現代文最新傾向LABO 斎藤隆

入試現代文の最新傾向を分析し、次年度の傾向を予測する大胆企画

予想問題/『負けない力』橋本治/「負けない力」としての「知性」

(1)なぜ、この記事を書くのか?

 

 2019年1月29日、作家の橋本治氏が、惜しまれつつ、死去しました。

 70歳でした。

 橋本治氏は、慈愛と反骨、スジ重視の著作者です。

 だから、読者も多かったのでしょう。

 

 橋本治氏は、入試頻出著者でもあります。

 最近では、橋本治氏の著作は、京大、愛媛大、立教大、南山大、明治学院大、二松学舎大、文教大等で出題されています。

 橋本氏の現代文明論、現代文明批判、特に、日本人論、日本社会論は、どれも切り口が巧みで、本質を深く、分かりやすく説明しています。

 だからこそ、入試頻出著者になっているのでしょう。

 

 そこで、今回は、現代文(国語)・小論文対策として、橋本氏の著書『負けない力』を、橋本氏の他の著書も参照しつつ解説していきます。

 今回の記事は、「橋本治」追悼特集の第2回です。

 前回の記事も参考にして下さい。

 

 

gensairyu.hatenablog.com

 

 解説は約2万字です。

 記事の項目は、以下の通りです。

 

(2)予想問題/『負けない力』橋本治/①「負けない力」としての「知性」

(3)予想問題/『負けない力』橋本治/②「わからない」ということ

(4)予想問題/『負けない力』橋本治/③「知性」とは何か? 「教養」とは違う

(5)予想問題/『負けない力』橋本治/④「知性」と「自己主張」・「個性」の関係

(6)予想問題/『負けない力』橋本治/⑤「根拠」は自分で作る

(7)予想問題/『負けない力』橋本治/⑥他人の考え方は「覚える」のではなく「学ぶ」

(8)予想問題/『負けない力』橋本治/⑦知性のある人は「私には知性がある」とは言わない

(9)予想問題/『負けない力』橋本治/⑧重要なのは、問題を「発見」すること

(10)予想問題/『負けない力』橋本治/⑨「減点法」社会の問題性

(11)予想問題/『負けない力』橋本治/⑩問題に立ち向かうためには

 

 

負けない力 (朝日文庫)

負けない力 (朝日文庫)

 

 

 

(2)予想問題/『負けない力』橋本治/①「負けない力」としての「知性」

 

 本書で問題にしている「知性」は、「勝つ力」としての「知性」ではなく、「負けない力」としての「知性」です。

 橋本氏は、「知性」に注目して、自分の頭で生きていくための方法を解説しています。

 「知性」とは、答えを自分で考え続けるという耐久力の側面があります。

 

 本書の導入部で、橋本氏は以下のように述べています。

 

「  「知性」は、「負けない力」です。マイナス状況から脱するためには、「どうすればいいかな?」と自分で考えなければなりません。それをするのが「負けない力」で、「知性」だからです。

「負けない力」というものは、それほどたいした力ではありません。それは「そう簡単に勝てたりはしない程度の力」で、もしかしたら「なんの役にも立たない力」かもしれません。

 でも、「負けない力」は、負けないので、しぶといのです。しぶとくてしつこくて、「勝ってやろう」とは思わなくても、ずーっと負けないのです。

 あなたの中に知性があるということは、問題は簡単に解決出来ないし、「負けた」と思うことはいくらでもあるだろうけれど、でも「自分」が信じられるから負けないということです。

 「自分」を捨てたら知性はありません。知性とは「自分の尊厳を知ることによって生まれる力」で、だからこそそう簡単にはなくならず、だからこそ「短期決戦」にはあまり強くないのです。

 おまけに、「負けない力」という言葉にネガティヴなニュアンスも隠されています。なぜかと言えば、「負けそうな状況」がなければ、この「負けない力」は威力の発揮しようがないからです。重要なのは、そんな面倒くさい状況に巻き込まれないことで、そう思う人が多くなってしまえば、「負けない力」なんかはなんの意味も持ちません。

 

「  知性というのは、「なんの役にも立たない」と思われているものの中から、「自分にとって必要なもの」を探し当てる能力でもあります。

(『負けない力』橋本治)

 

 橋本氏は、『負けない力』の中で、必ずしも「勝つ」必要はないこと、負けなければいいことを、以下のように力説しています。

 読む人の心を穏やかにする、貴重な見解だと思います。

 

「  動物にとって重要なのは、自分のテリトリーを守って負けないということです。人間だって「勝つ」必要はない。負けなければいいのです。

 無用な争いをして「勝つ」必要はない。自分に必要なテリトリーを守って「負けない」だけでいいのです。どんどん勝って自分のテリトリーを過剰にする必要はないのです。

 「不安」を抱えた人間という生き物は、「勝つ」という過剰がないと収まらないのでしょう。

 それでは、なぜ人間は不安になるのか?

 恐竜は二億年近い間、知能を発達させるという方向に進まずに生きた。地球に大きな隕石が衝突するまで。

 なぜ、人類はたかが二十万年の間に、せっかちに知能を発達させなければならなかったのか?

