現代文最新傾向LABO 斎藤隆

入試現代文の最新傾向を分析し、次年度の傾向を予測する大胆企画

擬古文・文語文・早大政経現代文解説「思い出す事など」夏目漱石

(1)擬古文・文語文を得意分野にしよう。

 大学入試現代文(国語)における、擬古文(および、擬古文的な一時代前の読みにくい文章、文語文)の出題率は、決して低下していません。

 むしろ、最近では、じわじわ増加しています。

 最近では、2013年のセンター試験で、小林秀雄氏の「鐔」が出題され、この問題に対して、「一時代前の文章で読みにくく、問題として不適切ではないか」という批判がありました。

 この種の意見は、難関国公立私立大の入試の実態を知らない人々から出されたものです。

 受験生としては、冷静に入試の情報を入手して、合理的で、賢明な対応をとるべきです。

 以下に、擬古文の出題状況について、センター試験、主な難関大学の出題を列挙します。

 

【最近の擬古文(および、擬古文的な文章、文語文)の出題状況】

① センター試験

1991ー夏目漱石「道草」

1997ー島崎藤村「夜明け前」

2004ー森鴎外「護持院原の敵討」 

2008ー夏目漱石「彼岸過迄」

2013ー小林秀雄「鐔」

 

② 難関国公立私立大(一部です)

東北大ー岡本かの子、横光利一、

一橋大ー中江兆民、福沢諭吉、津田左右吉、

京都大ー岡倉天心、福地桜痴、西田幾多郎、福沢諭吉、永井荷風、

大阪大ー柳田国雄、永井荷風、岡本かの子、中島敦、

広島大ー久米正雄、

早稲田大(政経)ー高村光太郎、夏目漱石、木下杢太郎、岡本綺堂、正岡子規、

早稲田大(文化構想)ー北村透谷、南方熊楠、

早稲田大(国際)ー夏目漱石、森鴎外、二葉亭四迷、

上智大(法)ー津田左右吉、夏目漱石、

上智大(経済)ー坪内逍遙、福沢諭吉、夏目漱石、徳富蘆花、中江兆民、

上智大(文)ー幸田露伴、

中央大(法)ー穂積陳重、夏目漱石、吉野作造、

明治大(法)ー安部磯雄、幸田露伴、穂積陳重、

立教大(文)ー安部次郎、葉山嘉樹、

法政大ー梶井基次郎、柳宗悦、

立命館大ー長谷川如是閑、

 

 以上は、最近、出題された例の、ほんの一部です。

 上記の、東北大、一橋大、京都大、大阪大、広島大、早稲田大(政経)(文化構想)(国際)、上智大(法)(経済)(文)、中央大(法)、明治大(法)、立教大(文)、法政大、立命館大を目指す受験生が、擬古文対策をするべきなのは当然です。

 が、それまで擬古文を出題しなかった大学・学部が、突然、擬古文を出題することも、よくあります。

 従って、油断は禁物です。

 

 いかにも読みにくい擬古文は、頻繁に出題されているのです。

 現代文の引用文が擬古文という問題も、頻出です。

 従って、なるべく早く、擬古文対策をとることが大切だと思います。

 

 (なお、擬古文対策をやっておくと、漢文・古文(特に、江戸時代)の文章読解、古文・漢文の漢字・単語問題(読み・意味)にも、かなり、役に立ちます。)

 

(2)擬古文対策ー擬古文解法のポイント・注意点

 以下に、擬古文対策として、すぐに役立つ、擬古文解法のポイント・注意点を、簡潔に述べます。

 

① 古文・漢文の基礎を固めるー擬古文は、古文と現代文の過渡期の文章であることを、意識してください。

② 慣れるー過去問(他大学、他学部の過去問も含む)を多くやることにより、擬古文に慣れるようにしてください。模擬問題は、作成者のレベルに問題があることが多いので、おすすめできません。

③ 粘る。諦めない。最初(通読の第一回目)は飛ばし読みも可(早く全体像を把握する)ー過去問を演習することにより、「粘ること」や「諦めないこと」、「早く全体像を把握すること」の有用性・重要性を実感してください。

