現代文最新傾向LABO 斎藤隆

入試現代文の最新傾向を分析し、次年度の傾向を予測する大胆企画

2012東大国語第1問(現代文)解説『意識は実在しない』河野哲也

(1)東大現代文(国語)対策ー3・11後の最新傾向分析①ー2012(河野哲也『意識は実在しない』)

 

 東大現代文(評論文)の最新傾向を知っておくことは、東大現代文(評論文)対策の重要なポイントです。

 

 このブログは、センター試験現代文(国語)、難関国公立私立大学の現代文(国語)・小論文の最新傾向分析記事・対策記事・予想問題記事等を発信することを目的にしています。

 そして、このブログは、現代文(国語)の「最新・傾向分析・対策・予想問題作成」実績があります。

 

 このブログの実績は、以下の通りです。

① 2016年度・東大国語[大問1](内田樹)ー本文・設問ズバリ的中

② 2016年度・一橋大国語[大問1](長谷正人)ー本文・設問ズバリ的中

③ 2016年度・静岡大国語[大問1](鷲田清一)ー本文・設問ズバリ的中

④ 2016年度・センター試験国語[大問1](IT社会)ー論点・テーマ的中

 

 どうして、これほど多く、本文・設問ズバリ的中が、できたのか?

 それは、3・11東日本大震災以降の入試現代文(国語)の最新傾向の分析が、的確だったからだと思います。

 

(これらについての、ズバリ的中の記事の、リンクできる冒頭記事画像を、この下に貼っておきます。)

……………………

 

  私は、今現在の入試現代文・小論文の最新傾向としては、基本的に以下のように考えています。

 これは、このブログの第1回記事「開設の言葉ー入試現代文の最新傾向ー重要な、気付きにくい2本の柱」に書いた私の考えです。

 私の、最近出版した参考書(『頻出・難関私大の現代文』(開拓社))に書いたことを元に、2016年1月に書いたものです。

 ……………………

 

 今現在の入試現代文・小論文の最新傾向として、注目するべきポイントとしては、2つの大きな柱があります。

 

【1】1つの柱は、「IT社会の光と影と闇」です。

 この論点・テーマは、3・11東日本大震災の前から登場していたので、割と有名ですが、最近のスマホの爆発的な流行により、新たな論点・テーマが発生しています。

 

【2】 もう1つの柱は、「3・11東日本大震災の各方面に対する影響」です。

 「各方面」は、実に多方面にわたっています。

 ……………………

 2016年の、センター試験や難関大学の現代文(国語)・小論文入試問題を、検討している現在も、この考えは変わってはいません。

 

 そこで、基本的には、上記の視点から、3・11東日本大震災以降の5年間の東大国語(大問[1])の最新傾向を、分析していきます。

                       

 

 

 

ーーーーーー

 

 (2)東大現代文(大問[1]評論文問題)の最新傾向を分析する前提として、今後5回にわたって、2012年度以降の5年分の問題を概観します。

 

 あくまで概観なので、各年度の全設問の丁寧な問題解説は、しません。

 詳細な解説・解答は、各種解説書を参照してください。

 

 東大現代文(国語)の最新傾向を分析するために重要なことは、出題者の出題意図、現代への問題意識を探ることです。

 出題意図を把握すれば、出題者の問題意識が、分かります。

 そのことが、日々の学習、読むべき本、本番での問題対応力(得点力)のアップ、次年度の出題予想に役立つのです。

 

 従って、出題者の、現代への問題意識が色濃く出ている設問を中心に解説していきます。

 そして、各年度の問題の、問題作成者の問題意識を考察していきます。

 

ーーーーーー

 

 (3)河野哲也『意識は実在しない』ー2012年度の流行出典ー東大と早稲田大(教育)で、同一箇所から出題

 

 科学批判のテーマ

 本問題は、「科学批判」(近代科学論・現代科学論)がテーマになっている問題です。

 3・11東日本大震災・福島原発事故以降、入試現代文(国語)・小論文に出題される「科学批判」(科学論)のテーマは、より先鋭化し、出題率も増加しています。

 3・11以前も、環境汚染、自然破壊、地球温暖化、チェルノブイリ原発事故等により、「科学批判」のテーマは、一定量の出題がみられました。

 しかし、3・11以降は、「科学」に対する批判は明白に先鋭化し、「科学批判」のテーマは出題率が増加しています。

 