 氷河時代に、原人は、寒くて大変だから、その不安を克服するために「ものを考える」という方向に進んだんだろう。「考える」を始めてしまうと、哀れなことに「もうこれでいい」と安心することができないのでしょう。

 「食うこと」だけを考えていればよかった恐竜と、知能を発達させて行った人類の差は、「不安」の有無です。

 「不安があるからものを考えざるをえない」というのは、今にも残る人間の真理で、「不安」という正体のよく分からない漠然としたものにつきまとわれるから、人間は「負けない」の限度を超えて、「勝ってやる」という方向に進んでしまうのでしょう。

(『負けない力』橋本治)

 

 次に、橋本氏は、「思考」と「悲観」との密接な関係を以下のように述べています。

 かなり鋭い、哲学的とも言える指摘です。

 

「  「ものを考える」ということは、「不安とつきあう」ということでもあるから、悲観的な方向へ進ませるアクセルにならざるをえない。

    「考える」ということは、ある意味で「地獄の底まで降りて行く覚悟をする」ということです。

 でも、「そのまま」だったらどうにもならない。降りて行く前に「戻ってくること」を考えなければならない。

 悲観的になることに慣れて耐性を作っておかないと「考える」ということがよくできなくなる。

 しかし、人間の脳には、「必要でもないことを考えなくてもいい」というブレーキも備わっている。

 だから、「ものを考える」ということは「悲観的になりっ放しになる」ということではない。恐れず悲観的になって、最後にグイッと「楽観的」な方向に変えて思考をストップさせる「思考」なのです。

(『負けない力』橋本治)

 

 

(3)予想問題/『負けない力』橋本治/②「わからない」ということ

 

 「分からない」ということを、よく考察する必要があります。

 「分からない」と意識することが、知性の基盤という側面があるのです。

 以下に、この点についての橋本氏の考察を引用します。

 

「わからないことをわからないと言えることが、「負けない力」の大きな要素です。「わからない」ということは、「教養ある人々」にとっては、負けを意味するからです。

 負けないために、教養人の皆様は知ったかぶりをしなければなりません。教養人の皆様の知ったかぶりについては、夏目漱石の「坊ちゃん」でバカにされているくらいですから、歴史も古いわけです。

 

「  「わからない」などの小さな負けは、負けてしまえばいい。小さな負けも許容できない状態で、「勝ち続ける」ことに固執したら、大きな負けが待ってます。

 「負けない力」の第一歩は、「自分も負けることもありうる」ということを想像できるようになることです。

(『負けない力』橋本治)

 

 ここで「勝つ」とは、勉強の成績が上がり、社会的に活躍して、多額の収入を得ていく生き方を言います。

 

 「質問」をすることは、「知性」に密接に関連しています。

 質問は一般的に思われているような簡単な行為では、ありません。

 質問するために必要なことを、橋本氏は、以下のように説明しています。

 「質問」をするために必要なのは、理解力と判断力で、記憶力では、ありません。

 

「 「私の言ったことでなにか分からないことがあるか? なにか説明不足のことはあったか?」と言う方は言っているのに、「質問というのは、言われたことを理解した人間がするものだ」と思い込んでいるから手が挙がらないのです。

 「言われたことを理解した人間がなにかを言う」は、「質問をする」ではなくて、「意見を言う」です。「意見を言う」と「質問する」は違うのです。」
 「どこがどう分からないのかはよく分からないけど、なんかよく分からない」と思ったら、「自分はなにに引っかかってるのか?」を考えればよいのです。

 「なにが分からないのか」はモヤモヤとしていることなので、すぐには正体を現しません。だから、まず「なにか引っかかるものがある」と考えるのです。それを可能にするものをむずかしい言葉で言うと、「理解力」と「判断力」になります。 

(『負けない力』橋本治)

 

 「分からない」ことを認めることは、ある意味で「負け」ですが、小さい負けは気にするな、と橋本氏は言っています。

 

「“分からない”と言ったらバカだと思われるかもしれない」という危惧はあるにしろ、「とりあえず、相手に対して自分はバカだ」という負け方をしてしまった方が、トクではあろうと思います。

 少なくとも、「自分はバカかもしれないと思って腰を低くしてるのに、その相手を本気でバカにしているこの人は、たいした人じゃないな」ということだけは分かります。

 知性は「負けない力」です。「負けない力」を本気で発動させるためには、「負ける」ということを経験した方がいいのです。

 負けることをバカにする人に、ろくな知性は宿りません。

(『負けない力』橋本治)

 

 「負けることをバカにする人に、ろくな知性は宿りません」は、味わい深い一節です。

 謙虚な態度が「知性」に不可欠だ、ということを言おうとしているのでしょう。

 虚栄心は「知性」を阻害するということです。

 

 

(4)予想問題/『負けない力』橋本治/③「知性」とは何か? 「教養」とは違う

 

 橋本氏は、「知性」と「教養」の違いを強調しています。

 日本人は「知性」と「教養」を同視する傾向があるからでしょう。

 この「同視」は、致命傷になります。

 現に、日本人の根本的弱点の一つになっている感じです。

 「教養」は「知性」の基盤になるものですが、同質のものではありません。

 別のものです。

 

「  知性というのは、「頭がいい」方面のことだけではなく、人間が社会生活を営むうえで備えておかなければならない様々な要素──たとえば「モラル」とは「マナー」というようなものまで含んだ、複雑なものです。

 「知性」は「頭のよさ」や「勉強ができること」は違うのです。

 にもかかわらず、とにかく手っ取り早く勉強して成績を上げることが奨励されたのは、明治維新以来、先進国に追いつくことが至上命題だったからです。

 重要なのは、西洋からやってきた「近代的知性」でした。

 大学というものは、それを日本人が身につけるための高等教育機関で、「学歴があると就職に有利になる」などという考え方を普通の人がまだせず、普通の人にとって「知性」というものは関係のないものでした。

 しかし、実のところ、彼らが身につけていたのは「教養」と呼ばれる「知識の総体」でしかなかったのです。

  「教養」は、今では「情報」にその座を譲り渡しているが、どちらも自分の外に根拠(権威)を求める行為です。

 (『負けない力』橋本治)

 

「教養を身につけた人間」が必ずしも賢くないことは自明のことです。

 夏目漱石は、様々な著書で、そのことを明確に指摘しています。

 夏目漱石のインテリ批判は痛快で、読んでいて、ワクワクします。

 この点について、橋本氏は、以下のように述べています。

 

「  夏目漱石は「教養を身につけた人間全般がパカだ」と思っています。だから、『坊っちゃん』を書くのと並行して、登場人物のすべてが「猫」によってバカにされる『吾輩は猫である』を書いているのです。