④ 早く「注」に着目するー「注」には、難読語の読み・意味や、難解部分の現代語訳が、記述されていることが多いので、早く着目することが必要です。

⑤ 設問をヒントにするー本番の問題では、本文が難解な時には、設問に様々なヒントがあることが多いのです。設問を精密にチェックして、ヒントを発見することを、心掛けてください。予想以上に、ヒントがあることに驚くと思います。

 

 以上に気をつけて、以下の予想問題(頻出問題です)に、チャレンジしてください。時間制限を設定しないで、じっくり考えてください。

 なお、下の「思い出す事など」(夏目漱石)は、かなりの頻出出典で、難関国公立・私立大で、毎年のように出題されています。

 来年度も出題の可能性が高いので、気をつけてください。

 

(3)夏目漱石「思い出す事など」(2000・早稲田大学(政経)出題)→来年度以降の予想問題として、チャレンジしてください!

 

問題 次の文は、夏目漱石が「修善寺の大患」と呼ばれる大病を経験した後に書かれた「思い出す事など」の一節である。これを読んで、あとの問いに答えよ。

【1】余(よ)は、x この心持ちをどう形容すべきに迷う。

【2】力を商いにする相撲が、四つに組んで、かっきり合った時、土俵の真ん中に立つ彼らの姿は、存外静かに落ち着いている。けれどもその腹は一分と経たないうちに、恐るべき波を上下に描かなければ已まない。そうして熱そうな汗の球が幾条(いくすじ)となく背中を流れ出す。

【3】最も安全に見える彼らの姿勢は、この波とこの汗の辛うじて齎(もた)らす努力の結果である。静かなのは相克(あいこく)する血と骨の、僅かに平均を得た象徴である。二三十秒の現状を維持するに、彼らがどれほどの気迫を消耗せねばならぬかを思うとき、看(み)る人は始めて残酷の感を起こすだろう。

【4】自活の計(はかりごと)に追われる動物として、生を営む一点から見た人間は、正にこの相撲の如く苦しいものである。われらは平和なる家庭の主人として、少くとも衣食の満足を、われらとわれらの妻子とに与えんがために、この相撲に等しいほどの緊張に甘んじて、日々自己と世間との間に、互殺の平和を見出そうと力(つと)めつつある。戸外に出て笑うわが顔を鏡に映すならば、そうしてその笑いの中に殺伐の気に充ちた我を見出すならば、更にこの笑いに伴う恐ろしき腹の波と、背の汗を想像するならば、最後にわが必死の A 努力の、回向院のィそれのように、一分足らずで引き分けを期するロ 望みもなく、命のあらん限りは一生 ハ 続かなければならないという苦しい事実 ニ 想い至るならば、我らは神経衰弱に陥るべき極度に、わが精力を消耗するために、日に生き月に生きつつあるとまで ホ 言いたくなる

【5】かく単に自活自営の立場に立って見渡した世の中は悉(ことごと)く敵である。自然は[ B ]敵である。社会は[ C ]敵である。もし彼対我の観を極端に引き延ばすならば、朋友もある意味で敵であるし、妻子もある意味において敵である。そう思う自分さえ日に何度となく自分の敵になりつつある。疲れても已(や)め得ぬ戦いを持続しながら、煢然(けいぜん)として独りその間に老ゆるものは、見惨(みじめ)と評するより外に評しようがない。

【6】古臭い愚痴を繰り返すなという声が(1)りに聞こえた。今でも聞こえる。それを聞き捨てにして、古臭い愚痴を繰り返すのは、しみじみそう感じたからばかりではない。しみじみそう感じた心持ちを、急に病気が来て顛覆(くつがえ)したからである。 

【7】血を吐いた余は土俵の上にイト(たお)れた相撲と同じ事であった。自活のために戦う勇気は無論、戦わねば死ぬという意識さえ持たなかった。余はただ仰向けに寝て、纔(わずか)な呼吸を敢(あえ)てしながら、怖い世間を遠くに見た。病気が床の周囲を屏風(びょうぶ)のように取り巻いて、寒い心を暖かにした。