 これは、考えてみれば、当然のことです。

 福島原発事故の際の、原子力村の学者達、地震学者達の無責任な「想定外」の連呼。

 崩壊した「安全神話」。

 今だに完全には収束していない福島原発の処理。

 これらをみれば、「科学」に対する厳しい批判的論考は、増えこそすれ、減ることはないでしょう。

 大学における現代文(国語)・国語入試問題作成者の「問題意識」も同じでしょう。

 たとえ、問題作成者の「問題意識」がそうでないとしても、入試現代文(国語)・小論文の世界は、「出典」の関係で論壇・言論界・出版界の影響を受けるのです。

 

②【河野哲也『意識は実在しない』の紹介】 

 今回検討する河野哲也氏の『意識は実在しない』は、2012年度に、東大に出題された他に、早稲田大(教育)、学習院大(文)、お茶の水女子大、香川大に出題されました。

 同一年度に、一つの出典から、これだけ多くの難関大学に出題されたということは、注目するべきことです。

 2016年度に『日本の反知性主義』から、東大・大阪大・広島大・静岡大の現代文(国語)に出題されたのと同じく、滅多にない現象です。

 これからは、河野氏の『意識は実在しない』は、流行頻出出典として、着目する必要があります。

 

 東大と早稲田大(教育)は、ほぼ同一箇所から出題されました。

 そして、設問の重なりが多く、問題作成者の出題意図も重なっています。

 この記事を読めば、早稲田大(教育)の問題も、よく理解できるでしょう。 

 東大現代文(国語)対策としてばかりでなく、早稲田大現代文(国語)対策としても、この記事は役に立つと思います。

 

 河野哲也氏は哲学者で、立教大学文学部教育学科教授です。

 専門は、心の哲学、現象学、倫理学、倫理教育です。

 最近の、入試現代文(国語)・小論文の頻出著者です。

 著書としては、

『環境の現象学』(水声社)

『現象学的身体論と特別支援教育』(北大路書房)

『境界の現象学:始原の海から流体の存在論へ』(筑摩選書)(筑摩書房)

『「こども哲学」で対話力と思考力を育てる』(河出ブックス)(河出書房新社)

『意識は実在しない:心・知覚・自由』(講談社メチエ)

『善悪は実在するか:アフォーダンスの倫理学』(講談社メチエ)

等があります。

……………………

 2012年度の東大と早稲田大(教育)では、河野哲也氏の『意識は実在しない』の「序論 環境と心の問題」の冒頭部分から出題されました。

 東大と早稲田大(教育)を比較すると、問題文本文の最終段落は同じですが、最初の部分が違います。

 早稲田大(教育)の方が、最初の2段落分だけ多くなっています。

 以下に、早稲田大(教育)の問題文本文の最初の2段落の概要を記述します。

 ①②・・・・は早稲田大(教育)に特有な段落番号です。

① 人類が全体として取り組まなければならない大問題はいくつもある。

 2011年3月に起きた東北関東地方での大地震で私たちは、地震と津波に打ちのめされると同時に、原子力発電の危険性をあまりに強烈な形で思い知らされた。この大災害には、人災の要素がもちろん存在し、長期的に私たちが環境とどのようにつきあっていくべきなのか、自然と社会のあり方が抜本的に問われている。」

……………………

 ここから分かるように、今回の河野氏の論考は、3・11東日本大震災をきっかけとして書かれたものです。

 まさに、3・11東日本大震災以降の、3・11を意識した先鋭的で哲学的な「科学批判」の代表格の論考です。

 内容的にも、視点が秀逸で、ハイレベルな本質的な論考です。

 いかに素晴らしい先鋭的・哲学的な論考かは、これから説明します。

 これから、長期的に現代文(国語)・小論文の入試頻出出典となる可能性の高い論考と言えます。

 

ーーーーーー

 

(4)「科学批判」の論点・テーマについてー「物心二元論・批判(心身二元論・批判)」

 

 入試現代文(国語)・小論文における「科学批判」(近代科学論・現代科学論)の中で多いのは、「科学」の根本原理である「物心二元論(心身二元論)」を批判し、この根本原理そのものを見直そうとする論考です。

 今回、検討する問題も、同じ方向の論考です。

 

 そこで、まず、デカルトの「物心二元論(心身二元論)」の定義・内容について説明します。

 