 夏目漱石自身をモデルとする苦沙弥先生以下、『吾輩は猫である』に登場する人間達のほとんどは、「いつの間にか身につけたしょうもない教養を振り回すことになってしまった人達」です。

(『負けない力』橋本治)


 橋本氏は、さらに徹底的に、「教養主義」を揶揄の対象にしています。 

 

「 教養主義というのは、教養である知識を知っておけばなんとかなる」という考え方ですから、「さっさとこの知識を覚え込む」ということが根幹にあります。

 だから、勉強好きな秀才は、さっさと真面目に知識を詰め込みますし、勉強がそう好きではない凡人も「勉強とはそういうものだ」と思って秀才の真似をします。真似をして、どっかで疲れたりするのですが、その勉強の仕方自体が「教養主義的」なのです。

    「教養」がなくなれば、当然、「教養主義」も力を失う。しかし、真面目な日本人はやっぱり勉強する。その勉強の仕方が、明治時代以来の「教養主義的」なのです。

 

「  知識を身につける目的がなにかと言えば、それは、自分を育てることです。

 「自分には必要だ」と思える知識は、「身に沁みる」という形で体感的に判断出来るものです。

 知識を得ることが大事なのではない。

 知識が身にしみることが大事なのです。

    「身に沁みた知識」が「教養」の土台となり、その「教養」が「知性」を形成していくのです。

 日本の教育は、「それが生徒の身に沁みるかどうか」を考えない。

 「日本の学校教育の環境からでは、もともと知性の人はつくれないのです。

 (『負けない力』橋本治)

 

 そして、橋本氏は、「教養」や「大学」について、本質的な指摘をしています。

 橋本氏の見解は、日本人の常識とは違っているようです。

 だから、読んでいて楽しく、参考になるのです。

 

「  私は、「教養」というものを「料理の材料」と思って、大学というところを、「ちゃんとした料理の仕方を教えるところ」と思っていた──入ってから、「そう思わないと意味はないな」と思うようになった。

 それ以外に考えようがないのだが、どうも多くの人はそう思っていないらしい。「教養」というものを「調理された料理」と思っていて、大学というところを「料理を食べるところ」くらいにしか思っていない人が、いくらでもいる。そういう人たちが「教養という考え方自体が強迫観念だ」と思うのだとしたら、それは、よほどまずい料理ばかりを食わされた結果だろう。「料理というのは自分で作るものだ」と考える人にとって、こんな不思議な拒絶はない。

(『橋本治という行き方』橋本治)

 

 

橋本治という行き方 WHAT A WAY TO GO! (朝日文庫 は 27-1)

橋本治という行き方 WHAT A WAY TO GO! (朝日文庫 は 27-1)

 

 

 

 ここで「料理」は、完成品であるので、「知性」を意味しています。

 そして、大学というところを、「ちゃんとした料理の仕方を教えるところ」、つまり、「考え方を教える場所」と思っていた、というのは賢明です。

 

 

(5)予想問題/『負けない力』橋本治/④「知性」と「自己主張」・「個性」の関係

 

 「自己主張」が強いからといって、「知性」があるわけではない。

 これは当然のことです。

 しかし、この当然のことすら理解できない人々が目立つようです。

 このことに関して、橋本氏は、以下のように苦言を呈しています。

 

「  ボディコンもキャリアウーマンファッションもブランド物も、すべては「思想的なファッション」で、その背後には、それを選ぶ人達の「私は自己を主張したい」という気持があります。めんどくさい言い方をすれば、それは「私が私であることの自己証明」です。

 この自己証明は「自分の外部にあるものを選び取ることによって可能になる」というもので、最早「自分」というものは「自分の内部にあるもの」ではなくて、「自分の外部にあるものを選び取ることによって表明されるもの」です。だから、この自己証明は金がかかります。

 「自分」があって、それを「個性的に表現する」ではなくて、「“自分”があろうとなかろうと、これを着れば個性的であれるはずだ」というのは、本末が転倒した「個性」のあり方です。

(『負けない力』橋本治)


 他者の製作した物質、商品により自己の「個性」を表現する?

 考えてみれば、単に買い物をしただけです。

 言い換えれば、商品に取りつかれた、あるいは、広告に乗せられただけです。

 それが、「個性」でしょうか?

 「単純」や「軽薄」の証明に過ぎません。

 それに疑問を抱かない人々が多くいるのです。

 要するに、バカということでしょう。

 

 「個性」には、「傷」の側面があることを認識する必要があるのです。

 このことについて、多くの日本人は誤解しているようです。

 個性の本質を理解しようとはしないからでしょう。

 そもそも、知的に成熟していない大多数の日本人は、「真の個性」を知らないのでしょう。

 この点について、橋本氏は、『いま私たちが考えるべきこと』の中で、以下のように述べています。

 

「  学校教育を成り立たせる社会の方は、十分に豊かになっていた。「我々は十分“平均的に豊か”になっているから、もう我々の成員たちに個性の享受を認めてもいいだろう」ということになる。

 かくして、「個性の尊重」や「個性を伸ばす教育」が公然となるのだが、この「個性」が誤解に基づいていることは、もう分かるだろう。この「個性」は、「一般的なものが達成されたのだから、その先で個性は花開く」という誤解に基づいたものである。「個性」とは、「一般的なものが達成されず、その以前に破綻したところから生まれるもの」なのである。

 個性はそもそも「傷」である。しかし、日本社会が持ち上げたがる「個性」は、「傷」ではない。一般性が達成された先にある、表面上の「差異」である。だから、若い男女は「個性」を求めて、差異化競争に突進する。その結果、「雑然たる無個性の群れ」になる。無個性になっていながら、しかし「没個性」は目指さない。目指さないのは、彼や彼女の根本に「傷」がないからである。

(『いま私たちが考えるべきこと』 橋本治)

 

