現代文最新傾向LABO 斎藤隆

入試現代文の最新傾向を分析し、次年度の傾向を予測する大胆企画

東大現代文

2015東大国語第1問(現代文)『傍らにあること』池上哲司/解説

(1)はじめに ─ なぜ、この記事を書くのか? 「自己」・「アイデンティティ」・「自分らしさ」、「自己と死」は、入試頻出論点です。 「自己」・「アイデンティティ」の内実をいかに考えるかについては、さまざまな視点があります。 今回の記事で解説する、2015東大国語第…

2018東大国語第1問(現代文)解説/著者・論点的中報告

(1)はじめに/2018東大国語第1問(現代文・評論)解説/著者・論点的中報告 2018東大国語第1問(現代文・評論)に、入試頻出著者・野家啓一氏の『歴史を哲学する』が出題されました。 野家氏の論考は、最近では、早稲田大学(政経学部)・(文学部)のほかに、大阪市…

言語、その道具的機能と問題点/2018予想論点/体系的総整理④

(1)はじめに (今回の記事の記述は太字にしました) (赤字は当ブログによる「強調」です) (青字は当ブログによる「注」です) 「言語」・「言語論」・「言語哲学」は、もともと、国語(現代文)・小論文における入試頻出論点です。 最近では、2013東大国語第1問で「翻訳」、2…

「身体、この遠きもの」鷲田清一・1999東大国語(現代文)解説

(1)「身体論」・「心身問題」とは何か? 入試頻出論点、流行論点である「身体論」は難解です。難解ゆえに、読解問題として、ふさわしいから、頻出、流行になっているという側面が、あるように思えます。「身体論」は予備知識・教養がモノを言うので、入試国語(現代…

2013東大国語第1問(現代文・評論文)解説ー翻訳・異文化理解

(1)なぜ、この記事を書くのか? グローバル化、国際化の進展する現在において、政治・経済・社会などの様々な局面でグローバル化のマイナス面が鮮明になってきています。このような時こそ、「異文化理解」の重要性がますます高まってくるのです。 入試国語(現…

2012東大国語第1問(現代文)解説『意識は実在しない』河野哲也

(1)東大現代文(国語)対策ー3・11後の最新傾向分析①ー2012(河野哲也『意識は実在しない』) 東大現代文(評論文)の最新傾向を知っておくことは、東大現代文(評論文)対策の重要なポイントです。 このブログは、センター試験現代文(国語)、難関国公…

2012センター国語第1問解説「境界としての自己」木村敏・関係性 

(1)センター試験国語(現代文)の最新・傾向を知っておくことは、センター試験国語(現代文)対策の重要なポイントです。 このブログは、国語(現代文)の最新傾向分析を発信することを目的にしています。 そして、現代文の最新・傾向分析・予想問題記事に実績があ…

大学入試・国語(現代文)問題における原典修正について(要約の注意点)

(1)この記事を書くことになった理由 このブログの読者になってくれている友人から、「このブログの記事は、比較的重いものが多い。軽い読み物的・エッセイ的なものを入れると、ブログ全体を疲れないで読めるのではないか」と忠告がありました。 私自身も、少し…