「物心二元論(心身二元論)」

 デカルト(近代哲学の父)は、世界のあらゆるものは二種類に分類できると考えました。

 「考えるもの」と「広がりのあるもの」です。

 「考えるもの」、つまり、「魂」が、「広がりのある事物」とは全然違う性質のものだ、という主張は、その後の「精神と身体の二元論」(「心身二元論」)の基礎となりました。

 

「一元論と二元論」

 「一元論」とは、世界の全てを、ある一つの原理で説明できるという思想であり、「二元論」とは、世界の全ては二つの原理で説明する必要があるという思想です。

 世界を一つの原理のみで説明することは、少々無理があります。

 そこで出てきたのが、「生滅変化する現象の世界」と「変化しない理念の世界(イデア)」を対立(「二元論」)させるプラトンの哲学です。

 この二元論は、「心身二元論」の基礎になっています。

 

デカルトの心身二元論」

 デカルトの「心身二元論」とは、「精神(心)」と「身体(身)」を明確に区別した「二元論」です。

 つまり、精神(心)と身体(物質)という根本原理によって世界を説明する考え方です。

 ……………………

 今回の問題を解いていく際には、以上の「デカルトの心身二元論」 を予備知識として、しっかり理解しておく必要があります。

 そうでないと、本問は、かなりの難問になってしまいます。

 

ーーーーーー

 

(5)2012年度東大国語[1]の注目するべきポイント

 

 この記事は、東大現代文(評論文)・小論文の最新傾向分析を目的にしているので、上記の通り、注目するべきポイントのみを解説していきます。

 

 今回の東大の問題の中で、来年度以降の難関大学の現代文(国語)・小論文入試に役に立つ、注目するべき設問は、(1)・(2)・(4)です。

 (1)・(2)は、「物心二元論」の基礎問題として、当然理解しておくべき設問です。

 

 (4)は、「物心二元論」の応用問題として、何度か読んで、ぜひとも理解しておくべき設問です。

 この(4)は、「物心二元論」から、「現代社会の問題点」・「近代の個人観」・「原子論的な個人観」・「現代における自己疎外現象」・「マイノリティ問題(多様性の問題)」を分析・解明しようとする、河野氏の秀逸な視点に注目した、とても素晴らしい設問だと思います。

 

 設問(5)も設問(4)に関連しています。

 ほぼ、同一内容のポイントを聞いている問題です。 

 問題作成者の出題意図は、この設問(4)と設問(5)を、じっくり考えてもらいたい、という点にあると思われます。

 それだけ、この論考は、新しい視点を備えた明晰な見解なのです。

 また、この(4)(5)に注目すると、問題作成者の「現代文明に対する問題意識」を推測することが可能です。

 つまり、「物心二元論が政治・社会・思想等に与えた影響」についても見直していく必要があると、考えていることです。

 

 河野氏の、この論考は、絶対的にプラス的なものと思われている「近代の個人観」の問題点を、「物心二元論」の影響から説きおこしていることが、極めて秀逸なのです。

 

 最近の難関大学の入試では、

「『自由で解放された個人』を基調とする『近代の個人観』は、本当に公平・平等なのか」、

という問題提起が、よく出題されています。

 

 この論点についてのトップレベルの論考として、この河野氏の見解は評価できます。

 そのことを、この記事を読んで、しっかりと理解してください。

 来年度以降の現代文(国語)・小論文入試対策として、かなり役に立つことでしょう。

 

ーーーーーー

 

 (6)  設問(1)の解説

 

 2012年度東大国語[1]の 設問(2)の解説をします。

 初めに、東大の問題文本文の各段落の概要を記述します。(問題文本文の全体を見たい方は、他の解説書を参照してください。)

  【】は、東大の問題文本文の段落番号です。(早稲田大(教育)の本文の段落番号から、2をマイナスすると、東大の段落番号と同じになります。)

 

「【4】近代科学の自然観には、中世までの自然観と比較して、いくつかの重要な特徴がある。

【5】第一の特徴は、機械論的自然観である。近代科学は、自然を、定められた法則どおりに動くだけの機械とみなすようになった。

【6】第二に、原子論的な還元主義である。原子と法則だけが自然の真の姿であると考えられるようになった。

【7】ここから第三の特徴として、ァ物心二元論が生じてくる。二元論によれば、身体器官によって捉えられる知覚の世界は、主観の世界である。自然に本来、実在しているのは、色も味も臭いもない原子以下の微粒子だけである。自然の感性的な性格は、自然をそのように感受し認識する主体の側、つまり、心あるいは脳が生み出した性質なのだ。」