いま私たちが考えるべきこと (新潮文庫)

いま私たちが考えるべきこと (新潮文庫)

 

 

 

 なお、橋本氏は、「知性」に関連して、「男の自立」について、『これも男の生きる道』、『橋本治の男になるのだ』の中で参考になる見解を披露しているので、以下に引用します。

 親と学校教育に拘束され、マスコミに踊らされた、他律的な「べき論」に沿った「生き方」からの脱却の提言です。

 

「私は私の道を行くのだから、つまらない人の言うことには惑わされず、つまらない人間に嫌われても平気でいよう」という決心をした。これが「自立」です。

 重要なことは、「信念を持って、人に嫌われることをおそれない」です。これがはやりすたりを越えた、人間にとって一番重要なことだからです。

 道は一つです。『自分がなりたい“男”とはどんなものなのか?」

 これを考えることです。それこそが「男の自立」で、「男の自立」とは、「男のあり方を見直すこと、旧来のなれあい関係から脱出すること」なのです。

 その昔に女達が「自立」への道を選んだのは、「自分の納得できるような生き方をしたい」と思ったからです。そうして「自立」への道を歩んだ彼女達は、男からも嫌われたし、女からも嫌われた。「男の自立」だっておんなじなのです。「自分が納得できるような生き方をしたい」そう思って、ただのなれあいで生きている旧来のあり方を拒絶するのです。

(『これも男の生きる道』橋本治)

 

 

これも男の生きる道 (ちくま文庫)

これも男の生きる道 (ちくま文庫)

 

 

 

「私が一貫して言っていることは、「“できない”を認めろ」です。「“できない”を認めれば、“できる”ようになる」──これだけです。「“できない”を認めて、さっさと“できる”ようになれ」ではありません。「“できない”を認めれば、いつかは“できる”ようになるんだから、落ち着きなさい」というだけです。

(『橋本治の男になるのだ 人は男に生まれるのではない』橋本治)

 

橋本治の男になるのだ―人は男に生まれるのではない (ゴマブックス)

橋本治の男になるのだ―人は男に生まれるのではない (ゴマブックス)

 

 

 

 日本の男性は、会社・集団等の組織、マスコミ情報、男性社会の常識・規範、つまり、「他者」に強く依存する側面がある、と橋本氏は、述べているのでしょう。

 このことは、日本男性についての特徴であり、弱点と言えると思います。

 そして、このことの、無意味性に少しは気付く必要があります。

 生活上、それらに依存することは仕方がないとしても、少なくとも、それらを崇拝の対象にすることは避けるべきでしょう。 

 精神的自立は必要です。 

 自己喪失に陥らないためにも。

 

 

(6)予想問題/『負けない力』橋本治/⑤「根拠」は自分で作る

 


 「根拠」は自分で作るべきものでしょう。

   「根拠」を他に求めようとするから、無用にアタフタするのです。

 このことと同様のことを、橋本氏は、以下のように述べています。

 

「自分を安心させてくれるもの」、その拠りどころとなるものが「権威」です。

「権威」であるような「拠りどころ」がなくなったら、「自分のことや自分達のことは、自分や自分達で考えてなんとかする」しかありません。その「どうしたらいいんだろう?」を考えるのが、「知性」なのです。

  「根拠」を求めて「他人の言葉」を探し出して来ても、「これは自分にとってどういう意味を持つものなんだろう?」と考えなければ、自分の役には立ちません。

 「根拠」というのは、自分の内部に作り上げるものです。「自分がある」というのは、自分の内部に「根拠」を持つことで、「根拠」というのは、自分の外側に当たり前の顔をして落ちているものではありません。

 私がなんの根拠もなく「知性とは負けない力である」と言ったのは、「知性ってなんだろう?」と考えて、「それを調べてみよう」とは思わなかったからです。

 どこかで誰かえらい人が「知性とはカクカクシカジカのものである」と言っていたとしても、それは「この人はそう言ってるんだな」というだけの話です。それをそのまま引用してしまうと、「だからなんなんだ?」というその先のことまで、それを言った人の言葉を引用しなければならなくなります。

 それは「知性ってなんなのか?」ということを考えることではなく、「知性に関してなにかを言っている他人の言葉を説明する」にしかなりません。

 

「  権威主義者は、「根拠を一から作り上げて行く」という行為そのものを理解しません。だから、そういう人が「一から根拠を作り上げて行く」なんてものに出合うと、「そんな話は聞いたことがない」とか「見たことがない」と言って拒絶します。

  「自分で考える」ということは、「自分で根拠から作り上げる」ということで、それがその先に於いて「他人の合意」を得るかどうかは分かりません。でも、「他人の合意」に出会えるところまで行かないと、「自分の作り上げた根拠」は、ただの「自分勝手な理屈」です。

  「自分で作り上げる根拠」には、「これは正しい」ということをなんらかの形で証明することが必要です。でも、そんな「証明」なんかは出来ません。だから「これは正しい!」なんてことを大声で言わない方がいいのです。それが「自分の作り上げた根拠」と「自分勝手な理屈」の別れ目です。

 誤解があるかもしれませんが、「根拠」というものは一番初めにあるものではありません。一つ一つ積み上げて行って、最後になってようやく「根拠」になるようなものなのです。

(『負けない力』橋本治)

 

 

(7)予想問題/『負けない力』橋本治/⑥他人の考え方は「覚える」のではなく「学ぶ」

 

 「他人の考え方」は、学ぶべき対象です。

 参考にする対象です。

 「自分の思考」の修正の「きっかけ」、「契機」にするのです。

 つまり、「自分の思考」を動揺させるための契機にするのです。

 積極的に、「自分の思考」を揺さぶるようにするとよいでしょう。

 そうすることで、「自分の思考」のコリが、ほぐれることになります。

 橋本氏も、このことを推奨しています。

 