【8】今までは手を打たなければ、わが下女さえ顔を出さなかった。[ D ]すると医者が来た。社員が来た。妻が来た。しまいには看護婦が二人来た。そうして悉く余の意志を働かさないうちに、ひとりでに来た。

【9】「安心して療養せよ」という電報が満州から、血を吐いた翌日に来た。(2)知己や朋友が代る代る枕元に来た。あるものは鹿児島から来た。あるものは山形から来た。またあるものは眼の前に逼(せま)る結婚を延期して来た。余はこれらの人に、どうして来たと聞いた。彼らは皆新聞で余の病気を知って来たと言った。仰向けに寝た余は、天井を見詰めながら、世の人は皆自分より親切なものだと思った。E 住みにくいとのみ観じた世界に忽(たちま)ち暖かな風が吹いた。

 【10】四十を越した男、自然に淘汰(とうた)せられんとした男、さしたる過去を持たぬ男に、忙しい世が、これほどの手間と時間と親切を掛けてくれようとは夢にも待ち設けなかった余は、病に生き還(かえ)ると共に、心に生き還った。余は病に謝した。また余のためにこれほどの手間と時間と親切とを惜しまざる人々に謝した。そうして願わくは善良な人間になりたいと考えた。そうしてこの幸福な考えをわれに打ち壊す者を、永久の敵とすべく心に誓った。

 

注 回向院・・・・東京の両国にある浄土宗の寺。境内で勧進相撲が行われた。

煢然(けいぜん)・・・・孤独でたよりないさま。

* 明治期の文章には、今日から見て不適切と思われる表現の含まれる場合もあるが、歴史的資料として原文の表現を尊重した。

 

問1 傍線部(1)(2)の漢字の読みを、ひらがなで正確に書け。

 

問2 文中には次の一文が脱落している。どの文の前に入るのが適当か。その文の最初の三文字を書け。

 これを互殺の和という。

 

問3 傍線部Aの「努力の」は、文脈上、どの語句に係るか。文中のイ~ホの中から選べ。

 

問4 空欄[B][C]に入る組み合わせとして最も適当なものを次のイ~ニの中から選べ。

イ B 不正で冷酷な   C 公平で人情のある

ロ B 不正で人情のある C 公平で冷酷な

ハ B 公平で人情のある C 不正で冷酷な

ニ B 公平で冷酷な   C 不正で人情のある

 

問5 空欄[D]には次の五つの文が入る(ただし順序は変えてある)。正しい順序に並び替えると、最初の文(この段落全体の第ニ文)はどれになるか。次のイ~ホの中から選べ。

イ いくら仕ようと焦慮(あせ)っても、調わない事が多かった。

ロ それが病気になると、がらりと変わった。

ハ 人に頼まなければ用は弁じなかった。

ニ 黙って寝ていただけである。

ホ 余は寝ていた。

 

問6 傍線部Eの「住みにくいとのみ観じた世界」に関して、次の問いに答えよ。

(1)夏目漱石の初期の作品に、次のような冒頭部をもつ小説がある。その作品の題名を漢字で正しく書け。

 

 山路を登りながら、こう考えた。

 智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。

 住みにくさが高じると、安い所へひき越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生まれて、画が出来る。

 

(2)右の傍線部「情に棹(さお)させば」とはどのような意味か。次のイ~ホの中から最も適当なものを一つ選べ。

イ 世情に気を奪われれば

ロ 感情を刺激しすぎれば 

ハ 人情にむりやり逆らえば

ニ 心情のおもむくに任せれば

ホ 愛情の深さを測ろうとすれば

 

問7 冒頭の傍線部 x の「この心持ち」とは、どのような心持ちを指しているか。筆者の心持ちに最も近いものを次のイ~ホの中から選べ。

イ 病気から生還したことを感謝しなければ済まないと思いながら、湧き上がる喜びの感覚よりも、生と死がかならずしも対極ではなく、それほどの違いがないようにさえ感じられるしみじみと静寂な心持ち。

ロ 病気の自分に対する人々の親切に感謝し、心打たれながら、一人一人はどれほど善良でも、総体としての世の中はやはり敵であり、その敵と立ち向かわなければならないことを再確認しようとする心持ち。