 

……………………

 

設問(1)「物心二元論」(傍線部ア)とあるのはどういうことか、本文の趣旨に従って説明せよ。

 

 本設問は、傍線部の直前・直後をまとめれば、よいでしょう。

 その際には、「二元論」を意識する必要があります。

 解答としては、「客観と主観を区別した上で、自然とは微粒子のみを実在とする客観的世界であり、知覚の世界は心や脳が生み出した主観的世界であるとする考え。」となります。

 

ーーーーーー

 

 (7) 設問(2)の解説 

  各段落の概要を記述します。

「【8】 知覚世界は心ないし脳の中に生じた一種のイメージや表象にすぎない。物理学的世界は、人間的な意味に欠けた無情の世界である。

【9】それに対して、知覚世界は、意味や価値のある日常物に満ちている。しかしこれは、主観が対象にそのように意味づけたからである。

【10】これが二元論的な認識論である。そこでは、感性によって捉えられる自然の意味や価値は主体によって与えられるとされる。いわば、ィ自然賛美の抒情詩を作る詩人は、いまや人間の精神の素晴らしさを讃える自己賛美を口にしなければならなくなったのである。」

 

……………………

 

 設問(2)「自然賛美の抒情詩を作る詩人は、いまや人間の精神の素晴らしさを讃える自己賛美を口にしなければならなくなった」(傍線部イ)とあるが、なぜそのような事態になったといえるのか、説明せよ。

 

 本設問は、前述のように、設問(2)と同一内容を聞いている問題です。

 解法としては、傍線部直前の一文と、直前の二つの段落を、まとめればよいでしょう。

 解答としては、「自然自体は意味や価値を帯びないため、自然を賛美しても、自然に意味や価値を付与した人間の精神の賛美でしかなくなるから。」となります。

 

 設問(3)は、設問(1)(2)とほぼ同一内容なので、省略します。

 

ーーーーーー

 

 (8)  設問(4)の解説

 

 各段落の概要を記述します。

「【11】 二元論によれば、自然は、何の個性もない粒子が反復的に法則に従っているだけの存在となる。自然は、場所と歴史としての特殊性を奪われる。

【12】 近代科学が明らかにしていった自然法則は、自然を改変し操作する強力なテクノロジーとして応用されていった。

【13】 だが実は、この自然に対するスタンスは、人間にもあてはめられてきた。近代の人間観は原子論的であり、近代的な自然観と同型である。人間個人から特殊な諸特徴を取り除き、原子のように単独の存在として遊離させる。こうした個人概念は、たしかに近代的な個人の自由、人権概念をもたらした。

【14】 しかし、近代社会に出現した個人は、同時に、ある意味でアイデンティティ、個性を喪失しがちな存在である。物理学の微粒子のように相互に区別できない個人観は、その人のもつ具体的な特徴、歴史的背景、文化的・社会的アイデンティティ、特殊な諸条件を排除することでなりたっている。

【15】 だが、そのようなものとして人間を扱うことは、本当に公平で平等なことなのだろうか。いや、それ以前に、近代社会が想定する誰でもない個人は、どこかで標準的な人間像を想定してはいないだろうか。実際、マイノリティに属する市民、例えば、女性、少数民族、同性愛者、障害者、少数派の宗教を信仰する人たちのアイデンティティやニーズは、軽視されてきた。

【16】 近代科学が自然環境にもたらす問題と、これらのェ従来の原子論的な個人概念から生じる政治的・社会的問題とは同型であり、並行していることを確認してほしい。」

 

…………………

 

設問(4)「従来の原子論的な個人概念から生じる政治的・社会的問題」(傍線部エ)とはどういうことか、説明せよ。

 この設問は、「物心二元論」についての応用問題です。

 設問(5)は、この設問(4)と、ほぼ同一内容の応用問題です。

 解法としては、傍線部を含む段落の直前の三つの段落の内容をまとめればよいでしょう。

 

 解答としては、「個人の諸特徴を排除して、人間を微粒子のようにみなすことで、標準的人間像から外れる者のアイデンティティやニーズを軽視したこと。」

となります。

 

本設問のポイントー発展的解説ー来年度以降の出題予想】

 「物心二元論」・「心身二元論」は、「科学信仰」・「医学信仰」と共に、今や、現代の日本人の常識になっています。

 

 「精神」(心)は「身体」(肉体)よりレベルが高く、「精神(心)は「身体」的をコントロールできる。

 「身体」は、「精神」とは別の「物」であり「部品」である。

 