「他人の考え方」というのは、覚えるものではなくて、学ぶものです。「そういう考え方もあるんだ」と思って参考にして、自分の硬直してしまった「それまでの考え方」を修正して、自分の「考える範囲」を広げるためにあるのが「他人の考え方を学ぶ」で、つまりは、自分を成長させることなのです。「他人の考え方を覚える」だけだと、その成長に必要な変化が起こりません。

    「他人の考え方を知る」というのは、大袈裟に言えば、それだけで「自分の考え方」を揺るがせてしまいます。それで人は、あまり「他人の考え方」を知りたいとは思いません。「うっかりそんなことをして、へんに自分の考え方が揺さぶられるのはいやだ」と思っているのが普通で、そういう人達が知りたいのは、「自分の考え方を肯定してくれる、自分と同じような他人の考え方」だけです。

 だから、私の書くこの本は、とても分かりにくいのです。どうしてかと言えば、私はこの本の中で、読者の考え方を揺さぶるようなことばかりを書こうとしているからです。

(『負けない力』橋本治)

 

 多くの日本人の場合は、自分の中に核として存在するような「自分」が、「自分の外」にあります。

 このことが、日本人が知的に成熟していないということです。

 日本の親の教育、学校の教育が、そのことの大きな原因のようです。

 この点について、橋本氏は、以下のように説明しています。

 

「  子供にとって、「ああしなさい、こうしなさい」という母親は、どうすればいいかの「正解」を握っている人で、「そうだ」と思って母親に従えば、その母親は「子供である自分の外にいて、子供である自分をコントロールする“自分”」で す。
 その子供がいろいろなことを知って母親から離れる時期になったとしても、まだ「自分の外にいる自分」は存在するのです。その代表的なものが、「みんな」です。

 

「  日本人の「考える」は「なにが正解となるのか」を考えることではなくて、「どこかにあるはずの正解はどれなのか」と探すことです。それが「見つからない」と思ったら、すぐに「わからない」で降参です。
  「答」であるような「知識」ばかりを求めて「知識の量」を誇っても、「問題を発見してそれを解く」ということの重要性に気がつかなかったら、それは、実質的に「思考の放棄」なのです。

(『負けない力』橋本治)


 橋本氏は、上記と同様の内容を「情報化社会」に関連させて、『わからないという方法』の中でも述べています。

 

「  二十世紀は理論の時代で、「自分の知らない正解がどこかにあるはず」と多くの人は思い込んだが、これは「二十世紀病」と言われてしかるべきものだろう。「どこかに“正解”はある」と思い、「これが“正解”だ」と確信したら、その学習と実践に一路邁進する。二十世紀のそのはじめには社会主義があって、これをこそ「正しい」と思った人達は、これを熱心に学習し実践しようとした。

 やがてそこにさまざまな理論が登場して、第二次世界大戦後の二、三十年間は、「一世を風靡(ふうび)したナントカ理論」の花盛りとなる。そこで激化したのは、子供の進学競争ばかりではない。大人だとてやはり、やたらの学習意欲で猪突猛進(ちょとつもうしん)をしていたのである。

 学習──つまりは、「既に明らかになっているはずの“正解”の存在を信じ、それを我が物としてマスターしていく」である。ここでは、「正解」に対する疑問はタブーだった。それが「正解」であることを信じて熱心に学習することだけが正しく、その「正解」に対する疑問が生まれたら、「新しい正解を内合している(はずの)新理論」へと走る──これが一般的なあり方だった。

「どこかに“正解”はあるはずだ」という確信は動かぬまま、理論から理論へと走って、理論を漁ることは流行となり、流行は思想となる。やがては、なにがなんだかわからない “混迷の時代”となって、そこに訪れるのが、「正解である可能性を含んでいる(はずの)情報をキャッチしなければならない」という、情報社会である。

(『わからないという方法』橋本治)

 

 また、橋本氏は、最近の「活字離れ」の根本的原因には、「正解幻想」に対する「幻滅」があるのではないか、と以下のように主張しています。

 これも卓見でしょう。

 

「  「活字離れ」とは、つまるところ、「活字の世界に早めに訪れた二十世紀の終焉」なのである。二十世紀は、「わかる」が当然の時代だった。自分はわからなくても、どこかに「正解」はあると、人は単純に信じ込んでいた。そして、なにがその「正解」を供給していたのか?つまりは、本である。二十世紀の活字文化は、「正解」と思われるものを供給し続けていた。

 しかし、「どこかに正解はあるはず」というのは、二十世紀の錯覚である。活字文化は、その「正解」の存在を信じて、大量の本を供給し続けて来たが、その供給がある程度以上のレベルに達した時、「“正解”があるというのは幻想ではないか?」という事態が訪れた。それが、「活字離れ」である。「活字離れ」とは「“正解幻想”に対する幻滅」なのだ。 

(『わからないという方法』橋本治)

 

 

「わからない」という方法 (集英社新書)

「わからない」という方法 (集英社新書)

 

 

 

 「根拠」を他に求め過ぎる、日本人の「自己喪失現象」・「自信喪失現象」を反省するべきでしょう。

 他者、マスコミ、インターネット、科学、医学の奴隷状態になっている、悲惨な自己の状況を直視する必要があるのではないでしょうか?

