夜の鼓動にふれる――戦争論講義』(東京大学出版会 1995年 / ちくま学芸文庫 2015年)
『離脱と移動――バタイユ・ブランショ・デュラス』(せりか書房 1997年)
『世界史の臨界』(岩波書店 2000年)
『「テロとの戦争」とは何か――9.11以後の世界』(以文社 2002年 / 「〈テロル〉との戦争」増補新版 2006年)
『理性の探求』(岩波書店 2009年) 
『アフター・フクシマ・クロニクル』(ぷねうま舎、2014年)
『戦争とは何だろうか』(ちくまプリマー新書、2016年) 
『アメリカ 異形の制度空間』(講談社選書メチエ、2016年)
などがある。 

  

 ポピュリズムを考える 民主主義への再入門 NHKブックス

 

 

 

 

 

(4)2017学習院大学経済学部

 

 学習院大学経済では、吉田徹の氏の論考(「ポピュリズムにどう向き合う」)が出題されました。

 

 最初の4つの段落は、以下のようになっています。

 

「「一匹の妖怪が世界を徘徊(はいかい)している。ポピュリズムという名の妖怪が」。マルクスの「共産党宣言」をもじった言葉がメディアで躍る。

 英国では2014年の欧州議会選挙で主権回復と移民の権利制限を訴える英国独立党(UKIP)が二大政党の得票率を上回った。フランスでも12年の大統領選以降、ユーロ圏離脱や移民排斥を主張する国民戦線(FN)が保革に次ぐ第三極の地位を固めた。

 南欧では、反緊縮と雇用創出を公約に掲げるスペインの左派政党ポデモスや、ギリシャの急進左派連合(SYRIZA)が伸長。オランダやスイス、デンマークなどの小国、ポーランドやハンガリーなどの東欧諸国では、ポピュリズム勢力が与党の座を占めたり、閣外協力を通じたりして、政策に影響を及ぼしている。

 米大統領選予備選での「トランプ旋風」も加わり、先進国はポピュリズムの時代を迎えている。」

 

 最後の4つの段落は、以下のようになっています。


 「民意の期待値を代表エリートが満たしていないと感じられる時に、いや応なくポピュリズムは台頭する。

 ポピュリズムは民主政における鬼子だ。ポピュリズムと無縁な民主政はなかったし、これからもないだろう。ただしポピュリズムは、硬直化し劣化した政治を流動化させ、それまで取り上げられてこなかった争点を政治に持ち込むことで、代表制と民意の間で不可避的に生まれる不一致を解消する契機ともなる。

 もっとも、それを可能とするのは「共産党宣言」の言葉を再び借りれば「妖怪をはらい清める同盟」の実現にかかっている。具体的には、既存の政治が自己改革を含むイノベーションを完遂し、政策の実効性を高めるといった、民意の「入力」と政策の「出力」の両面での改善を意味する。

 こうした民主政の絶えざるバージョンアップ、すなわち統治されるものと統治するものの一致が実現され、民主政の持つ本来の理念が生かされるのであれば、ポピュリズムという妖怪は初めて窒息させられることになるだろう。」(2016年月2月に発表された、吉田徹「ポピュリズムにどう向き合う」)

  

 この問題文本文に対して、次のような問題が出題されています。

 この大問の設問は全部で7問です。

 次の問題は問5で、選択肢が8個で、正解が2個なので、配点は多いはずです。

 

問5の②  傍線部B(→今回のこの記事では、この部分はカットしました)で、筆者はポピュリズムの特徴を「人々を束ねるイデオロギーではなく、彼らの不満を表現する否定の政治だ」と述べています。現代のポピュリズム政治家はどのような政治をするのですか。次の中から、合致するものを二つ選びなさい。

 

1  ポピュリスト政治家は、ナチスなどに見られたようなファシズム的な政策を唱えることが一般的である。

2  ポピュリスト政治家は、世界的な市場の拡大によって社会的な格差が拡大したとして、福祉政策の充実を訴えている。

3  ポピュリスト政治家は、民族や言語の同質性に根幹を置き、地域的に限定された国民国家の再編を主張することが多い。

 4  ポピュリスト政治家は、巧みな選挙戦術を駆使して議会を牛耳ることで、政策決定の回路を我が物としようとしている。

5  ポピュリスト政治家は、伝統的に労働者階級に地盤を置いて、既得権益を握る人々を攻撃する政策なら何でも賛成する。

6  ポピュリスト政治家は、市場の自由化を図って新自由主義を主張し続ける一方で、文化的には伝統主義的な傾向が強くなっている。

7  ポピュリスト政治家は、移民排斥を主張すると同時に、市場の世界的な拡大を肯定しようとするため、一貫性に欠けることがある。

8  ポピュリスト政治家は、マスメディアの力を利用して、テロなどの事件が起きるたびに宣伝活動を繰りひろげて、勢力を拡大しようとしている。

 

ーーーーーーーー

 

(解説・解答)

 

 本文を熟読・精読することは、勿論です。

 が、トランプ現象イギリスのEU離脱ポピュリズムを知っておけば、この問題においても、かなり有利だと思います。

 本文を熟読・精読しなくても、2・3が正解だということは見当がつくはずです。

 

 結果として、正解は、2・3です。

 

 この問題も、論点についての予備知識・教養の重要性を知らせてくれます。

 

ーーーーーーーー

 

ここで、吉田徹氏の紹介をします。

吉田 徹(よしだ とおる)

1975年生まれ。日本の政治学者。東京都出身。
1997年 慶應義塾大学法学部政治学科卒業2002年 東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学修士課程修了。ドイツ研究振興協会DIGES II(Diploma for German Studies and European Studies)修了。2005年 東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学博士課程単位取得退学。
専門は、比較政治・ヨーロッパ政治。北海道大学法学研究科教授。芹沢一也主宰のシノドスアドバイザー。フランス社会科学高等研究院日仏財団リサーチ・アソシエイト。

著書として、
『ミッテラン社会党の転換―社会主義から欧州統合へ』(法政大学出版局、2008年)
『二大政党制批判論―もうひとつのデモクラシーへ』(光文社新書、2009年)
『ポピュリズムを考える―民主主義への再入門』(日本放送出版協会、2011年)
『感情の政治学』(講談社選書メチエ、2014年)
『「野党」論―それは何のためにあるのか』(ちくま新書、2016年)
などがある。

 

ーーーーーーーー

 

今回の記事は、これで終わりです。

次回の記事は、約1週間後の予定です。

ご期待ください。

 

 

  

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

権力の読みかた―状況と理論

権力の読みかた―状況と理論

 

 

離脱と移動―バタイユ・ブランショ・デュラス

離脱と移動―バタイユ・ブランショ・デュラス

 

 

ポピュリズムを考える 民主主義への再入門 NHKブックス

ポピュリズムを考える 民主主義への再入門 NHKブックス

 

 

私は、ツイッタ-も、やっています。こちらの方も、よろしくお願いします。

https://twitter.com/gensairyu 

https://twitter.com/gensairyu2