 「現代科学」「現代医学」は、まさに、この立場に立っています。

 だからこそ、体調が悪いと、各臓器を一つ一つ丁寧にチェックしていくのです。

 このことにより、効果的な対応・治療が可能になる側面は、確かに、あります。

 私は、そのこと自体を批判するつもりは、ありません。

 

 しかし、「科学」「医学」の根本原理である「物心二元論」「心身二元論」にも、マイナスの側面があります。

 恐ろしいのは、「自然」のみでなく、「人間」に、いや、「自分」にさえも、「物心二元論」「心身二元論」を当てはめて、「人間」「自分」を「物質」「モノ」のように「原子論的」に見てしまうことです。

 

 その一例が、以下の問題です。

 この問題は、以前の記事(「予想問題・『文系学部解体』室井尚・『日本の反知性主義』(2)」ー2016年4月7日発表)に書いたことです。

 しかし、かなり重要なことなので、ここで再び河野氏の論考を参考にして、さらに発展的に論じることにします。

 

 私は、『文系学部解体』(室井尚)の第4章「大学が崩壊する」の冒頭部分に注目しました。

 そして、概要を以下のように書きました。

 

 「文科省の行っている『グローバル社会の中で活躍できるビジネスマン』や『地域社会の問題解決ができる社会人』や『世界水準での高い研究成果を出すことのできる研究者』という決まりきった目的に奉仕する『人材』(「材料」としての「人間」)を育成するというだけだったら、そもそも大学などは要らない。」

 

……………………

 

 上記の概要に対して、私は以下のような解説を書きました。

  「最近は、一般的に、平然と「人材」という表現を使います。

 しかし、室井氏の言うように、「人材」とは、「人間」を「材料としての人間」(組織にとっての歯車)とみる、実に、冷徹な、人間性を軽視した表現だと思います。

 「人間性尊重」が現代文明の旗印なのに、なぜ、マスコミや国家は、このような無神経な表現を、さも、「グローバル化」のシンボルのように得意げに使うのでしょうか。

 私には、その感性が理解できません。」

……………………

 

 この部分は、今回の河野氏の以下の論考を熟読することで、彼らの発想が少しは、理解できるはずです。

 東大の問題の第13段落の概要を再掲します。

「近代の人間観は原子論的であり、近代的な自然観と同型である。人間個人から特殊な諸特徴を取り除き、原子のように単独な存在として遊離させる。」

 ここでの説明は、まさに、「『人間=原子』論」、つまり、究極の「人間機械論」です。

 

 そして、恐ろしいのは、この究極の「人間機械論」を「自分」に当てはめて平然としている人間が、現代の日本には多いということです。

 まだ、「社会の歯車」になっていない大学生(若者)自身が、「自分自身」を、「人材」、つまり、全くの「機械」とみなすのです。

 

 確かに、生きていくためには、ある程度、「自分」を「社会」に合わせる必要があることは当然です。

 けれども、自分の人間性を喪失させて、自分を「材料(モノ)としての人間」にする必要は、ないのではないでしょうか。

 生きていくために、「材料としての人間」、「モノとしての人間」、つまり、「『反知性主義的』人間」になることは、ないのです。

……………………

 

 さらに、恐ろしいことは、人間を完全な「モノ」とみなして、ナノテクノロジーを応用して「人間の科学的改造」を試みる動きが、最近になって出てきたことです。

 この論点については、以前に、山崎正和氏の論考についての記事を書きましたので、そちらを参照してください。

 以下に、リンク画像を貼っておきます。

 

 今回の記事は、これで終わりにします。

 次回の、このシリーズ記事は、「東大現代文対策②ー2013・湯浅博雄・『ランボーの詩の翻訳について』」になる予定です。

  


  


 

  

(以下の1番目の本は、今回、取り上げた河野哲也氏の著書です。つまり、東大・早稲田大・(学習院大(文)・お茶の水女子大・香川大)の出典本です。アマゾンにリンクできます。 ぜひ、詳細を、ご覧になってみてください。)

 

 

意識は実在しない 心・知覚・自由 (講談社選書メチエ)

意識は実在しない 心・知覚・自由 (講談社選書メチエ)

 

 

 

 

 私は、ツイッタ-も、やっています。こちらの方も、よろしくお願いします。

https://twitter.com/gensairyu 

https://twitter.com/gensairyu2