 人間は、ヒツジでもメダカでもないはずです。

 いや、大部分の日本人は、ある意味では、ヒツジ、メダカ以下のオドオド状況の中で生きているようにも見えます。

 

 この状況を、橋本氏は、「正解」という視点から、以下のように解説しています。

 

 「 「教養主義的な考え方は、「どこかに正解がある」ということを前提として、それを探すために「知識」をいっぱい集めます。 

 でも、その「正解」がなかったら、私は「もう教養主義的な考え方から脱するべき」と言っているのです。

 そもそも、「正解」というのは初めからどこかに存在しているものではなくて、「自分で考え出すもの」なのです。どこかにあるにしろ、自分で考えて「これか」と思えてこそ、「正解」にはなるのです。「知識」を仕入れて、それだけで「なんとかなるんじゃないか」と思っているのは、錯覚なのです。

(『負けない力』橋本治)

 

 

(8)予想問題/『負けない力』橋本治/⑦知性のある人は「私には知性がある」とは言わない

 

 橋本氏は、「知性」に過大な期待を抱かないように注意しています。

 「知性」には、「人生」というものを淡々と考えていく姿勢が必要なのでしょう。

 ここにも、橋本氏の反骨精神が現れていて、読んでいると心地よいです。

 

「  知性のある人は「私には知性がある」とは言いません。自分に知性があるのかどうかは分からないが、でも、他人に知性があるのかどうかは分かるか──それが知性の第一の機能で、もしかしたら、機能はそれだけかもしれません。

 

「 「他人の知性」が認められない人に知性はないのです。「知性」というのはまず、「自分の頭がいいかどうかは分からないが、あの人は頭がいい」というジャッジをする能力です。

   「知性は“頭がいい”とは違うもの」と言いましたが、このように違います。

 たとえば、「頭のいい人」は、平気で「自分は頭がいい」と認めてしまいます。それを人には言わないまでも、自分で自分のことを「頭がいい」と思ってしまいます。  

 「頭がいい」というのは、「学校の勉強がよく出来た」というような根拠によって簡単に思い込めるシンプルなものですが、知性はもっと複雑です。

 知性というものは、「自分には知性があるのか?」という自問に対してでさえ、きっぱりとは答えられません。「“私には知性がある”などと言ってはいけないのが知性だ」と思うしかないのです。

(『負けない力』橋本治)

 

 

(9)予想問題/『負けない力』橋本治/⑧重要なのは、問題を「発見」すること

 

 橋本氏は、問題を発見することの重要性についても、言及しています。

 日本人は、何が問題点なのか、論点は何か、という問題点摘出、論点明確化の能力が低いようです。

 日常生活でも、学校教育でも、訓練していないからでしょう。

 日本のように議論を論争として回避する社会、無計画社会、無責任社会では、「思い付き」と「その場の空気」により、物事が進行していけば良いのでしょう。

 典型的な「無思考社会」と言えるのです。

 橋本氏の見解を以下に引用します。

 

「  重要なのは「問題」を発見することで、「答」を発見することではありません。「ここに問題がある」ということが発見出来れば、遅かれ早かれ、その問題を解くということは起こります。「問題を発見する」ということが重要なのは、その発見した「問題」が、自分にとって意味のある問題だからです。

   「考える」というのは、問題を発見し、その問題を解くことですから、「答」を求めるのに性急な人は、その「問題とはなにか」を考えることがめんどくさいのです。

(『負けない力』橋本治)

 なお、「コンピュータ」と「問題発見能力」の「関係」について、興味深い見解を述べています。

 この論考を熟読すると「問題発見能力」の重要性が実感できます。

 

「 「答」を見つけ出す能力の高いコンピュータは、「問題」を発見したりはしません。

 どうしてコンピュータが自分から進んで「問題」を発見しないのかというと、それはコンピュータが生き物ではなくて、機械だからです。生き物が「問題」を発見したり気づいたりするのは、危機を察知する必要があるからで、つまりは、自己保存の本能があるためです。

 人間が「自己保存の本能とはどんなものか」とそのシステムを解明してしまったら、コンピュータだって、自分で「問題」を発見するようになるかもしれませんが、そんなことをしない方がいいでしょう。

 コンピュータにとっての最大の危機は「壊れる」ではなくて「壊される」ですから、そういう「問題」があると気づいたコンピュータは、それを回避するために、「自分を壊そうとする者を倒す機能」の獲得を目指すでしょう。つまりは「武装」で、そうなると、暴走するコンピュータを止めようとする人間は、コンピュータによって殺されてしまいます。コンピュータに「自己保存本能」なんかを与えない方がいいのです。

(『負けない力』橋本治)

 

 コンピュータの能力を過大評価する必要はありませんが、警戒はしておく必要はあるでしょう。

 油断は禁物です。

 

(10)予想問題/『負けない力』橋本治/⑨「減点法」社会の問題性

 

 日本は「減点法」が主流の社会です。

 この「減点法社会」に問題性があることを、橋本氏は、以下のように指摘しています。

 

「 「初めは「達成目標に届かなければならない」から「平均値からはずれるな! 平均値に届くのが最低線!」というような頑張り方をするようになって、「みんなと同じでなければ、やばい」という、初めから達成値が決められている減点法の支配する社会に変わってしまう。

 日本人は、実のところ「格差社会」に慣れている。社会人になる以前、多くの日本人は「偏差値によって振り分けられる」ということを経験している。

   「一億総中流」が崩れて「格差社会」がやって来て、それぞれ違う「みんな」が形成される。セレブだと思う人達だけで「みんな」を構成したり、セレブではなく普通だと思う人達だけで「みんな」を構成する。希薄な人間関係故に、たった一つの価値観に従わないと負けで、「みんな」という共同幻想から脱落したくないという恐怖感が「みんな」を強固にしていく。

 人は既に孤立していて、その孤独に直面しないために「自分の所属するみんな」という幻想を設定して、「みんなはこうしている(らしい)」という幻想のモノサシを使い、自分のあり方を「みんな」に合わせ、それで安心しているのでしょう。

 「みんな」というのは「人間の集まり」であるはずですが、それが一人一人の顔が見えない抽象的な概念のようなものになり、「そこに属している」と思う人達のあり方を守り、同時に、そこから出て行くことを妨げる「壁」のようなものになっているのです。

 「みんな」という壁の中にいる人達は、そこにいるはずの一人一人の人間の顔を見ず、鏡のように機能する壁に映る「自分のあり方」だけをみているのです。

 つまり、日本の社会があるところで、「誰でも同じような達成を実現出来る」という平均化された社会を実現して、そのままそういう思い込みを固定化してしまったのです。

 その幻の平均値の中に入れば、自分の取り分はあって、なんとかなる」という思い込みだけが残って、それぞれの人が「取れるはずの自分の取り分をとる、取れるはずだ」と思うようになってしまった。