ハ 病に生き還ると共に心に生き還ったと感じるほど、高揚感に包まれた病後の瞬間や、そこで獲得された新しい人生観が、いずれは色褪せた一片の記憶に変化してしまうのではないかと恐れる心持ち。 

ニ 命の危機をもたらした災厄としての病が、実はかけがえのない生の経験になり得ることの不可思議さに打たれながら、それを自分に訪れた一つの転機として、喜んで受け入れようとする心持ち。

ホ この病気に対する人々の対応から、自分が自分で卑下していたほど小さく無名な存在ではなかったことを誇らしく思いつつ、一層社会的に貢献しなければならないと思う張り詰めた心持ち。

(早稲田大(政経))

ーーーーーー

【出典】

夏目漱石「思い出す事など」

【語句説明】

相克(あいこく)(第3段落)・・・・「そうこく」と読むのが一般的。対立、争いという意味。

煢然(けいぜん)・・・・

淘汰(とうた)(第10段落)・・・・悪いものを除き、良いものを選び残すこと。取捨。

今回は、「煢然(けいぜん)」(第5段落)の意味が「注」にあることに、早く気付くことがポイントです。そして、「孤独」に注目してください。

【要約】

自活自営の立場に立って見渡した世の中は悉く敵である、と感じた心持ちを、急に病気が来て顛覆(くつがえ)した。住みにくいとのみ観じた世界に忽ち暖かな風が吹いた。自分のためにこれほどの手間と時間と親切とを惜しまない人々に謝し、自分も善良な人間になりたいと考えた。

ーーーーーー

【解答】

(合計点50点。合格点33点)(やや難)

問1 (小計4点・各2点)(標準)

(1) しき  (2) ちき

問2 ニ三十(7点)(やや難)

問3 ハ(7点)(やや難)

問4 ニ(7点)(難)

問5 ハ(8点)(やや難)

問6 (小計7点・(1)は4点・(2)は3点)(やや難)

(1) 草枕  (2) ニ

問7 ニ(10点)(やや難)

ーーーーーー

【解説】問1《漢字の読み・記述問題》

 (2)「知己(ちき)」とは「知人・親友」という意味。

問2《論理力・選択問題》(やや難)

 問題文本文を熟読する前に、脱文を暗記しておくと、戦いを有利に進めることが出来ます。

 「互殺の和」は、漱石の造語であり、「力の均衡による和」を意味する。ほぼ同一表現の「相克する血と骨の、僅かに平均を得た象徴」(第2段落第2文)の直後、つまり「ニ三十秒の現状」の直前に脱文が入る。

 「互殺の平和を見出そうと力(つと)めつつある」(第4段落第2文)の直後では、「互殺」が同語反復となり、不適切である。

問3《口語文法・選択問題》(やや難)

 「努力の」の「の」は主格の「が」に置き換えられることに注目する。「努力が」という主語に対応する述語は、「続かなければならない」(ハ)しかない。

問4《論理力・空欄補充問題・選択問題》(難)

 この問題は難問です。消去法を使う必要があります。早く、選択肢に注目した方が賢明です。

 「自然は[ B ]敵」については、「自然に淘汰せられんとした男」(第十段落第一文)がヒントになる。

 「自然淘汰」とは、ダーウィンの「進化論」の用語。

 生存の条件に適合する生物は生き残り、そうでないものは滅亡するという意味。

 従って、Bには、ニの「公平で冷酷な」が入る。

 Cに、ニの「不正で人情のある」を入れることについては、Bとの対比上も、直前の「社会」との関係でも、問題はない。

問5《論理力・並べ替え問題・選択問題》(やや難)

 空欄の前後で、文脈のニュアンスが大きく変化していることに注目する必要がある。

 ロの「病気」が文脈の変化の理由になる。イ・ハは病気の前の記述であり、ロ・ニ・ホが病気後の記述になっている。

[ D ]の直前の一文は、病気の前の記述であり、それを言い換えたハが最初になる。イはハを一般化した記述と考える。

 なお、正しい順序に並べ替えると、

ハ→イ→ロ→ホ→ニ、となる。

問6《文学史・語彙の知識・記述問題・選択問題》(やや難)

(1) この冒頭部分は有名である。常識的な知識と言えよう。

(2) 「棹さす」とは「棹を水底に突きさして船を前に進める」という意味である。転じて「時の流れに乗る」という意味もある。従って、ニが正解。ハは誤用。

問7《趣旨合致問題・選択問題》(やや難)

  問題文本文を熟読する前に、この問7に注目すると、戦いを有利に進めることが出来ます。

 「この心持ち」は、本文全体の内容をさしている。つまり、大病をきっかけに、周りの人々に親切にされた経験を通じて、敵と感じていた世の中に感謝の気持ちを抱いたことをさしている。

 「住みにくいとのみ観じた世界に忽ち暖かな風が吹いた」(傍線部E、第九段落最終文)、

「余は、病に生き還ると共に、心に生き還った」(第十段落冒頭文)

に注目すれば、大病をきっかけに、生や世の中を肯定的に受け入れようとする気持ちを読み取ることができる。

イ(X) 「生と死・・・・静寂な心持ち」の部分が誤り。本文に、このような記述はない。

ロ(〇) 「総体として・・・・心持ち」の部分が誤り。本文の後半に反する。

ハ(X) 「新しい人生観・・・・心持ち」が誤り。本文に、このような記述はない。

ニ(X) 前記より正しい。

ホ(X) 「自分が・・・・誇らしく思いつつ」の部分が誤り。本文に、このような記述はない。

 

 【本問の価値】

 夏目漱石は、長い間、現代文(国語)の入試頻出著者であり、毎年トップレベルの出題数になっている。特に、難関大学における出題率が高い。最近の出題状況は以下の通りである。

センター試験「道草」

センター試験「彼岸過迄」

一橋大(前期)「文学談」

一橋大(前期)「現代日本の開化」

筑波大(前期)「それから」

九州大「模倣と独立」

早稲田大(政経)「現代日本の開化」

早稲田大(国際)「道草」

早稲田大(国際)「永日小品」

上智大(法)「吾輩は猫である」

上智大(経済)「草枕」

上智大(経済)「それから」

中央大(法)「模倣と独立」

明治大(文)「永日小品」

青山学院大「思い出す事など」

 

 夏目漱石の文章の特徴としては、以下の点があげられる。

 英文学・漢文についての奥深い教養。

 何事にも過度の期待をしない、すべてのものに対する相対主義的な冷静な態度。

 特に、人間関係や文明への淡々とした姿勢。

 どれをとっても、ある意味で、とても現代的・哲学的な作家である。

 

【著者紹介】

夏目漱石(1867ー1916) 小説家・英文学者。東京都生まれ。漱石は、余裕派・高踏派と呼ばれ、森鴎外とともに、反自然主義の立場で活躍した。近代人の自我を追究し、晩年は「即天去私」の境地に立った。作品として、「吾輩は猫である」「坊っちゃん」「草枕」「ニ百十日」「夢十夜」「三四郎」「それから」「門」「思い出す事など」「彼岸過迄」「行人」「こころ」「硝子戸の中」「道草」「明暗」などがある。

 

ーーーーーー

 以上で、今回の記事を終了します。

 次回の記事は、「早稲田大学・上智大学・同志社大学対策①ー3・11後の最新傾向分析」の予定です。

 

 

 

 

 

 

 以上の問題・要約・解答・解説・本問の価値・著者紹介は、私の参考書『頻出・難関私大の現代文』(開拓社)の[16]を、加筆修正したものです。

 この参考書は、「早稲田大学の難問を中心に」をキーワードにして、

①明治・大正・昭和前半期の擬古文における頻出著者、

②最新テーマ・論点の徹底マスター

を目指すことを目標にしています。

 下にAmazon のリンクがありますので、ご覧になってみてください。

 

 

 私は、ツイッタ-も、やっています。こちらの方も、よろしくお願いします。

https://twitter.com/gensairyu 

https://twitter.com/gensairyu2