 そういう人たちの「自分達は安定しているから、当面このままでOK」というような状態を、とても「世界は完成している」とはいえない。

 世界は完成しているのではなくて、ただ行き詰って止まっているだけです。

(『負けない力』橋本治)

 

 「世界は完成しているのではなくて、ただ行き詰って止まっているだけです」の部分は重要な指摘です。

 「世界の行き詰まり」、つまり、誰の目にも、「世界の閉塞的状況」は明らかでしょう。

 私達は、「世界は滅亡の方向に向かっているかもしれないという危機感を常に持つべきなのです。

 

(11)予想問題/『負けない力』橋本治/⑩問題に立ち向かうためには

 

 現在の世界の閉塞的状況に立ち向かうためには、どうすべきか?

 橋本氏は、この問題に真剣に誠実に対応しようとしています。

 以下に、幾つかの論考を引用します。

 

 「世界は滅亡の方向に向かっているかもしれないけれど、その前に何とかすることを考える」というのが必要で、「どうしたらいいんだ?」と考えて問題に立ち向かう必要が生まれる。

 重要なところは、そこです。性急に問題に立ち向かっていくと、問題の方から「じゃ、お前には俺が倒せるのかよ?」というような声が聞こえてくるような気がしてしまう。それで「だめだ」とあきらめてしまう。

 そうではなく、問題を「問題」として捉えて、「なんかへんなところはないかな?」と考えることです。試験問題とは違って、あなたが現実に立ち向かう問題には「模範回答」などというものはないのです。

 問題に対する解答を出す人があるとしたら、それはあなただけです。現実の問題に「答の出し方」などはありません。問題に対して格闘するのはあなた一人で、だとしたらあなたのすることは、「この問題はどうなってるんだ?」と、まず問題を検討することです。

 敵をよく知らなければ、敵を倒せません。ためつすがめつしてなんかへんだな?」と思ったら、そこが解答につながる細い通路です。

 

「  考えることの根本にあるものが「知性」である。今までの自分では駄目だ、という状況に陥って、不安を感じたとき、サッと別の考え方に乗り換えるのではなく、「自分の尊厳」を信じて、自分にできることを考える。つまり「負けない力」が知性なのだ。

  「あまりにも大きすぎる問題」と向き合うと「自分に解決する力はないな」と思ってしまうこともあるが、それは「問題」を絞りきれていないだけである。

 自分一人で考えていると、「自分対全世界」というような考え方になってしまう。しかし、すごいことに「世界」は無数の「一人の人間」によって出来上がっているのである。

 現代日本の最大の困難は、「世界」を、あるいは「自分の外部」をただの「一つの塊」だと思ってしまって、「対話が可能な人間達」が作り上げているということを忘れてしまったことによるのかもしれない。

  「自分一人」ではどうにもならなくても、「自分一人」ではなかったら、「どうにかなる」の方向へ動き出すかもしれない。

 それは一人一人の人間の集まりだ」と思ったとき、あなたの周りにあるかもしれない「壁」は、違うものへと、ほぐれ始めて行くはず。「人と話し合うことができる」というのは、知性のなせるわざで、「勉強が出来る」だけではなんともならず、「自分一人でなんとかする。勝ちたい」と思っていても、人の協力を得ることが出来なかったら、なんともならない。

 

「行き詰まった世界」をなんとかするための方向は、「世界は行き詰まっていない」と考えることによってしか生まれないでしょう。

 そのために重要なことは、「なぜ自分は“世界が行き詰まっている”と思っているのだろう?」と考えることです。人はあまり「自分の責任」を考えませんが、もしかしたら「自分がそう思うことによって事態を悪化させている」ということもあるのかもしれません。

  「自分のせいじゃないけど、でも少しは自分のせいかもしれない」と思わないと、行き詰まったままの「世界」は行き詰まったままだろうと、私は思っているのです。

(『負けない力』橋本治)

 

 「世界に対する自分の責任」という発想は、素朴ですが、本質的、根本的な視点です。

 問題は、この視点から、いかに本質に迫るか、でしょう。

 上記の橋本氏の考察は、論理的で、説得力に富んだものになっています。

 

 同様のことを、橋本氏は、他の著書(『その未来はどうなの?』)「民主主義の未来」を論じつつ述べています。

 以下に引用します。

 

「  民主主義が何も決められない状態に陥ってしまったのは、自分の利益ばかりを考える自由すぎる王様を放逐して、国民が『自由すぎる王様』になった結果です。

   「王様」になってしまった国民は、自分以外の「国民のこと」を考えなければ行けないのです。しなければいけない議論の方向を、「自分の有利になる方向」に設定しないことです。「自分の言うことは、みんなのためなることなんだろうか?」と、まず考えることです。

 自分もみんなの1人なんだから、というのは、結構新しい考え方で、これからのものだと思います。 

 (『その未来はどうなの?』橋本治)

 

 

その未来はどうなの? (集英社新書)

その未来はどうなの? (集英社新書)

 

 

 

 この対策論は、橋本氏のメインテーマの一つのようです。 

 橋本氏は様々な著書で繰り返し、角度を変えて、このような対策論を力説しているのです。

 「日本」を思う橋本氏の熱情が感じられて、胸が一杯になります。

 以下の考察では、日本国民の「民主主義的な思考能力」の未熟を憂慮しています。

 

「  国民というのは、やたらの数がいて、しかもそれぞれの立場でものを言うエゴイスト揃いで、「国民全体のため国民のいる国家全体のため」などということは考えません──申し訳ありませんが、「その能力はない」と、私は断言してしまいます。だから、官僚というものは、「国家のため」という前提に立って、国民に代わって考えるのです。

 国民に「官僚を従えるだけの思考能力」が宿らない限り、官僚は、自分たちの考えと異なるすべての考え方に対して、「そういう考え方もありますね」と慇懃に拒絶し、鼻先で笑うことも可能なのです。

 公僕達に鼻の先で笑われる程度の「ご主人さま」ではなくて、公僕達に敬意を払われるような「ご主人さま」になる──そのように、国民が成熟する以外、民主主義の生きる途はないのです。その点で、まだまだ日本の民主主義は不十分なのです。不十分というか、未熟なのです。「ご主人さま」の資格のない人間が、平気で「ご主人さま」気取りになっていた──それをそのままにして、「民主主義の未熟」は隠蔽されていたのです

(『日本の行く道』橋本治)

 

 

日本の行く道 (集英社新書 423C)

日本の行く道 (集英社新書 423C)

 

 

 

 上記で、橋本氏は、最近の日本人の「自己中心主義」、「公共性の軽視」を指摘しています。

 「国民全体のため」、「国民のいる国家全体のため」という発想が各人の身に付かない限り、「国民に官僚を従えるだけの思考能力が宿ったとは言えない」と橋本氏は主張しているのでしょう。

 

 さらに、橋本氏は、最近の日本人の「自己中心主義」、「公共性の軽視」を、以下のように指摘しています。

 

「  八〇年代までの日本は 「地動説」なのです。まず最初に「社会」があって、その上に人間が乗っかっている。個人は社会の一部で、自分は復興を成功させるために働くのだと、ごく自然に思えた。

 ところが 、八〇年代に入ると、もう豊かな社会が出来上がってしまっている。それが当然の環境で育った若い人は、自分たちが汗水垂らして社会を作ろうなんて意識はなくなる。自分の幸せのために社会があるという、自分中心の「天動説」になった。

(『たとえ世界が終わっても その先の日本を生きる君たちへ』橋本治)

 

 

たとえ世界が終わっても ──その先の日本を生きる君たちへ (集英社新書)

たとえ世界が終わっても ──その先の日本を生きる君たちへ (集英社新書)

 

 

 

 そして、橋本氏は、最近は「論理」自体に異様な変種が発生していることを指摘して、警戒を呼びかけています。

 ロボットのような、最近の一部の非人間的な冷血な「官僚」の言葉です。

 また、「きれい事の論理」にも、注意を喚起しています。

 

「  論理は一種類ではない。「心のある論理」と「心のない論理」の二種類があるのです。

 昔は「心のない論理」はなかった。つまり、人間のあり方からしか理屈は生まれなかった。それが地動説から天動説に変わって、人間と社会の関係が切れてしまって、「社会の中での人間のあり方」なんてものが、どうでもいいものになってしまった。それで、頭の中で考えられただけの「心のない論理」というものが生まれたのです。

 官僚の言葉は、ほとんどの場合「心のない論理」です。言葉は間違っていないし、論理としても実に整然としているけれども、明らかに間違ってる。中身がないから、なにを言いたいのか理解できない。

 でも、このことは本当に分かりづらい。二つの違いは何ですかと聞かれても、説明できないのです。なぜかというと、「心のある論理」で生きる人は「心のない論理」が理解できなくて、「心のない論理」で生きる人は「心のある論理」が理解できない。だから、その二つは決して交わらないのです。  

 もう一つ間違いやすいものに、「心の論理」というのもある。

 「心の論理」は、いわば「きれい事の論理」であり、同時に「欲望の論理」なのです。「心」は「自分の中にあるもの」だけど、余分な「その他」を扱えるかどうかも、「心」の問題です。

 「心のない論理」や「心の論理」で生きる人たちは、自分が絶対に正しいと思っている。でも、「心のある論理」の人は、自分の正しさを相手に認めさせたいわけでもない。

(『たとえ世界が終わっても その先の日本を生きる君たちへ』橋本治)

 橋本氏の上記の対策論は、ある意味で理想論です。 

 しかし、混迷する現在において、真の対策論は、それしかないことを私達は強く意識するべきなのです。

 橋本氏の一群の著書は、橋本の遺言です。

 私達は、その熱き言葉を反芻しかないところにいることを自覚する必要があると思います。

 

 最後に、『たとえ世界が終わっても その先の日本を生きる君たちへ』の中から、橋本氏の、本音に満ちた、私達への「呼びかけ」を引用します。

 

「  個人の欲望から離れた、「損得に左右されない」論理で、世界や歴史を見つめ直すところからスタートし直すしかない。そういう時間のかけ方が必要です。

 それをしないと、お互いに考え方が違う人間たちが、共通の土台の上で議論することは出来なくなる。そういう土台なしには「大きなもの」に変わる次の社会の方向性や、実現のための方法論も、見えてこないわけです。

 私は、「損得で物事を判断しない」ことを「正義」と呼んでいる。

「正義」という言葉をやたらと使いたがる人の正義を聞くと、私がなんだか嫌な気がするのは、そういう人たちの「正義」とは「自分の好きなあり方」を勝手に正義と呼んでいるだけだから。そうして、自分のあり方を肯定したがっているだけだから。

(『たとえ世界が終わっても その先の日本を生きる君たちへ』橋本治)

 

ーーーーーーーー

 

 今回の記事は、これで終わりです。

 次回の記事は、約1週間後に発表の予定です。

 ご期待ください。

 

    

 

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

gensairyu.hatenablog.com

 

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

頻出難関私大の現代文 (αプラス入試突破)

 

 

5週間入試突破問題集頻出私大の現代文―30日間スーパーゼミ (アルファプラス)

5週間入試突破問題集頻出私大の現代文―30日間スーパーゼミ (アルファプラス)

 

 

 私は、ツイッタ-も、やっています。こちらの方も、よろしくお願いします。

https://twitter.com/gensairyu 

https://twitter.com/gensairyu2